自己点検・評価報告書 (自然系(数学)教育講座) 平野康之

報告者 平野康之

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 学生の意欲を引き起こし,基礎学力や応用力をしっかりと身に付けさせるために,講座が一丸となって取り組む。授業内容・授業方法などの授業改善について各自で取り組むとともに講座の教員間で意見の交換を行なう。
  2. 授業内容・授業方法などの授業改善について,学生の意見を聞くとともに講座の教員間で意見の交換を行ないながら取り組む。

(2)点検・評価

  1. 学生に基礎学力や応用力をしっかりと身に付けさせるために,講義の内容に則した小テストを何度も行った。学生の反応を見ながら,教材や授業の仕方を工夫した。
  2. 授業内容・授業方法などの授業改善について,授業の直後に,何度か学生の意見を聞くとともに,機会ある毎に講座の教員間で意見の交換を行なった。また,授業改善を行うために,学生に対して,授業アンケートをとった。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  就職指導や課外活動などの学生支援,地域貢献(教育・文化活動etc),国際協力などについては,今年度は勉強する年度にしたいが,できることは積極的に行なっていきたい。

(2)点検・評価

  就職委員会委員として,学生の就職指導を行った。また,3年生,大学院生などの希望者を集めた集団模擬面接において,面接官を務めた後,学生に対し,いくつかのコメントを述べた。このような経験は初めてであったので,自分自身の勉強にもなった。
  地域貢献(教育・文化活動etc),国際協力などについては,講座の教員方から教えていただき,勉強することができたので,今後に役立てたい。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生に小テストを行なったり,レポート提出を求めるなどすることにより,学生が常に能動的な態度で数学に取り組み,自分で考えるようにしたい。
  2. 学生に論理的な考え方を身に付けさせ,相手に理解してもらえるような説明ができるように指導していきたい。

(2)点検・評価

  1. 実際に,学生に小テストを行ない,レポート提出を求めるなどして,学生が常に能動的な態度で数学に取り組めるように工夫した。
  2. 学部の授業では,学生が計算技術のみでなく,その背後にある思想を理解するように十分説明した。また,4年生や大学院生にはセミナーにおいて,論理的な考え方を身に付けさせ,相手に理解してもらえるような説明ができるように指導した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 従来からの研究テーマ(組成列の性質による環の特徴付け)をまとめ,学会誌に投稿する。
  2. 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,研究資金の調達に重点をおく。

(2)点検・評価

  1. 従来からの研究テーマである「組成列の性質による環の特徴付け」をほぼ纏めることができたので,現在,学会誌に投稿する準備を行っている。
  2. 科学研究費補助金(基盤研究 (C))を日本学術振興会へ申請したが,平成19年度は不採択であった。来年度の採択を目指して,一層努力するつもりである。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 大学院入試委員会委員として,本学の運営に貢献する。
  2. 就職委員会委員として,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  1. 委員長をはじめ,他の委員の方々に教えを請いながら,大学院入試委員会委員として,本学の運営に貢献した。特に,ゼミの先生方を通して,就職の情報を学生に知らせた。
  2. 委員長をはじめ,他の委員の方々に教えを請いながら就職委員会委員として,本学の運営に貢献した。本額出身の教職関係者と教職希望学生との情報交換会にも参加し,また集団模擬面接において,面接官を務めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 大学と地域・社会との交流・連携について勉強し,来年度の実践を目指す。
  2. JICA等の交際協力事業についても勉強し,来年度の実践を目指す。

(2)点検・評価

  1. シンポジウムへの出席や講座の教員方の教えなどを通して,大学と地域・社会との交流・連携について勉強した。附属中学校で新任研修を行い,現場の先生方から様々なことを学ぶとともに,研究授業45分を4回行った。この研修によって今後の連携に向けての絆を築くことができた。
  2. 講座の教員方の教えなどを通して,JICA等の交際協力事業についても勉強したので,平成19年度は実践を目指す。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  岡山理科大学の知り合いに直接電話して,学生への大学院第2次試験の受験を勧誘し,1名の学生が本学に入学し,私が指導教員になった。このことにより,僅かではあるが,学長の定める重点目標でもある大学院学生定員の充足に貢献できたと考える。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012