自己点検・評価報告書 (自然系(数学)教育講座) 成川公昭

報告者 成川公昭

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 授業においては単純に受け身の講義だけではなく,指定のテキスト中,あるいはプリント資料による演習を取り入れ,理論と共に計算力も身に付くよう努める。専門の講義では抽象的な話だけに終わらず,具体的に現れる現象を取り入れることにより学生の興味と関心を引くよう努力する。
  2. 基本的に各単元の終了時においてその理解を助けるための演習及び小テストの時間を設ける。出題は講義及びそれにかかわる演習を理解しておくことにより十分解答可能なレベルの問題とする。成績評価はこの各単元の終了時の演習の発表状況,授業への出席,最終試験により行う。

(2)点検・評価

  1. ①講義においてはテキスト中の演習問題を積極的に解くと共に,その解説に力を入れ,理論だけではなく,より学生が演習に触れることにより理論と共に計算力も身につくよう努めた.更に,プリントを配布し自学により力をつけることが出来るようにとの配慮を行った.その結果,2でも述べるように,例年に比べ極めて良好な試験結果が得られた.以上より十分な理解を得るに至ったとの評価が出来る.授業内容は,特に数学の場合,抽象的な一般論になってしまいがちであり,このことを常に反省として頭に入れて,日常的現象や,具体例を挿入することにより学生の興味を引くよう努力した.また,計画中には明記しなかったが,特に大学院授業において,積極的に学生が授業に参加し,そのことにより力をつけることが出来るよう,課題を与え,各自の調査研究ののちその結果を発表,それについて深く議論を行う,との形態をとった.アンケート結果はまだ出ていないが,学生からは極めて好評との感触を得ている.
  2. 講義中の基本的事項が十分に理解できているかどうかを,テキスト中の問題や,プリントによる演習問題を通して試験した.内容ごとに試験を行い,十分に勉強すれば理解可能であり,解答可能な試験内容とした.この結果,学生も事前の勉強に極めて強い意欲を示し,研究室への質問に絶えずやってくることとなったが,そこで深い理解を示し,理解の喜びと共に,勉学への意欲を強くしたようである.結果,例年に比べ,かなり良好な評価を出すことが出来た.授業の出席状況は毎回の出席をとり,これを成績評価に取り入れるとのことを最初に伝えてあるため,特定の学生を除いてはほぼ全員皆勤に近い状態であった.公正な成績基準を示したため,はっきりと目標に向かって勉学を行うことが出来たようである.

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 就職指導を主とする学生支援に取り組みたい。具体的には,学生の教員採用試験に対する士気を高めると共に実力を身につけさせるため,「採用対策塾」を開講し,各都道府県の教員採用試験過去問題等と演習として解かせ,その解説,指導を行う。
  2. オフィスアワー等を利用して,自分の研究の一端や,興味を持った事柄を学生にかみ砕いて話すことにより,知的関心,興味を常に持って学生生活を送る姿勢を引き出す。学生側からは,大学生活あるいは人生一般についての相談,悩みについて話を聞き,より充実した学生生活を送れるよう共に考える。

(2)点検・評価

  1. 昨年度後期より本年7月,教員採用試験の1次試験直前まで,教員採用試験対策のための,いわゆる「採用対策塾」を毎週2~3時間程度,数学の専門試験を中心として解説を行った.算数・数学科の4年生,大学院生,6~7名の学生が常時出席し,積極的に試験対策を行った.その結果,1次試験では,ほぼ全員が合格することが出来た(1名のみ不合格).しかし,2次試験まで突破できたものは,この対策塾に参加していた学生中では,5名(うち複数県合格者もあり)と完全なものとはならなかった.これは,中学校の受験者がほとんどであったことと,2次試験対策が出来なかったことによるものと思われる.今後,面接指導,模擬授業対策の指導が必要と思われる.
  2. 学部学生では人生における悩みの相談についてはなかったが,教科内容について多くの学生の指導を行った.その際,自分の研究の内容をかみ砕いて解説したり,現代数学,現代物理の一端を示すことにより知的好奇心をかき立てるよう努めた.多くの学生は極めて強い興味を示し,学問というものへのあこがれや,好奇心を感じたようである.今彼らが勉強している先の世界を幾分なりとも示すことが出来,その意味についてもある程度伝えることが出来たと評価している.院生については,精神的に悩んでいる学生がおり,出来る限り声をかけ,何かあったときに気軽に相談をすることが出来るよう心がけた.このことにより,お互いの信頼関係を築くことが出来,勉学から体調,人生相談に至るまで,様々な相談に乗ることが出来た.他の院生たちとも出来るだけ本音で語ることが出来るよう努め,その結果,明るい研究環境が築かれたと思っている.

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生が授業において興味を持ち,深い理解を得ることが出来るようにするため,出来るだけ演習を取り入れ,理論のみならず計算力も身につけるようする。講義では抽象論だけにとどまらないように,出来るだけ多くの例として具体的現象を取り上げる。
  2. オフィスアワー等で学生とのふれあいを密にし,自分の研究に対する姿勢や過去の経験を話すことにより,それぞれの学生が常に目的意識を高く持って学生生活を送ることが出来るようその雰囲気を作り上げる。同時に学生が気楽に悩み,相談を打ち明けられるよう互いの信頼関係を築き,それにもとづき学生指導に当たる。
  3. 授業,その他で教師という職業のやりがい,すばらしさを学生に伝え,教職に向けて早い段階からモーチベーションを高くもてるよう指導する。

(2)点検・評価

  1. 1-1.で述べたとおり,テキストの問題を出来るだけ授業中に解説し,更にプリントを作成し,その演習問題を自学により解かせるようした.その結果,定期試験の結果を見ても十分に計算力が身についたと判断できる.更に授業中,抽象的理論に止まることのないよう,対応する自然現象を出来るだけ取り上げたり,具体例を示すことにより理解を助けるように努めた.
  2. 1-2.で述べたことであるが,まず,研究室に出来るだけ気軽に訪れることが出来るよう学生に声をかけるよう努めた.教科内容や勉強の仕方についての相談に来た学生がほとんどであったが,その際,自分の研究内容や,現代数学,現代物理学,さらには幅広くいろいろなトピックスについて話をした.あらゆる分野がそれぞれにその魅力を持っており,それを学ぶことが出来ることのすばらしさを伝えることが出来たと思っている.大学院生については精神的悩みを抱く学生に対し,継続的にその相談に乗った.将来の進路に対する悩みも同時に抱いており,自らの経験を語ることにより参考としてもらった.他の院生に対しても同様であったが,できるだけ声をかけるよう気をつけ,気軽に研究室に相談に来れるような雰囲気を作り上げた.その結果,お互いの信頼関係が築かれ,勉学に限らず,生活全般にわたって多くの院生が気軽に相談に来,それに対して,自分の立場から適当なアドバイスを与えることが出来た.
  3. 授業の内容とからめて,学校数学の状況を話すと共に,教員となった卒業生の在学中の様子や,現場で働く様子を話すことを通じ,教師に求められるものや,面白さ,すばらしさを学生に伝えた.

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 現在科学研究費補助金によって続けている「非等方準線形楕円型方程式の解の構造の研究」(3年間のうち2年目)を研究分担者と共に推し進める。すでに得られた結果を論文としてまとめ上げ投稿する。
  2. 研究助成は,その学問的性格から,数学の場合科学研究費に限られてしまうのが現実である。従って現在代表者としては上記の研究を続けるが,それ以外に,分担者として学内外の研究者と共に積極的に申請を行い,獲得の際にはその研究を推し進める。

(2)点検・評価

  1. 徳島大学の研究分担者と毎週1回のセミナーを持ち,研究課題に対する研究を推し進めた.既に得られた結果は,論文「Positive solutions of quasilinear elliptic equations with critical nonlinearities」として雑誌Differential Equations and Dynamical Systems 掲載,「On the existence of multiple positive solutions of quasilinear elliptic eigenvalue problems」として雑誌 Ann. Mat. Pura Appl. のe-journal に掲載,雑誌には近く掲載予定である.また,論文「Quasilinear elliptic equations with slowly growing principal part and critical Orlicz-Sobolev nonlinear term」をまとめ,アメリカの出版社に投稿中である.さらに,これら研究結果は日本数学会に招待され,秋季分科会の特別講演において発表した.
  2. 科学研究費補助金「非等方準線形楕円型方程式の解の構造の研究」を継続申請すると共に,本学松岡隆教授,徳島大学伊藤正幸教授,深貝暢良准教授がそれぞれ研究代表者である3件の科学研究費補助金の研究分担者として科学研究費を申請した.

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  附属学校長として中学校の学校運営,及び大学との連携を通し,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  1年目としてなかなか不明な点が多かったが,前任者の意見を聞くと共に,副校長,附属学校教官の意見を聴取し,協力しながら附属中学校の学校運営を行った.本年度においては,新任教員の附属学校における研修,大学教員の附属学校授業支援の要求方法の文書化,長期履修学生の教育実習等,新たなことについても問題なく遂行した.また,本年度年度計画についても当初計画通り実施することが出来た.

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属中学校長として従来の学校運営が正常に運ばれるよう努力する。(附属学校)
  2. 大学と附属中学との連携を密にし,研究協力体制を推進する。(附属学校)
  3. 講座で開催される地域社会への連携事業の企画,実施に参加する。(社会連携)
  4. 今年度もJICAの国際協力事業に貢献する。(国際貢献)

(2)点検・評価

  1. 附属学校副校長,その他教職員と協力しながら正常な学校運営を行うことが出来た.
  2. 研究発表会をはじめとする研究会において大学と附属中学校教員との間の研究協力を行った.しかし,これは各専門分野でここに行われたものであり,体制としては不十分なものであった.今後大学,附属中学を挙げての連携体制を構築する必要があると思われる.
  3. 数学講座として開催した「算数おもしろ教室」の運営を行い,参加者から好評を得た.
  4. 南アフリカの理数科教員派遣者にたいし,数学部門の指導を担当した.環太平洋理数科教員派遣者に対し,数学部門の指導を担当した.

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 附属中学校長としての業務にかなりの時間を割き,運営に当たった.
  2. 研究に対し,雑誌(A論文)に2編掲載された.招待され,日本数学会秋季総合分科会の特別講演を行った.
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012