自己点検・評価報告書 (言語系(英語)教育講座) 夫明美

報告者 夫明美

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  • 授業内外での学習を奨励するために、E-mailによる質問・相談に応じる体制を維持する。オフィスアワーの積極的な利用を促進する。
  • 授業で学習した内容の理解度を定期的に確認する。

(2)点検・評価

  • 担当授業における予習・宿題に関する質問に対してe-mailを活用して回答した。また、一般的な英語学習を促すためにオフィスアワーを活用し、有益と考える資料等を提供した。
  • 教育実習を終えた3年生と教育実習を観察した2年生の交流会を授業外で開催し上級生からのアドバイス、下級生からの質問などの意見交換の場を設定した。 (特に英語専攻の学生に対しては、クラスルームイングリッシュに焦点をおいて交流会を持った。)
  • 担当授業においては定期試験以外にも小テスト、学生による発表を課し、理解度を定期的に確認した。また、これらの成果を総合的に判断し、適正な成績評価を実施した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  • 公開講座に積極的に協力する。
  • 就職支援セミナー等での教員採用試験対策に積極的に協力する。

(2)点検・評価

  英語教育講座/小学校英語教育センター合同主催の公開講座「小学校英語教育に一歩ふみだすために」に講師として参加し、講義を行った。(参加者22名)

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 英語専攻の学生に対して、資格試験の受験を奨励し、サポートする。
  • オフィスアワーを活用し、学生生活を支援する。

(2)点検・評価

  • 英語専攻の学生に対して英語能力促進に有益と思われる資料や学習方法を提示した。授業内外で、資格試験の受験を奨励、サポートした。
  • 初等中等教科教育IIでは、次年度の教育実習をにらんで、教室内英語の能力を伸長することに重点的に取り組んだ。学生による授業観察、自身の英語使用のジャーナル付け、ビデオ観察を通して、学生の意識向上を促した。
  • 修士学生の博士課程進学をサポートし、合格者を出した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 中間言語語用論に関する研究を発展させる。
  • 大学における英語教育に関する研究を継続する。

(2)点検・評価

  • 科研費の補助を受け、中間言語語用論に関する研究を継続した。共同研究者の大学へ赴き、共同研究を進めた。
  • 大学における英語教育では「語彙能力の伸長」に焦点をあて、実践研究を実施・継続した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 担当する各種委員会の職務を遂行し、大学運営に協力する。
  • 国際交流の分野でできることがあれば積極的に参加・協力を行う。

(2)点検・評価

  • 学部教務委員会、地域連携委員会、就職支援委員会に所属し職務を遂行した。特記すべき事項としては、学部教務委員としてFD推進事業の一環として行われたワークショップに参加し、報告書を作成した。地域連携委員としては公開講座の企画・運営に積極的にかかわった。就職支援委員としては教員採用対策セミナーに面接員として継続的にかかわった。
  • 自身が担当する授業(英語基礎研究)を全学的に公開し、有益な議論の場を持った。また、参加してくださった先生方より有益なアドバイスを頂戴した。
  • 留学生からの質問に対して継続的にアドバイスを提供した。また、講座からもオーストラリアに日本語TAを1名、韓国の京仁教育大学へ派遣留学および招請留学として2名派遣した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 公開講座を開催する。
  • 付属学校との連携を、初等・中等教科教育実践I・II・IIIや実地教育を通して行う

(2)点検・評価

  • 英語教育講座/小学校英語教育センター合同主催の公開講座「小学校英語教育に一歩ふみだすために」に講師として参加し、講義を行った。(参加者22名)
  • 付属学校との連携を、初等・中等教科教育実践I・II・IIIや実地教育を通して実施した。
  • タイ国NIDAの共同研究者との研究を推し進めた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 教員志望の学生の意識向上に積極的に取り組むために、教育実践の時期を中心として英語コース所属の学生が縦・横の連携を持てるように授業内外で交流の場を設定した。上級生には「自分の知識・経験を(主として下級生に)伝える」、下級生には「自分が抱える不安や疑問を先輩の経験を通して自主的に解消する」有機的な場をもてたように思う。4年次の副免実習、3年次の実習への意識向上につながったように認識している。
  • 教職以外を志望する学生にも「就職して社会人として地域・社会に貢献する意義」について話す機会を継続的にもった。その中で不本意な試験結果等を受けている学生に対しても継続的にサポートした。
  • 博士課程進学を考えているゼミ生が独立した研究者として歩みだせるように継続的にサポートした。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012