自己点検・評価報告書 (言語系(英語)教育講座) 山森直人

報告者 山森直人

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. わかりやすい授業を展開するためにも,教育理論を具体的な教育実践と関連づけて指導するように努める。
  2. 「英語コミュニケーション」などの技能科目では,学生の到達目標を設定し,学生が自身の学習成果を感じることができる授業設計・評価を目指す。

(2)点検・評価

  1. 「実地教育VI・XI」の教育実習事後指導において,実習経験を振り返るポイントを絞り,英語教育理論との関連で学生が自分自身の実習を相対的に自己分析・評価できるように工夫した。
  2. 「英語オーラルコミュニケーションI」の授業において,教室英語の基礎基本を養うことを目的に,授業を構成・実施した。特に,過去の教育実習生の教室英語の特徴を受講生に示し,実習で求められる教室英語の基礎基本とは何か(到達目標)を把握させた。同時に,授業での英語コミュニケーション活動が,教室英語を駆使する能力のどの側面を育成しているのかを学生が意識して授業に取り組み,また学生が今の自分がどこまでできるのか自己評価しやすいように授業内容を計画・実施した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 学生の勉学や就職に関する支援に重点的に取り組んでいきたい。 そのためにも,大学生活,勉学,進路などに関する学生の相談を随時受け付けるよう努める。
    また,学生の英語資格試験や教員採用試験の対策に可能な限り協力・支援していく。
  2. 地域の教育活動・教員研修に積極的に関わる。

(2)点検・評価

  1. 特に学部4年次生については進路や勉学などに関する相談,ゼミ活動を中心に頻繁に行った。
  2. 教育支援講師・アドバイザー等派遣事業に登録した。また,公開講座「小学校英語教育へ一歩ふみだすために」に講師として参加した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 英語科教育コースの学生の英語力向上に努める。
  2. 英語科教育コースの学生の教育実習に積極的に関わる。
  3. 日頃から英語科教育コースの学生に積極的に声をかけ,学生生活,勉学,進路などに関して相談しやすい雰囲気をつくる。

(2)点検・評価

  1. 教員採用試験及び英語教師の職能との関連で英語資格の必要性について授業等の機会で講じるとともに,授業や掲示板を通して英語資格試験の申込期間や試験日などの情報を学生に伝達,英語資格試験の受験を促した。
  2. 教育実習期間に可能な限り附属学校を訪問し,実習生の授業を観察するとともに,適宜,指導・助言を行った。
  3. 学生の相談は随時受け付けた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 従来からの研究テーマである「コミュニケーション志向の英語教育を実践する高等学校英語科組織の経営に関する研究」(科研研究課題)を推進する。
  2. 「英語教員の養成」に関する研究を進める。
  3. 「小学校の英語教育」に関する基礎的研究を積極的に進める。
  4. 「状況論的アプローチによる英語授業デザイン」に関する基礎的理論的研究を行う。

(2)点検・評価

  1. 科学研究補助金による「コミュニケーション志向の英語教育を実践する高等学校英語科組織の経営に関する研究」を進め,全国英語教育学会でその成果の一部を発表した。
  2. 特に教室英語を駆使する能力の育成に関する論文を鳴門教育大学研究紀要とJACET中国・四国支部研究紀要に提出し,掲載された。
  3. 平成18年度連合研究科共同プロジェクト(プロジェクトG)「初等教育段階における系統的英語教育に関わる教師教育プログラムの協同的開発 ―連合大学院の特性を生かした学校教育実践学構築のモデルとして―」にプロジェクト協力者として携わった。また,同プロジェクトのもと,韓国の小学校英語教育の実情の視察を行った。
  4. 1との関連で「状況論的アプローチ」に関する研究を進め,鳴門英語研究20号に論文を提出した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  平成18年度に担当することになる委員(現在未定)を通して,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  1. 学校教育学部入学試験委員,及び,学術研究推進委員として,本学の運営に関わった。
  2. 平成17年度「学生による授業評価専門部会」主査として,『平成17年度学生による授業評価実施報告書』(平成18年9月発行)の執筆編集作業をおこなった。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属学校教員とともに英語教育分野の共同研究を進める。
  2. 学会活動を通して,地域の学校英語教育の改善に貢献したい。

(2)点検・評価

  1. 大学院授業「教育実践研究」を通じて,附属中学校の英語教諭と共同研究を行った。また,平成17年度に附属中学校大学共同研究組織のもと附属中学校英語教員と共同研究をおこなった成果を,平成18年6月6月開催の第50回中学校教育研究発表会(会場:鳴門教育大学附属中学校)において発表した。
  2. 鳴門教育大学英語教育学会(18年8月)において実施された,地域の小学校・中学校・高校の教員によるシンポジウム「小中高の連携を考える―それぞれの立場から―」で司会役をつとめた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 本学において開催された第2回日中教師教育学術研究集会において研究発表を行い,中国の英語教育研究者と交流した。
  2. 平成18年度文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択された「教育実践の省察力をもつ教員養成」事業の評価スタンダード開発チームのスタンダード開発に参加した。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012