自己点検・評価報告書 (言語系(国語)教育講座) 幾田伸司

報告者 幾田伸司

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 実践的能力の育成を目指して、教材分析、模擬授業実践といった活動を授業の中に取り入れる。
  2. ディベートなど、学生自身が言語活動を体験する活動を取り入れ、学生自身の言語運用能力の向上を図る。それとともに、教師の立場からワークシートや授業計画を考え、教師・学習者の双方の立場から活動のあり方を考えさせる。
  3. 出席状況、課題、レポート、テストなどを通じて多面的に学生を評価するとともに、評価基準を明示し、随時、評価をフィードバックしていくようにする。

(2)点検・評価

  1. 2.目標・計画で挙げた各種の活動や観点を取り入れた授業計画を策定し、実施した。こうした授業では受講生も意欲的に取り組んでおり、授業評価においてもおおむね肯定的にとらえられている。今後、取り組む課題や活動の精選、体系化を図っていくことが課題である。
  1. 目標・計画で挙げた点はおおむね達成したと考える。ただし、評価を随時フィードバックするという点については、もっと行ってもよかったのではないかと感じる。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 教育支援アドバイザーなど、地域と連携する教育・文化活動に積極的に参加する。
  2. 研究会等に多く参加し、多くの現場の先生方とお話しする機会が持てるようにしたい。

(2)点検・評価

  1. 教育支援アドバイザーに登録し、地域と連携する教育・文化活動に参加できるように心がけた。
  2. 徳島県下の教員による研究会「水脈の会」に参加し、国語教育に関わる実践・研究について現場の教員と議論する機会を持った。また、徳島国語教育実践研究会の事務局をつとめ、第7回徳島国語教育実践研究大会の運営に携わった。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 1-1.で挙げたように、活動を通じて実践的能力の育成を目指す。
  2. ゼミの指導は学部3年生と大学院1年生だけなので、探求・研究の方法論をしっかりと固めることを意識して行いたい。
  3. 学生の相談には随時応じるとともに、相談しやすい雰囲気を作れるように努力する。

(2)点検・評価

  1. 実践的能力の育成を目ざした授業の実施については、計画通りに実施できた。
  2. ゼミでは学部生1名、大学院生5名の指導を担当した。年度末には論文に向けての研究計画と研究方法を決定し、各自のテーマに応じた研究に入っている。
  3. 学生・院生との壁を作らないように配慮し、研究上、生活上の相談があるときには積極的に応じるように心がけた。結果として、話しやすい雰囲気はある程度作れたのではないかと感じている。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 現在のテーマである「戦後国語教科書における伝記教材の研究」に関わる論文を2編以上まとめ、全国大学国語教育学会をはじめとする諸学会誌に投稿する。
  2. 学内外の研究者と連絡し、国語教科書研究をテーマとして、科学研究費補助金を申請する。

(2)点検・評価

  1. 戦後国語教科書教材史に関わる論文2編(「戦後国語教科書に描かれた女性像-『キュリー夫人』を中心にして-」「戦後高等学校国語教科書における詩教材の変遷」)を執筆した。しかし、学会誌への投稿にまでは至らなかった。
  2. 共同研究者として、「日韓国語教材史の比較研究」(A)、「コミュニケーション的評価導入による教員養成のための文章表現指導に関する実践的研究」(B) の2件に参加し、科研費に申請した。Aは本学国語講座による共同研究であり、研究計画の策定・申請作業では中心的に携わった。しかし、両件とも採択には至らなかった。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  現段階では委員等になっていないが、今後、そうした公務に携わることがあれば、積極的に大学の運営に貢献できるように努力する。

(2)点検・評価

  実地教育専門部会委員として、附属校・協力校での研究授業参観等に積極的に参加し、実習生への助言も行った。また、GP評価スタンダード開発チームの一員として、評価スタンダードの策定作業に参加した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属学校教員と連携し、国語教育分野について共同研究を進める。
  2. 1-2.で述べたように、地域と連携する教育・文化活動に積極的に参加する。

(2)点検・評価

  1. 附属校教員との研究会への参加、研究発表会での研究助言、授業参観など、国語教育実践についての交流を積極的に図った。しかし、共同研究を立ち上げるまでにはいたっていない。
  2. 因島市立因北小学校の研究発表会に関わって授業開発と助言を行うなど、学外の研究発表会にも参加した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  第5回日韓国語教育国際セミナーの企画・運営を行うとともに、研究発表も行い、本学と韓国・京仁教育大学校との研究交流を行った。また、セミナーを契機として、京仁教育大学校との共同研究を視野に入れた「日韓国語教材史の比較研究」を国語講座の共同研究として立ち上げ、科研費へ申請した。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012