自己点検・評価報告書 (言語系(国語)教育講座) 松原一義
報告者 松原一義
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 年度初めに学年別オリエンテーションをし、教員採用試験に対する心構え等を指導する。
- 卒業論文の指導教員が、教職ガイダンスの受講を勧める。
- 採用率の高い都道府県市を複数受験するように指導する。
- 講座内で、採用試験対策のための指導を積極的に行う。
- ストレートマスター、長期履修学生にも上記の取り組みを行い、仲間意識を持って採用試験に取り組めるよう考慮する。
(2)点検・評価
- 年度初めに学年別オリエンテーションをし、教員採用試験に対する心構え等を指導した。
- 卒業論文の指導教員が、教職ガイダンスの受講を勧めた。
- 採用率の高い都道府県市を複数受験するように指導したが、経済的事情などでうまくいかなかった。
- 講座内で、採用試験対策のための指導を積極的に行った。
- ストレートマスター、長期履修学生にも上記の取り組みを行い、徳島県高校教員となった者もいる。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
地域や学校との交流を積極的に行い,地域支援や学校支援に貢献する。(社会連携)
(2)点検・評価
地域や学校との交流を積極的に行うため、アドバイザーとして登録した。また、学校支援に貢献するため、徳島県の教員の10年次研修の講師を引き受け、徳島県の教員を受け入れ,、「和歌文学」の授業をした。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学部学生・大学院生・研究生・聴講生など講座の学生が、学生生活全般にわたり、有意義で実りある日々を送ることが出来るよう支援する。
- 講座の学生の研究環境を整備するためにゼミ室・院生室等の使用における利便性を高める。
- 講座の学生と、クラス担任・ゼミ指導教員・授業担当教員との間に、ハラスメント行為等のない、良好な関係を構築する。
(2)点検・評価
- 学部学生・大学院生・研究生・聴講生など講座の学生が、学生生活全般にわたり、有意義で実りある日々を送ることが出来るよう支援した。科目等履修生の一人に大学院への入学をすすめたところ、臨床コースに入学した。
- 講座の学生の研究環境を整備するためにゼミ室・院生室等の使用における利便性を高めた。
- 講座の学生と、クラス担任・ゼミ指導教員・授業担当教員との間に、ハラスメント行為等のない、良好な関係を構築するために努力した。
2-2.研究
(1)目標・計画
専門的な先導的研究を推進するため、次のような活動を行う。
- 枕草子について著書を発行する。〔共著〕
- 鳴門教育大学紀要に論文を発表する。
- 講座の共同研究に参加する。
(2)点検・評価
専門的な先導的研究を推進するため、次のような活動を行った。
- 枕草子について、鳴門市里浦と関係のある論文を「枕草子の虚構」という題で、『枕草子の新研究』(新典社)に掲載した。
- 鳴門教育大学紀要に論文「百人一首とその作者―「吹くからに」の歌について―」を発表した。
- 講座の共同研究に参加し、日韓比較国語教育の研究をした。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 各種委員会の委員として当該の会議に出席し、その職務を積極的に遂行する。
- 円滑な大学運営が遂行できるよう、協力を惜しまない。
(2)点検・評価
- センター運営委員会の委員として会議に出席し、その職務を積極的に遂行した。
- 円滑な大学運営が遂行できるよう、協力した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
大学教員と附属学校園教員との連携体制を強化し,教育や研究に関して積極的に意見交換を図る。
(2)点検・評価
大学教員と附属学校園教員との連携体制を強化し,教育や研究に関して積極的に意見交換を図った。
附属学校園教員が国語コースに院生として入学しており、その授業をも担当した。
附属学校園教員が国語コースに院生として入学しており、その授業をも担当した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 本年度は、国文学教員としてだけではなく、授業に工夫を加え、模擬授業などをも取り入れ、国語教育面からも積極的に指導した。また、毎時間、A41枚の授業報告を求め、学生に対する授業のフイードバックを図った。
- 教育委員会の知人などに大学院への現職教員の派遣などを依頼した。
- 博士課程の学生に学位を取得するよう指導した。
- 履修困難学生のケアのために、健康センター、教務係などと連携を密にし、大学生活を遂行できるよう努力した。
最終更新日:2010年02月17日