自己点検・評価報告書 (授業開発講座) 田中淳一
報告者 田中淳一
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 担当する授業では、授業内容が理解や興味、ひいては意欲に大きな影響を与えるので、最初の授業において、授業概要(シラバス)の記載内容に係わらず希望する内容についてアンケート調査を行う。その結果をもとに、シラバス記載内容の時間配分や解説すべき事柄等の検討を行う。また、理解を深めるため視聴覚機器を効果的に用いる。
- 学部学生においては、公正なテストおよび授業で予定している討論での発言等をもとに、知識の習得度、理解度、能力、努力等について評価を行う。大学院生では、レポートと発表および討論での発言等で同様の評価を行う。
(2)点検・評価
- 学部授業「脳と心の科学」および大学院授業「認知学習科学研究」において、学生に興味ある領域について記載してもらい、それを基に授業概要(シラバス)の一部を変更して授業を行った。授業は、毎回資料を配布し、プロジェクターを用いて行った。特に、授業におけるキ−ワードを伝えるとともに、授業の終わりに内容のポイントについて繰り返して述べるようにした。なお、学部授業「生体メカニズムと生命倫理」は分担のため、授業概要に従って進めた。
- 最初の授業において、評価について説明すると同時に討論に関することを伝えた。学部授業については、試験とレポートで知識の習得度、理解度、能力、努力などの評価を行った。大学院授業においては、レポートと発表および討論により評価を行った。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 教員養成プログラムの大学院生、特に指導院生である2名(希望者があれば指導院生以外も可)に対して、教員採用試験のためのモチベーションの維持や基礎知識の獲得等を目的とした指導を行いたい。院生自らが週単位の試験対策の勉強目標を設定し、どの程度こなせたかを評価させ、常に一定以上の努力が行われるように努めたい。
- 本学大学院在学生以外の現職教員(修了生を含む)と懇談し、教育現場の現状や問題点、本学への要望等を収集し、意見交換を行いたい。本学修了生を介して、現場の先生と接することが考えられる。
(2)点検・評価
- 指導院生である教員養成プログラムの2名に対して、教員採用試験のためのモチベーションの維持や基礎知識の獲得のためにパフォーマンスシートを用いて、指導を行ってきた。1名は兵庫県の教員採用試験に合格した。
- 6月と8月に本学大学院修了の現職教員(小学校教諭と高校教諭)と会い、教育現場の現状や問題点について話す場を持った。また、2月に教育支援講師として日和佐小学校に出向いた際にも、校長および教諭と懇談し、意見の交換を行った。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学生の授業へ積極的な参加を促すため、グループあるいは個人による発表および討論等を行いたい。
- 学部授業「生体メカニズムと生命倫理」と「脳と心の科学」は複数の教員が担当するので、授業内容の関連性や授業の様子などについて、情報交換し連携をはかる。
- 学生の授業内容の理解を促進するため、授業の終了時あるいはオフィスアワーに、分からないことについて積極的に質問をするように促す。
- 学生からの相談に随時対応し、教員採用試験合格にむけて、特に基礎知識の習得を促したい。
(2)点検・評価
- 本年度は、個人による発表と全員での討論を行った。特に、大学院の授業において活発な討論が行われた。学部の授業では、消極的な学生がみられたので、積極的に参加するように指導した。
- 複数の教員が担当する授業では、授業概要(シラバス)作成時にメールで授業内容等について連絡を取り合った。
- 全ての担当科目において、最初の授業の際に、分からないことについては、授業の終了時あるいはオフィスアワーに質問して欲しいことを伝えた。授業終了時において、相当数の質問を受けた。
- 2名の学生からの相談があり対処した。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 以前より研究を進めている「体液量維持のための脳弓下器官の神経機構」に関する実験結果をまとめ、国際雑誌に投稿する。
- 研究生とともに行っている研究テーマ「学習・記憶における海馬モノアミンおよびGABA作動性神経の役割」についての実験を遂行し、神経科学関係の学会で発表する。
- 学外の研究助成の公募に積極的に申請し、外部からの資金の調達を試みる。
- ノートルダム清心女子大学の林泰資教授との協同研究を展開する予定である。
(2)点検・評価
- 「体液量維持のための脳弓下器官の神経機構」に関する実験結果について、海外雑誌に投稿、受理され、2編の論文が掲載された。
- 国際神経内分泌学会(ピッツバーグ、6月)および日本神経科学大会(京都、7月)において、計4題の発表を行った。
- 平成19年度全国納豆共同組合連合会「納豆研究奨励金」に応募し、採択された。
- ノートルダム清心女子大学の林泰資教授との協同研究が進展中であり、その結果の一部を学会誌に発表した。また、日本神経科学大会(京都、7月)において発表した。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
安全管理委員会委員および臨床研究倫理審査委員会委員の依頼があったので、これらの委員会委員として、本学の運営に貢献する。
(2)点検・評価
- 学術研究推進委員会、安全管理委員会委員、衛生委員会、および臨床研究倫理審査委員会の委員として本学の運営に貢献した。
- 科学研究費補助金プロジェクトの主査として活動した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属学校における研究発表会へ積極的に参加し、意見交換等を行う。
- 昨年に引き続き、教育支援講師として登録し、要請があれば現地において支援(講演等)を行う。
- 昨年に引き続き、公開講座を開催し、地域の方々と交流・連携をはかる。
- 外国人留学生、教員研修留学生を受入れる。
(2)点検・評価
- 2月に開催された附属小学校教育研究会に参加し、意見交換等を行った。
- 2月に美波町立日和佐小学校へ教育支援講師として行き、「脳科学と教育」という題目の講演を行った。また、校長および教員と意見交換を行った。
- 7月に本学公開講座「学ぶこと・教えること」を科学する-脳科学・認知心理学・教育心理学からの授業論-を開催した。
- 外国人留学生、教員研修留学生については、希望者がいなかった。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 本学動物実験指針の改正を行うにあたり、改正案の作成、審議等を行った。また、「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」等に関する説明会(11月13日)に本学の代表として参加し、新たに動物実験指針の改正に着手した。
- 科学研究費補助金プロジェクトの主査として、科研費説明会の木村捨雄講師の招聘の準備等を行った。
最終更新日:2010年02月16日