自己点検・評価報告書 (学校改善講座) 芝山明義

報告者 芝山明義

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 所属講座の教員を指導教員とする学部生(4・3年次生)にたいして,卒業研究の作成を中心とする教育研究指導上の役割を積極的に果たす。
  2. 所属講座(コース)の大学院生にたいして,修士論文の作成を中心とする教育研究指導上の役割を積極的に果たす。

(2)点検・評価

  1. 所属講座の各指導教員と協力して,4年次生には卒業研究の発表会や調査研究の実施等に際して,積極的に助言等をおこなった。3年次生についても,指導教員との情報交換等により,卒業年度に向けての対応等を準備した。
  2. 所属講座(コース)の各指導教員と協力して,各学年の修士論文の発表会やとくに修了年次の大学院生には調査研究の実施・分析等に際して,積極的に助言・支援等をおこなった。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 所属講座の教員を指導教員とする学部生,学校教員養成プログラム受講生(いわゆる長期履修生)と大学院生の教員志望に資する教育指導・助言,教員採用試験のための情報提供等を心がける。
  2. 研究テーマのひとつである教育における地域連携に関して,研究に取り組む過程で学校や地域等との関係やその要望等に留意し,積極的に対応・貢献していきたい。

(2)点検・評価

  1. 所属講座の就職委員会委員の教員,講座主任及び学部生・長期履修生と大学院生の各指導教員との情報交換等を綿密におこない,学部生,長期履修生と大学院生に必要・有益な情報等を伝えるとともに,教員採用試験への準備状況等を把握して,必要とされる指導・助言,支援等をおこなった。
  2. 研究に係る調査協力校への現地調査に際して,当該校のある市の教職員の要請を受け,当該市における学校事務に係る連絡会等の会合で助言者を務める等,研究を通じての連携活動をおこなった。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 所属講座の教員を指導教員とする学部生ならびに所属講座(コース)の大学院生の教育研究環境の整備を,所属講座の教員と協力しておこなう。
  2. 学部生・院生の要望・悩み等の相談に随時応じるとともに,学部生・長期履修生には将来教員あるいは社会人として必要とされる日常の生活態度等を身につけられるよう指導・助言していきたい。

(2)点検・評価

  1. とくに所属講座(コース)の大学院生が修士論文作成に係る調査研究のために使用している研究室を中心にその環境整備に配慮し,必要な機器等の配備及び点検保守を,講座内で主に担当した。
  2. 学部生・院生の生活状況等について,所属講座の講座主任,各指導教員との情報交換等を綿密におこない,学部生・院生にも直接に日常生活の状況等を確認しながら,個別の相談や全体的な要望等に応じ,さらにこちらからも積極的にその改善・向上のための指導・助言等をおこなった。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 前年度までの科学研究費補助金の研究分担者として,その研究成果を論文等にまとめ,発表する。
  2. 従来からの研究テーマである学校と家庭・地域の連携と人権教育の課題に関する考察ならびに教育達成と自己概念に関する検討をさらに進め,まとめていきたい。
  3. 科学研究費補助金に積極的に申請し,学外資金の調達に努めたい。
  4. 科学研究費補助金の研究分担者として,引き続き調査研究の検討等をおこなう予定である。

(2)点検・評価

  1. 研究成果の論文等への発表は,科学研究費補助金による共同研究プロジェクト全体の計画と予定の変更により繰り延べられたため,その進行に合わせて継続して準備しているところである。
  2. 4.本年度も継続して研究テーマに関する検討をおこない,その成果の一部を4.における調査研究の検討とその成果発表に反映させて,本学の研究紀要論文等として公表することができた。
  3. 科学研究費補助金に研究代表者及び研究分担者として申請し,外部資金調達に努めた。研究代表者としては採択されなかったが,研究分担者として採択された。新年度も研究課題等を熟考して積極的に申請していきたい。
※加えて,本年度には社会調査士資格認定機構に申請をおこない,これまでの研究業績・研究経歴等の審査を通過して,専門社会調査士の資格を取得した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  部会議に出席するとともに,部長を補佐するなど,その構成員として本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  所属する第一部の教員としての自覚をもって常に定時に部会議に出席することを心がけ,部長と副部長を補佐するとともに,部会議運営の効率化,省力化等への助言等を積極的におこなった。
  ※加えて,欠席される委員の代理として各種委員会のいくつかに出席し,各委員会の運営等における役割を果たした他,本学で実施された大学院・学部及びセンター試験の各選抜試験・入試において,担当した役割を積極的に果たした。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  学校や教育委員会等からの依頼・要請等に応じるなど,大学と地域・社会との交流・連携を積極的におこない,社会に貢献していきたい。(附属学校・社会連携・国際交流)

(2)点検・評価

  前年度までの科学研究費補助金の研究プロジェクトを通じて関わりのあった地方教育委員会の管理職研修会における講演会の講師依頼に積極的に応じるとともに,合わせて本学の研究教育活動の紹介等をおこなうことにより,本学の今後の社会との連携への端緒を開くように心がけた。(社会貢献・連携)

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  これまでの研究業績・研究経歴等の評価により,社会調査士資格認定機構の審査を通過しての専門社会調査士の資格取得は本学では初めてであり,本学における研究及び学部・大学院の教育指導等においてもその意義と研究成果を発揮・活用した。

最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012