自己点検・評価報告書 (学校改善講座) 弓削洋子

報告者 弓削洋子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 授業内容としては,多くの学生が関心をよせる学校現場の事例をもとに,学級集団の心理に関する基礎知識や人間関係の理解力を学生に習得させて,学級経営能力のある教員育成に取り組む。学部生においては,特に,コミュニケーション能力の育成,子ども行動の理解能力の育成に努める。
  2. 成績評価を,テストの点数だけではなく,レポートや授業中への参加度など複数の基準から総合的に判断するよう努める。

(2)点検・評価

  1. 学部では具体的に学校・教師・児童の事例を(匿名性を守りつつ)紹介してから,学級集団の心理についての基礎理論を講義した。大学院においては,学級の事例を数例取り上げ,グループワークを実施し,理論と実践との関連についての理解深化に努めた。
  2. 学部3年以上の授業では,グループ討議の内容・貢献度とテストとの総合的評価を実施した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  学生支援のうち,学生の教職への動機づけを高める支援に重点をおきたい。具体的には,鳴門市内小学校への本学学生訪問や学習ボランティア活動の支援に努め,教職への動機づけを高めるとともに,教員になった際,自然と学校現場にとけ込める人材を育成したい。

(2)点検・評価

  鳴門市内某小学校に,学部生2名,院生1名を学習ボランティア兼児童の社会的スキルの支援者として引率し,指導をおこなった。今年度も,小学校,学生本人の強い希望により,この試みは継続されている。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生が主体的に授業に参加できるよう,討論・模擬授業などを取り入れてみたい。
  2. 特に,学級集団の構造,人間関係の理解を深められるよう授業をすすめる。
  3. 学生の進路や悩み等の相談に随時応じることに努めたい。

(2)点検・評価

  1. 学部授業(学校の組織と集団)において現代の学校教育における諸問題(学級崩壊,習熟度別指導など)をテーマにグループワーク及び討論をおこなった。学生の,積極的参加態度が認められた。
  2. 学部授業(「教育経営学」)において,学級の人間関係に関する授業を展開したが,カリキュラム再編の都合で,大人数となり,先年度に比べ,興味・関心のない学生が多く,問題であった。
  3. 指導学生のうち教採受験者には,受験都道府県のアドバイスをし,大阪府に合格した。また院生に対しては,講座や(教採)受験勉強上の問題・悩みの相談にこまめに応じ,不安解消に努めた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 従来からの研究テーマ(’対人認知’,’学級集団構造と教師の指導’)の調査を引き続きおこない,全国規模の学会にてポスター発表,あるいは自主シンポジウムでの発表をおこなう予定である。
  2. 上記の研究テーマについて,調査が完了したものは論文としてまとめ,学会誌・紀要いずれかに投稿する。
  3. 学内外の研究助成の公募に申請し,研究資金調達に努める。

(2)点検・評価

  1. 「対人関係と対人認知との関連」,「学級支援による教師行動の変容」についてそれぞれ,日本心理学会,日本教育心理学会の大会にてポスター発表をおこなった。後者のテーマは教育心理学会の自主シンポジウムでも発表,討論をおこなった。
  2. 「対人認知」及び「学級集団における教師の指導」について,それぞれ鳴門教育大学紀要及び教育実践センター紀要に論文として投稿した。
  3. 科研費に申請したが不採択であった。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

任命された委員会等に出席し,職務を遂行する。

(2)点検・評価

就職委員会に出席し,模擬授業の試験官,及び面接官を担当した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 委嘱された審議会の委員等を積極的に引き受ける。
  2. 小中学校に出向き,学級内の諸問題について支援・助言するよう努めたい。

(2)点検・評価

  1. 鳴門市教育振興審議会委員,徳島県立図書館協議会委員を引き受けた。
  2. 鳴門市内某小学校に週2回,学生ボランティアとともに授業に入り,学級内の児童の諸問題について支援をおこなった。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  授業や卒業研究指導だけではなく,鳴門市内小学校との個人的な連携により,学生・院生をふだんの学級生活場面に入れて活動することにより,学生の教職への動機づけと児童教師理解を高めた。その効果は,小学校に入った学生全員の教採合格に現れている。同時に大学教員と学生の支援によって,鳴門市内小学校の本学への信頼が回復されたことは,某小学校教頭の話や,鳴門市教育振興計画(案)にみられる本学教員・学生への期待にみられる。
最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012