自己点検・評価報告書 (学校改善講座) 大西宏
報告者 大西宏
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 多様な受講生の実態を十分に把握して,講義中心でなく,事例分析や演習・実習を取り入れて,実践的力量の習得をめざした授業を推進する。
- 授業への出席,意見発表・討論への参加状況,レポート内容等,それぞれの適切な評価をもとにした総合的評定を実施する。
(2)点検・評価
- 事例分析やグル-プ討議を多く取り入れた授業を進めてきたが,熱心に討議参加する姿が見られた。
- 現職教員とストレートMとの意見交換も活発に行われていたが,ストレートMには理解しずらい内容も有ったようで,次年度においては十分に考慮したい。
- どの授業でも3回以上のレポート提出を求めたが,全員の提出があった。調査発表の課題にも全員が応えることができた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
中学校や県教委・県教育研修センターでの勤務経験を生かして,就職支援室が実施している模擬面接や模擬授業の指導を積極的に協力していく。
(2)点検・評価
- 新採対策として実施された模擬授業・模擬面接の指導者として,毎回積極的に協力することができた。
- 本講座の長期履修生を対象に,隔週に教育一般教養と集団面接等の指導を行い,教員採用試験に向けての力量形成支援を行った。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 経験から得た魅力ある教員生活を折に触れ紹介し,教育現場理解を促進し,スク-ルリ-ダへの意欲や,教育現場をめざす強い意志の喚起を図る。
- 現職教員の院生が主体的に学べるよう,事例分析や討論,課題学習を多く取り入れ,教育現場で活かせる力量が習得できるような授業を進めていく。
- 教員としてのこれからの生き方やその他いろいろな院生の悩みに,積極的に応じられるような研究室の雰囲気をつくっていく。
(2)点検・評価
- 現場における実践的力量の形成を図るため,グループ討議や課題学習を多く取り入れた授業を進めたが,受講生に好評で積極的な参加が見られた。
- 現職教員に対しては,授業やその他の場面で,将来において学校リーダーを目指す意欲を喚起するような指導を意図的に図った。
- 研究室への院生の出入りは多く,学校教育の現状や将来について互いに話す機会が多くある。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 平成18年度から新たに開設する学校管理職養成分野を担当するので,授業実践やその成果を検証した論文をまとめる。
- いくつかの全国的な教育学会に加入し,全国的な視野に基づいた研究を深めていく。
(2)点検・評価
- 新たに開設された「学校管理職養成分野」の授業内容や研究課題の指導について,その検証を行っているところである。
- 2つの全国的な教育学会に加入し,研究大会に参加して多くの知見を得ることができ,今進めている自分の研究を深めることができた。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
まだまだ大学教員としての経験が浅いが,自分の力量でできる業務を担当して,積極的に貢献していきたい。
(2)点検・評価
- 国際交流委員会の委員として,委員会審議に協力してきた。また,面接委員として,留学生の選考審査にかかわってきた。
- 実務家教員として,また教育行政経験者として,就職支援室の要請により,教員採用試験に向けた業務に協力することができた。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
県教委・県総合教育センタ-等と連携して,学校管理職研修のあり方についての検証を進めたい。
(2)点検・評価
- 公開講座「これからの学校におけるスクールリーダー」の講師を担当した。
- 教育実践研究で,徳島県小中学校事務職員研究会の研究員と共に,「学校事務における共同実施の在り方」についての共同研究を進めている。
- 全国青少年補導センタ-連絡協議会の研究会「徳島大会」,「四国地区小中学校事務職員研究大会」の講師として指導・助言を行った。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 新たにスタ-トした,学校改善講座コ-スの「学校管理職養成分野」の担当教員として,本分野の充実強化を目指して,授業の充実や課題研究の指導に力を注いだ。
- 学校現場や各市町村教委を訪問した折など,いろんな機会に本学大学院への入学並びに推薦を積極的に呼びかけてきた。
- 実務家教員として,就職支援室の模擬面接等には積極的に協力できた。
最終更新日:2010年02月15日