自己点検・評価報告書(豊成 哲)

報告者 豊成 哲

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

①教職大学院の実務家教員として、現場で必要とされている教師の力量形成について、理論と実践の統合を図るための研究を行う。
②鳴門市の小学校と連携を密にし、自らが授業を行ったり、現場が抱えている問題に積極的に関わったりすることによって、生きた研究となるように努める。
③音楽科教育学を基盤としながら、小学校教師として必要不可欠である学級経営力、生徒指導力、協働力の研究を意欲的に行う。

(2)点検・評価

①教職大学院の実務家教員として3年間の勤務を終えたが、現場で必要とされている教師の力量形成について、研究者教員と連携しながら、理論と実践の統合を図ることができるように研究活動を行うことができた。

②鳴門市第一小学校、林崎小学校、撫養小学校を中心に、自らが授業を行ったり、ティームティーチングを行ったりすることによって、現場が抱えている問題に積極的に関わることができた。

③小学校教師として不可欠である学級経営力、生徒指導力、協働力について、自らの専門分野である音楽科教育学を基盤としながら、研究を深めることができた。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 教員養成特別コースの院生がお世話になっている鳴門市の小学校と連携を密にし、現場の教育ニーズに応じた支援の在り方を常に考えていきたい。絶えず、現場に足を運び、メンターと深く関わることによって、どのような研究環境を整える必要があるかが見えてくると思われる。

(2)点検・評価

 私が鳴門市の小学校で勤務していたこともあり、本年度もメンターとの連携を密にすることができた。現場の教育ニーズは、各学校で様々であったが、個別に対応することによって、その学校に応じた教育ニーズに応えることができた。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①学生の相談への対応がスムーズに行えるように、e mailを活用する。

②講義時間内に限らず、学生の質問や相談にいつでも気軽に応じることができるように努める。

③本学で行われる模擬授業に積極的に関わるようにする。

(2)点検・評価

 ①メーリングリスト等を活用し、学生の指導がスムーズに行えるようにした。
 ②授業後を利用し、学生からの質問にていねいに答えることができた。
 ③本学で行われた個人面接、集団面接、模擬授業等に積極的に関わることができた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①学校教育における教育課程開発や授業開発に関する研究を積極的に行う。

②教育実践力の向上をめざす学生たちのための評価のあり方を検討する。

③音楽科の授業理論と実践に関する研究を進め、学会等に参加する。

(2)点検・評価

①教員養成特別コースの教員と絶えず情報を交換、共有し、教育課程の再編、授業開発に関する研究を積極的に行った。  
②学生がどのような課題と問題意識をもっているのか、授業はもちろん、それ以外の時間を使って理解し指導を行った。その結果、個に応じた整合性のある評価のあり方について深く考えることができた。
③学会、現場で行われる研究会等に積極的に参加し、音楽科の授業理論と実践に関する研究を深めることができた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  部会議、教職大学院設置準備室会議等での運営に参画し、その任務内容を推進する。

(2)点検・評価

 部会議においては、出張で出席できないことが1回あったが、あとはすべて参加することができた。本年度は本学での勤務が3年目ということもあり、学内の組織をより理解するために、進んで参加することができた。特に教職大学院のコース会議においては、教員養成特別コースの授業内容の検討、広報活動等に意欲的に取り組み、任務内容の推進にあたることができた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①附属小・中学校の研究活動に参画し、事前研究会や研究大会に積極的に参加する。

②教育研修、教育事業の企画・運営を進んで行う。

③鳴門市の小学校を中心とした教育支援活動を積極的に行う。

(2)点検・評価

①夏期休業日等を利用し、附属小学校合唱部の合唱指導を精力的に行った。本年度もNHK合唱コンクール徳島県大会金賞、四国大会優良賞の獲得に貢献することができた。

②徳島県小学校教育研究会音楽部会、同視聴覚部会、岩国市音楽部会、中国・四国音楽教育研究部会等と連携を図り、教育研修、教育事業の企画・運営を進んで行った。

③鳴門市第一小学校、林崎小学校、撫養小学校、里浦小学校で合唱指導、総合的な学習において、年間を通して教育支援活動を意欲的に行った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  本学へ赴任して3年間の勤務を終えた。私は本学での仕事にとてもやりがいを感じている。 教職大学院の実務家教員として、鳴門市の小学校との連携を深めることができるように、可能な限り、現場へ足を運ぶようにした。そして、自らが授業を行ったり、音楽の研究大会に向けて、ティームティーチングを実施したりして、現場と連携を密にすることができた。特に教員養成特別コースの院生たちがお世話になっている実習校においては、年間を通して高学年の音楽の指導にあたった。その結果、実習校の管理職の先生方、実習担当の先生方と良好な関係を築くことができた。 

   また、教育支援アドバイザー制度の講師として、計10回(前期5回、後期5回)小・中学生、現場の先生方と音楽授業、総合的な学習等、深い交流をもつことができ、現場の先生方に喜んでいただくことができた。美馬市喜来小学校がミュージカルで文部科学大臣表彰を受けたことは、新聞等で大きな話題となり、校長先生をはじめ、子どもたち、保護者、地域の方々に感謝していただき、この上ない喜びを感じた。 

 演奏活動においては、「全日本第九を歌う会」、「鳴門市第九を歌う会」、「みよし第九を歌う会」、「阿南第九を歌う会」の特別合唱指揮者として、第九を歌う会のメンバーととても素敵な分かち合いができた。指揮活動の他に、本年度はテノールのソリストとして3度のリサイタルの他、山口県岩国市平田小学校において児童を対象とした童謡コンサートを開催し、好評を得ることができ、地域への貢献ができたことも大変嬉しく思っている。 

 今後も現場の小・中学校、教育委員会、地域・社会と連携を深め、本学の発展のために、微力ではあるが自分にできることを精一杯やっていこうと思っている。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012