自己点検・評価報告書(久我直人)

報告者 久我直人

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 実務経験と研究の枠組みを融合させた①学校組織開発と,②校長・教師の省察力の研究を進める。 
 ①においては,学校組織構造の特性に着目し,教職員の協働を基軸にした内発的な改善性を産み出す組織開発研究を進める。 
 ②においては,校長,教師の「省察の過程」に着目し,優れた校長,教師の思考過程の特徴を抽出することにより,求められる校長,教師のキーサクセスファクターを明示する。
 これら,①,②の研究は,そのまま教職大学院における実践と理論の架橋となる授業づくりに結びつけ,受講者(院生)の学修の内実に結びつくような授業実践に生かしていく。

(2)点検・評価

 ①学校組織開発研究について,

 ・ 「組織的教育意思形成を通した組織化による教育改善プログラムの開発的研究(1)」を論文にまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 ・ 学校組織調査法にかかる書籍の学校組織開発(アクション・リサーチ)について分担執筆を行った。

 ・ 教職大学院の院生の置籍校において,学校組織開発理論を構築するとともに,それを具体的に展開し,実践研究を積み重ねている。

 ・ 『「新たな職」をいかす校長の学校経営 ―副校長・主幹教諭・指導教諭が機能する学校に!』(教育開発研究所)の分担執筆を行った。

 

②校長・教師の省察力の研究

 ・ 「学級経営における教師の『省察的思考』の抽出に関する研究」を論文にまとめ鳴門教育大学研究紀要に投稿した。

 ・ 「教師の「活動に向けた省察」と熟達化に関す理論的考察」を論文にまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 

③学校の組織化を促進する「教師の主体的統合モデル」をベースにしたスクールリーダー育成プログラムの開発

 ・ 鳴門市の学校評価システムの実施

 ・ 福生市のスクールリーダー研修を実施し,検証を行っている(佐古教授との共同研究)。「学校組織開発理論に基づく管理職育成型研修プログラムの開発」を佐古教授,久我准教授 共著)にまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 

 これら,①,②,③の研究に加え,

 ・ 「教職大学院における到達目標設定に関する考察」(葛上准教授,佐古教授,久我准教授,川上准教授 共著)をまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 

 これらの研究は,教職大学院における実践と理論の架橋となる授業づくりに結びつけ,受講者(院生)の学修の内実に結びつくような授業資料として活用した。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 平成21年度科学研究費補助金申請を済ませている。研究課題名は,「優れた校長の意思決定と省察的思考の事例分析」である。 また,共同研究の分担者として,佐古秀一教授を代表者とする「学校の内発的改善力を支援する学校組織開発理論の構築とその実践化に関する研究」を,平成20年度に引き続き,実施することとなっている。平成22年度に向けた科学研究費申請についても実施する予定である。

(2)点検・評価

 平成21年度,共同研究の分担者として,佐古教授を代表者とする「学校の内発的改善力を支援する学校組織開発理論の構築とその実践化に関する研究」を,平成20年度に引き続き,実施した。

 平成22年度科学研究費補助金申請を行い,外部資金の獲得に尽力する。研究題名は,「学校の組織化を促すスクールリーダー育成のための実践的研修プログラムの開発的研究」とし,これまでの研究と実践の蓄積を生かし,学校現場に寄与する研究となるように計画した。  

 平成22年度日本教育大学協会研究助成について申請し,採択いただいた(72万円)。研究課題は「教職大学院における確かな学校改善力育成プログラムの開発的研究―学校の課題を顕在化し,課題解決を促す学校改善支援ツールとマニュアルの開発―」である。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

○教員採用試験に向けた支援活動

   ・面接指導

   ・模擬授業の指導案作成と授業実践指導

 自身の教育委員会事務局経験を生かして,具体的に指導・支援する。このとき,単に教員採用試験のためだけでなく本人の教員への適正等について明確に価値付け,教師としての資質の向上にも寄与する。

 

○個々の学生の進路や悩み等の相談への対応(コラボレーションオフィス・コーディネーターとしての貢献)

   ・教育実践への不安等に対する相談への対応と自立に向けた支援

   20年度,授業の受講者等,コース内外の学生・院生の教育実践等に関する相談を受けてきた。21年度においても教育者としての自立に向けた支援をしていく。

(2)点検・評価

○教員採用試験に向けた学生支援活動

  就職支援室の依頼による教員採用にかかる面接指導,模擬授業にかかる指導に積極的に参加し,支援を行った。また,学部生12名,院生9名からの依頼を受けて,個人的に時間を設定しそれぞれ週1回のペースで継続的に面接,集団討議等の指導を積み重ね,採用にかかる成果を上げた。5月~8月の間,週2コマ,延べ約30回実施。 また,このとき現職院生等からの学級経営の事例から抽出した効果のある教師の在り方をまとめた資料を提供し,教員採用試験だけでなく,教師として将来にわたって求められる視点を提供した。

 

 ○個々の学生の進路や悩み等の相談への対応

  本年度も複数の院生が,学内での生活(教員との関係等)や自分自身の悩み,進路等について相談に訪れた。コースや専攻を超えて個々の悩みについて対応するとともに自分なりの方向性を見出して改善が見られた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

先述の通り,①学校組織開発と,②校長・教師の省察力の研究を進める。

①においては,学校組織構造の特性に着目し,教職員の協働を基軸にした内発的な改善性を産み出す組織開発研究を進める。 

②においては,校長,教師の「省察の過程」に着目し,優れた校長,教師の思考過程の特徴を抽出することにより,求められる校長,教師のキーサクセスファクターを明示する。 

これらの研究について,論文や著書にまとめることを計画している。

(2)点検・評価

①校組織開発研究について,

 ・ 「組織的教育意思形成を通した組織化による教育改善プログラムの開発的研究(1)」を論文にまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 ・ 学校組織調査法にかかる書籍の学校組織開発(アクション・リサーチ)について分担執筆を行った。

 ・ 教職大学院の院生の置籍校において,学校組織開発理論を構築するとともに,それを具体的に展開し,実践研究を積み重ねている。

 ・ 『「新たな職」をいかす校長の学校経営 ―副校長・主幹教諭・指導教諭が機能する学校に!』(教育開発研究所)の分担執筆を行った。

 

②校長・教師の省察力の研究

 ・ 「学級経営における教師の『省察的思考』の抽出に関する研究」を論文にまとめ鳴門教育大学研究紀要に投稿した。

 ・ 「教師の「活動に向けた省察」と熟達化に関す理論的考察」を論文にまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 

③学校の組織化を促進する「教師の主体的統合モデル」をベースにしたスクールリーダー育成プログラムの開発

 ・ 鳴門市の学校評価システムの実施している。・ 福生市のスクールリーダー研修を実施し,検証を行っている(佐古教授との共同研究)。

 ・  「学校組織開発理論に基づく管理職育成型研修プログラムの開発」を佐古教授,久我准教授 共著)にまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 

 これら,①,②,③の研究に加え,・「教職大学院における到達目標設定に関する考察」(葛上准教授,佐古教授,久我准教授,川上准教授 共著)にまとめ鳴門教育大学学校教育研究紀要に投稿した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

① 教育委員会等に対する鳴門教育大学への派遣依頼(5カ所以上)活動を行う。その際,教育委員会担当者に本学の教職大学院並びに既設の大学院の特徴として,本学の「実践研究の蓄積等,実践力育成を強調し,アピールする。

② 教職大学院のコラボレーションオフィス・コーディネーターとして,教育委員会関係者と継続的な信頼関係を築き,今後の派遣等への理解を得るように連絡を密に取る。

③ 教員採用試験の受験対策等,学校現場での経験や教育委員会事務局勤務の経験を生かした実務的な協力を積極的に行う。

(2)点検・評価

①静岡県教育委員会,静岡市教育委員会,愛媛県教育委員会,高知県教育委員会,香川県教育委員会へ訪問し,鳴門教育大学への派遣依頼を行った。その際,教育委員会担当者に本学の教職大学院並びに既設の大学院の特徴として,本学の「実践研究」の蓄積等,実践力育成を強調し,アピールした。 また,教職大学院での具体的な実習の実施状況をゼミ生の活動を通して説明し,院生の成長と共に学校現場への有用性を強調した。

②また,指導する院生の市町教育委員会へ訪問し,派遣の人選に影響力のある教育長の方々に,教職大学院での学びの内実と,実習を通した学校の改善について具体的な事例を持って説明した。特に,海陽町においては,教育長室において,院生とともに訪問し,プレゼンの機会をいただいた(11月11日)。さらにその内容を町内の学校教職員に報告する機会をいただき(3月1日),院生のプレゼンとともに,これからの学校経営と教職大学院の機能について,講話を行った。参加された先生方の理解を得るとともに,大きな広報効果を示した。

③学校現場との連携 指導するゼミ生の学校の校内研修において,4回の講話を行い,大学と学校現場の連携を深めると共に,教職大学院の価値や魅力を伝えてきた。

④教職大学院のコラボレーションオフィスの担当として,教育委員会関係者と継続的な信頼関係を築いてきた。さらに教職大学院のニュースレターへの記事を投稿した。それを四国4県に加えて,静岡県の全ての小,中,高等学校へ配信するルートを教育委員会の協力を得て切り開いた。

⑤コラボレーションオフィスの担当者として,実習科目(異校種実習を含む)の実施要項の整備や実習校へのあいさつ回り等に尽力した。その他,22年度以降のカリキュラムの整備等,会議を重ね,教職大学院運営に尽力した。

⑥就職支援室主催の教員採用試験対策指導に,積極的に参加し,面接指導,模擬授業への指導を行った。

⑦学校現場,教育委員会等からの招待講演・講話の際にも,院生の現任校の課題解決を実習科目にしている鳴門教育大学の魅力をPRし,派遣の依頼を行った。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①教育支援講師登録を行い,学校からの要請に応じて実践事例を交えた指導・支援を試みる。(社会連携)

②学校現場の教員との連携を図り,教育課題に対するテーマを設定した自主的な学習会を実施する。(社会連携)

③教育委員会,学校が実施する各種研修会・研究会,そのほか研究プロジェクトへの参加の要請に対して積極的にかかわり,貢献する。

(2)点検・評価

①教育委員会,校長会,学校等から講演・講話の依頼を受け,大学と学校現場との連携を深めた。静岡県の事務職員研修会(700名参加)や藤枝市校長会での講演等,本年度に入って延べ38回の講演・講話を行った。主な内容は,学校経営,学力向上,教職員のコンプライアンス等であり,今日的な課題を取り上げ,学校現場で役に立つ内容を用意し,ニーズに応えた。徳島県教育委員会事務局職員対象のコンプライアンス研修においても講演し,教育委員会支援を行った(テレビでも報道された)。

②教育支援講師登録を行い,学校現場からの要請に応じて,講話等を通して指導・支援を延べ,5回行った。

③静岡市の校長,教頭,教諭の自主勉強会に参加し,学校教育の今日的課題に応える学校経営の在り方や研修の進め方等について,議論を深めた。

④昨年度に引き続き,徳島県の「豊かな体験活動推進協議会」の会長を務め,2回の研修会で講話を行った。

⑤昨年度に引き続き,鳴門市学校評価推進協議会の委員として,鳴門市の学校評価システムの充実・改善に向けた取組を行っている。

⑥福生市のスクールリーダー研修会,高知県の管理職研修会,徳島県の初任者研修会等,各県・市の管理職養成や人材育成のための研修にかかわり,具体的な学校改善や個人の力量形成に寄与する継続的な連携を深めている。

⑦第30回鳴門教育大学教育・文化フォーラムのシンポジウムにおいて,シンポジストとして登壇した。確かな学力向上について,研究的な視点と学校現場での取組の具体の在り方について理論と実践を往還させた議論をすすめた。

⑧本学の国際交流基金への拠出を毎月続け,留学生との交流等の支援を行っている。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 教職大学院が設置されて2年を終え,この3月に初めての修了生を出した。これまで,カリキュラムのコアとなる実習科目においても実践研究をすすめてきた。修了させたゼミ生として主担当4名,副担当3名を受け持ち,各校の実態にあった組織化と教育改善の在り方を探り実践研究を進めた。そして,組織化と教育改善の具体的な成果を生み出すことができた。また,1年次生が主担当4名,副担当4名を抱えている。2年次生においては,実習科目を通して自校の学校課題に取り組み,学校の先生方の協力を得て成果を上げているところである。具体的な学校改善のための「組織化モデル(主体的統合モデル)」を構築し,主担当のゼミ生の4校に導入し,学校の先生方の理解をいただきながら展開している。多くのゼミ生を抱え,責任の重さを感じながらも,院生の頑張りによって学校改善の具体的な成果を上げられていることが誉れである。海陽町においては,教育長先生から,「学校改善の成果を是非,町内の小中学校の教職員への知らせてほしい」という依頼を受け,「教職大学院の成果報告会」(町主催)で,院生と共に発表と講話を行った。今後も学校の課題解決を通した現職院生のスクールリーダーとしての成長と具体的な学校改善の成果をあげることが,鳴門教育大学の教職大学院の真価につながり,本学への現職教員派遣を左右する大きなファクターとなるととらえている。今後も理論と実践の往還を具現化し,内実を伴った教職大学院での指導を積み重ねたい。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012