自己点検・評価報告書(石村雅雄)

報告者 石村雅雄

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 現在、我が国の教育システムは、その発足以来と言っていい大きな改革の時期に入っている。それは、学ぶ側からの、学ぶ意欲を出発点とする教育システムの構築を大枠として、従来の、教える側からの、国家・社会からの必要性を出発点とする近代教育システムを凌駕するものとして構想される。 石村は、この課題に対し、大学教員もまた教員である、と言う当然でありながら、(大学教員は、教員の教員であって、それを支えるのは研究者と言うことであるということから)見逃されてきた前提に立って、未来の教員の「質保証」のための教育システム構築実践を行う。 そのために、①学生の学びたいことを掴んだ、学生の提供する話題を中心に置いた授業提供、②授業者-学習者の相互行為を重視した授業方法、③学生の話す言葉、書いた言葉、の分析に注目した、質的授業評価(これもできれば相互的に行う。つまり、授業者に対する学習者の評価と学習者に対する授業者の評価・いわゆる「成績」の連携)を実施したい。 具体的に、本年度は、石村の担当する講義・演習において、「何でも帳」を通じた学習者の意識・意欲の調達とそれを介した教授者との双方的実践に取り組むこととしたい。

(2)点検・評価

 学ぶ側からの、学ぶ意欲を出発点とする教育システムの構築を大枠として、従来の、教える側からの、国家・社会からの必要性を出発点とする近代教育システムを凌駕するもの、という考えは、教員大学の教員として、日常的な教育・研究活動を通じて、更に考察され、深められた。とりわけ、上記①については、学部学生対象の授業(教育制度・経営論)や、教職大学院大学院学生対象の授業(教育政策の動向と課題)において、授業中での意見交換、次に述べる「なんでも帳」を通じたコミュニケーションにより、十分に展開することができた。②については、いずれの授業でも「なんでも帳」を使用した展開をでき、本学では十分に為されているとは言えない(学生からの「聴取」は行われている)ことを、特に学部学生対象のものでは、100名以上の受講者の「なんでも帳」に毎回、毎週、コメントを書いて返す作業、添えrを通じて、次回の授業の展開を考えていく作業を継続できたことは、高く評価したい。但し、③については、時間の関係から、一部、学部学生に対して試行できた段階に止まった。学生の成績評価提出までの時間が短いことを十分に考慮に入れなかったこともあるので、来年度は、授業の、たとえば中間段階から、相互的な評価を試みることも考えたい。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

・「社会」に対しては、昨年度に引き続き、教育支援講師として、積極的に日頃の研究・教育成果を生かした講演を行い、教員志望者との質疑を積極的に行う予定である。

・国際交流等に関しても,自らの研究成果を還元することを目指し、昨年度に引き続き、徳島県松茂町のボランティアグループ「はーとふる松茂」のベトナム教育援助事業に専門家として協力し、本年度は、教材使用に関する補助、教育技術面での援助に関しての調整を行う。また、本年度受け入れる教員研修留学生に対し、自らの研究成果を使いながら、積極的に意見交換、研究サポートを行う。・国際教育協力コースに関わる諸事業(サブサハラ仏語圏教員研修、南大洋州教員研修等)に積極的に参加し、事業の発展に貢献する予定である。今年度はさらに、フランス語による研修が可能となるように、教材の工夫、議論でのフランス語の使用を試みるつもりである。

・マスコミ等からの取材協力に関しても積極的に行い、自らの研究成果を世に問う予定である。 

(2)点検・評価

・教育支援講師としての登録を続けた他、教員免許更新講習講師として、積極的に日頃の研究・教育成果を生かした講義を行い、外部から寄せられた教員志望者からの質問に、研究成果を生かして積極的に応えた。

・昨年度に引き続き、徳島県松茂町のボランティアグループ「はーとふる松茂」のベトナム教育援助事業に専門家として協力し、本年度は、2度の渡越をして、教材使用に関する補助、教育技術面での援助に関しての調整を行った。

・本年度受け入れた教員研修留学生に対し、自らの研究成果を使いながら、積極的に意見交換、研究サポートを行い、県内学校の訪問調査、関連学会の研究発表援助(日本教育制度学会:静岡大学、中四国教育学会:島根大学)も行った。

・国際教育協力コースに関わる諸事業(サブサハラ仏語圏教員研修、南大洋州教員研修等)に積極的に参加し、事業の発展に貢献した。とりわけ、サブサハラ仏語圏教員研修では、フランス語を駆使し、自らの講義以外でも、参加者の質問に答え、かつ、日常的な研究・観察の補助を積極的に行った。来年度の研修に向けて、セネガルの関連部局訪問を計画し、実際に訪問して、フランス語で意見交換を行った。JICAのみに頼らない、教育協力チャンネル(ダカール大学教育学部)もこれにより獲得でき、来年度の研修がより効果的になることが期待される。

・マスコミ等からの取材協力に関しても積極的に行い、四国放送(徳島県の高校入試改革について)、徳島新聞(北島町の教育委員会について)の協力要請に応え、コメントを寄せた。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

・学生の自ら学ぶ意欲を醸成するため、双方的な授業を心掛け、授業Web.ページの開設やそこに記される学生の意見に丁寧に対応するように心掛けること、及び学生達の現状把握に心掛け、形成的評価及び双方向的評価を目指すこと、を目指すため、先進的事例の収集・分析に心掛け、自らの授業に反映できる仕掛けを工夫する。

・以前顧問をしていた阿波踊りサークルの学生からのサポート要請(具体的には、踊りの装束、機器等の手配)があれば、積極的に取り組む。

(2)点検・評価

・記述のとおり、各授業において、「なんでも帳」を使用した、双方向授業を展開し、十分上記目標を果たすことができた。とりわけ、学生の意見に丁寧に対応したことは特筆すべきだが、そのため、授業展開が少し学生よりになりすぎたかもしれない。また、こうした実践をより磨くため、四国地区大学教職員能力ネットワークの教員研修「大人数講義法の基本」(9月に愛媛大学で実施)に参加し、学生に依拠した実践を収集し、参加者との意見交換もできた。

・以前顧問をしていた阿波踊りサークルの学生からのサポート要請(具体的には、踊りの装束)があったので、積極的に取り組み、自費によって、装束の手配を行った。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

1 授業参観を基礎とした大学教育改善に関する全国的な動向、これまでの実践の整理、および理論構築を行う。

2 フランス研究  新高等教育法、及び新たな大学評価機関であるAERESの動向に関する資料収集・分析を行う。また、この成果をもとにしつつ、フランスにおける現代大学管理・運営分析に関する総合的分析を進める。本年度も、20世紀初頭の議会資料の収集・分析を中心に進める。

3 発展途上国教育システム研究  ベトナム・ベンチェー省及び仏語圏アフリカ諸国(今年度は、セネガル及びコートジボアール)の教育システム援助実践を理論的に考察する。そのため国際開発関連の諸業績の収集分析に努めるとともに、該当分野の専門家との研究討議を進める。とりわけ、教育援助を進める上での、周辺分野との協力、現地の自立的開発の進め方を中心に進める。

4 教育政策形成・実施過程研究  現在の教育に対する住民意識の変容に応じた教育政策形成・実施過程の構築を目指すため、首長や議会が主要な役割を果たす地方政府の教育政策形成・実施過程の事例研究を進める。

(2)点検・評価

 1については、既述の四国地区大学教職員能力ネットワークの教員研修「大人数講義法の基本」(9月に愛媛大学で実施)での意見交換、情報・資料収集、石村の実践の紹介を行うことができた。また、本年も研究を基礎とした実践を行った他、これまで収集・実践した資料の分析に取りかかることができた。

 2については、渡仏して、新高等教育法、及び新たな大学評価機関であるAERESの動向に関する資料収集・分析を行えた他、東京の国立国会図書館議会資料室において、歴史的資料に関しても収集・分析を行えた。このうち、大学における教員養成の部分(教員養成大学センターの廃止と大学への統合、その中での教科的知識を重視した改革)については、著作の中にその成果を反映できた。

 3については、ベトナムの新教育法の翻訳・解説を発表、公刊し、渡越してホーチミン市国家大学・社会科学大学の関連研究者と意見交換を行った他、最新の資料収集を行った。現在も、ホーチミン市国家大学・社会科学大学の研究者とともに分析中である。仏語圏アフリカ諸国については、今年度は、セネガル及びコートジボアールの教育システムに関する情報を収集し、セネガルについては、関連部局と独自に連絡を取り、訪問・意見交換をすることができた。

 4については、同分野の研究者と意見交換を行った他、関連研究の収集・分析を行った。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

・大学のより裁量範囲の広い運営を可能にするために、様々な外部資金に応募し、大学独自資金の増額に努める。

・本学の学生の増加による、余裕ある運営を可能にするために、様々な機会に本学への進学を勧める。

(2)点検・評価

・文科省科学研究費補助金を申請した他、国際教育協力に関する外部資金の獲得に向け、事務局と交渉を行ったが、本学の条件とドナーの条件をよりすりあわせる必要が生じ、実現には至らなかった。

・本学受験生への便宜については、必要に応じて、外部からの問い合わせに応えた他、受験勧誘を実施し、本学の受験にも結びつけることができた。

・ベトナムからの本学大学院への受験については、ベトナム側に意欲があるものの、本学の受け入れ体制が十分とは言えず(協定がない)、勧誘はしたものの、実現には至らなかった。今後、協定が結ばれれば、少なくない受験生の獲得が期待できる。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

・本年度本学で行われる「第4回日中教育学術研究集会」の成功に向け、積極的に行動し、研究成果も発表する予定である。

・社会との連携:教育支援講師として、要請があれば、積極的に引き受け、専門を少しでも社会に貢献で きるよう、心掛ける。

 ・国際交流等:平成17年度より続いている、徳島県松茂町のボランティアグループ「はーとふる松茂」の ベトナム教育援助事業に専門家として協力し、現地での協力事業の成功に貢献するとともに、それが、松 茂町の活性化にも繋がるよう、仕掛けを工夫・提案するとともに、ボランティア実践にも携わる。

・本年度の教員研修留学生(ラトビア)への指導を通じて、当該国との交流拡大に努める。

・国際教育協力コースに関わる諸事業(サブサハラ仏語圏教員研修、南大洋州教員研修等)に積極的に参加し、事業の発展に貢献する。 今年度は特に、フランス語による研修が可能となるように、自らの能力の研鑽に励みたい。

(2)点検・評価

・「第4回日中教育学術研究集会」については、準備委員会の作業、とりわけ、プログラム作成の作業に、西村班長の指導の下、積極的に行動し、現在、参加者への案内、申込書の作成まで至っている。また、当日の発表者の獲得も積極的に行っており、国際教育コース院生、外部の発表者を数名獲得している。もちろん、本人も研究成果も発表を準備中である。

・「はーとふる松茂」のベトナム教育援助事業に専門家として協力し、2度の渡越、日常的なベトナムとの情報交換によって、来年度以降の児童への学習図書寄贈(その作成や指導も含む)を中心とした援助授業の展望をえることができた。

・本年度の教員研修留学生(ラトビア)への指導を通じて、当該国との交流拡大に努めた。この成果は、前項の松茂のグループとの協力によってより有効となり、徳島新聞にも数回取り上げてもらえるほどの交流成果を上げることができた。

・国際教育協力コースに関わる諸事業(サブサハラ仏語圏教員研修、南大洋州教員研修等)に積極的に参加し、事業の発展に貢献した。 今年度は特に、フランス語を駆使して、講義だけでなく、学校観察、諸研修も援助し、参加教員との交流が非常に深まった。この成果は、3月に行ったセネガル訪問に生かすことができた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 特になし

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012