自己点検・評価報告書(西川和孝)

報告者 西川和孝

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 本学は教育大学であり、高度な教職の専門性と教育実践力を身に付けた教員養成を目指すため、以下の教育計画を行う。
①授業内容は、高い教職の専門性を含み、教育実践力を育成し、教員採用試験(過去問等)を意識した内容とする。また、学生とのコミュニケーションによって、豊かな人間性の育成を目指す。
②授業方法は、学部1年生から担当する授業科目等を通して教職への動機付けを行う。特に、実験・実習科目は安全に気を付けて行う。
③成績評価は、学生の能力や努力を正当に評価するため、シラバスに添った成績評価を実施し、第3者にも説明できるような評価を行う。

(2)点検・評価

①授業内容は、高度な教職専門性と教員採用試験(過去問等)を意識して行い、学部1年生の概論等の導入科目から教職への動機付けを行った。また、学生とのコミュニケーションによって、豊かな人間性の育成に心がけた。

②授業方法は、ビデオ、パソコン等を用いた視聴覚機材・教材をできるだけ使用するよう改善した。特に、実験・実習科目は安全に気を付けて行った。

③評価に関しては、シラバスに添った成績評価を実施した。担当する授業評価は、学部・大学院ともに全体的によい結果であった。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 民間や法人からの外部資金を獲得するため、以下による競争的外部資金の獲得を目指す。

①科学研究費補助金の申請を必ず行う。

②独立行政法人 科学技術振興機構「シーズ発掘試験」の申請を必ず行う。

③その他の競争的資金の公募があれば、積極的に応募する。 

(2)点検・評価

①科学研究費補助金の申請を行った。

②独立行政法人科学技術振興機構 平成21年度シーズ発掘試験(JSTシーズ研究)に申請し、採択された(本学2例目)。

③産学官連携のために本学教員が用意しているテーマに2つ登録した(本学HPに掲載)。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

1) 「自立と共生」という基本概念と「実践的・体験的授業」という教育の基本方針を堅持し、学生の指導にあたる。

2) 卒論、修論のテーマや指導に当たっては、学生の希望を優先する。

3) H21年度担当する卒論生2名が皆教員へ就職できるよう指導する。

4) 担当する講義、実験科目等の授業評価を実施する。

5) 実験、実習科目は安全が最も重要であるため、事故のないよう十分留意する。

(2)点検・評価

1) 今年度も学生が望む活動を支援した。担当ゼミ生として修士課程1名、4年生2名、3年生2名の修士論文及び卒業論文の指導を行った。特に、学生の希望する授業実践的な内容を中心に指導した。

2) 担当ゼミ生の就職支援、卒業・修了研究支援(修士課程1名、4年生2名、3年生2名の修士論文及び卒業論文の指導)を行った。特に、徳島市小学校及び鳴門市小学校にて食物領域の授業実践的な内容を中心に指導した。

3) 担当ゼミ生(4年生2名)全員が教員採用試験一次試験に合格した。その内、1名が大阪府小学校に最終合格した。残り1名は地元の岡山県小学校講師となった。

4) 担当するすべての講義、実験科目等の授業評価を実施した。

5) 実験、実習科目は事故のないよう十分留意して実施した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

1) 基礎的な研究だけでなく、教育実践に役立つ研究を行う。

2) 民間や法人からの外部資金を獲得するため積極的に応募する(少なくとも1つ)。

3) 科学研究費補助金に申請を行う。

4) 学術論文(少なくとも1報)を投稿する。

5) 研究成果を学会にて発表する。

(2)点検・評価

1) 県内小学校における教育実践(卒業研究)、附属中学校における教育実践フィールド研究等、教育実践に役立つ研究を実施した。

2) 科学技術振興機構(JST)の重点地域研究開発推進プログラム(シーズ発掘試験)に応募し、採択された。当該基礎的研究を実施し、研究報告した。

3) 科学研究費補助金に申請を行った。

4) 査読有りの学術論文を1報投稿した。

5) 学会発表を1回行った。

6) 連合大学院(博士課程)の本学当該コース(現在2名)のメンバーである。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

1) 学内の各種委員会に出席し、職務を遂行する(知的財産室会議委員会、安全管理委員会等)。加えて、病気等で休まれる先生の代理出席を積極的に行う。

2) コース会議、部会議を通じて問題点や提案をコース長、部長に行う。

(2)点検・評価

1) 学内の各種委員会に出席し、職務を遂行した(大学院教務委員会、FD専門部会、安全管理委員会等)。加えて、病気で休まれる先生の代理出席を積極的に行った。また、大学院生獲得のため、コースで100部以上募集要項を送付し、個人的に関西の2大学へお願いに伺った。

2) センター試験の監督を引き受けた。

3) コース会議、部会議を通じて問題点や提案を講座主任、部長に行った。

4) コースのHPの更新を行い、大学院入試情報等を発信した。

5) FD専門部会のメンバーとして、大学院修了生のアンケートの取りまとめ、徳島大学主催の2009年度FDファシリテーター養成研修会の参加(6月27日~28日)、本学FDワークショップを企画及び開催した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

1) 附属小学校教員、附属中学校教員と連携・協力する。

2) 卒業生、修了生及び徳島県内の家庭科の現職教諭に対する研修会、教員免許状更新講習等にて、大学院への入学を呼びかける。

3) 外国人研究者、留学生の希望者があれば受け入れる。

4) 教員免許更新制講習(選択領域)の開講に協力する。

(2)点検・評価

1) 附属小学校の依頼により、研究授業、研究会(10月7日)の助言者を引き受けた。さらに平成21年度教育実践フィールド研究にて附属中学校教諭(元木先生)とともに大学院生の指導を行った。

2) 卒業生、修了生及び徳島県内の家庭科の現職教諭に対し、大学院への入学を呼びかけた。

3) 教員免許更新制講習(選択領域)の開講に協力した。

4) 留学生の希望者はなかったが、外国人研究者(韓国)との交流をコースで開始した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

・教育面では、全ゼミ生(2名)の卒業・修了研究及び就職支援を行い、教員採用試験に現役で1名合格した(後1名は、講師採用)。さらに、退職された教員のゼミ生(長期履修生)の指導を引き受けた。

・研究面では、科学技術振興機構のシーズ発掘試験に応募し、採択された(本学2例目)。さらに、研究論文投稿(1報)及び学会発表(1回)を行った。

・附属小学校での研究会、附属中学校での授業実践に協力した。

・本コースの先生が教職キャリア開発支援オフィスの兼任に伴い、当該先生のご負担をなくすために授業(初等中等教育実践Ⅱ)を一部担当した。

・FD専門部会のメンバーとして、徳島大学主催の2009年度FDファシリテーター養成研修会の参加(6月27日~28日)し、本学FDワークショップを企画及び開催した。

 総合的に、教育、研究及び大学全体への貢献を幅広く実施した。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012