自己点検・評価報告書(林 秀彦)

報告者 林 秀彦

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 高度な教職の専門性と教育実践力を持ち,かつ豊かな人間性をあわせ備えた教員の養成を最大の目標とする基本的な方向性の中で,本年度の研究活動は,昨年度までに準備してきた課題研究の計画を着実に遂行していきたい。複数の人数で操作が可能なマルチタッチの研究では,学校教育への普及を考慮して低コストで製作できるシステムを実現し,その教育利用に関する研究を計画している。学習支援の研究では,昨年に実施したパイロットスタディを基にして,評価方法を検討し,まとめる計画である。また,高度な教職の専門性に関する研究・教育をさらに推進するため,連合大学院の教員資格審査の申請を計画している。これらの研究活動で培った経験や確かな見識は教育活動へも活かしていきたい。

(2)点検・評価

 本年度は,昨年度までに準備してきた課題研究の計画を着実に遂行してきた。その結果,学習支援の研究では,査読付論文誌(A論文)へ投稿し,掲載させることができた。マルチタッチシステムの研究についても査読付論文誌(A論文)へ投稿し,掲載される見通しになり着実に研究成果が現れてきた。論文誌として認められている研究開発の過程には発明等につながる案件は数多くあった。今後,学内での発明等相談が実質的に可能な支援体制が整えば,社会に貢献するうえでも知的財産として認められるようにしていきたい。また,高度な教職の専門性に関する研究・教育をさらに推進するために計画していた連合大学院の教員資格審査を受けた結果,D合の資格審査にパスすることができた。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 Ⅰ-1のような教育・研究活動を進めていくためには,教育・研究内容に応じた環境を整える必要がある。研究経費について,今後,運営費交付金がきびしく削減されていく中で,必要な研究経費を確保していくための自覚的な努力が,教員一人ひとりに強く求められている状況のため,本年度の計画では,申請している科学研究費補助金を獲得することを念頭においている。その他の外部資金では,シーズ発掘試験,脳と創造性に関する研究助成等の獲得を計画しているが,科研費の状況を考慮して検討していきたい。 

(2)点検・評価

 Ⅰ-1のような教育・研究活動を進めていくためには,教育・研究内容に応じた環境を整えるために,研究経費については,外部資金としてシーズ発掘試験についての研究助成へ申請することができた。また,科学研究費補助金については,共同研究を視野に入れて,他大学の教員と積極的に研究交流し,その代表として申請することができた。さらに,個人で取組む研究として,もう1件の代表出願を果たし,科学研究費補助金は計2件を申請できた。これらによって外部資金の獲得に向けて努力することができた。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①大学院生の研究主題が学生の学習支援や学生生活に係わることであるので、その研究支援をさらに進めることで間接的に教育・学生生活支援に貢献したい。

②社会性及び実践的能力やコミュニケーション能力を養成するために、少人数の授業では対話を重視し,ICT活用をとおして実践的な教育活動を展開したい。特に論文作成支援等には,P2P型グループウェア等のICT環境の活用を検討していきたい。

(2)点検・評価

①大学院生の研究主題が学生の学習支援や学生生活に係わることであり,その研究支援を進めることができたことから間接的に教育・学生生活支援に貢献することができた。特に,パイロットスタディではあるが,新しい学びの場をデザインすることができた。

②社会性及び実践的能力やコミュニケーション能力を養成するために,少人数の授業では対話を重視することができた。またMoodleなどのICT活用を通して実践的な教育活動をすることができた。また,論文作成支援では,P2P型グループウェアを活用し,実践的にICT環境を活用することがきでた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

 本年度は課題研究において計画している研究内容を実施していく。そのため,昨年度に構築を進めてきた研究環境を維持していくため,時間と場所と人員の各要素次の方針で検討して進めたい。

①研究の時間は、数多くある業務の中で確保するのは容易ではいが学生への研究指導の時間に合わせて積極的に確保する。

②研究の場所は、共用で一部屋を使用できる部屋を本年度も活用させていただき,現在進めている研究が中断されることがないようにしていきたい。

③研究室に配属された学生の研究指導を適宜行なうことに合わせて,研究を推進させたい。

(2)点検・評価

 本年度は課題研究において計画してきた研究内容を実施し,学会発表,査読付論文投稿等を順調に進めることができ,査読付論文(A論文)採録につながる2件の研究成果を出すことができた。研究の時間は,学生への研究指導の時間を積極的に確保して進めることができた。研究の場所は,暫定的ではあるが共用で一部屋を本年度も活用させていただくことができたので,研究を中断させることなく進めることができた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

 大学運営については,高度情報研究教育センターの果たす役割を認識し,周囲の協力によって円滑に業務を遂行する。特に、本年度は,情報化基本構想によって描かれたあるべき姿を,周囲のアドバイスを受けながら実情に合わせて検討し,具現化させていくことになる。情報基盤の整備,学術情報コンピュータシステム,学内の情報共有システム,機関リポジトリ等の導入,3大学によるeラーニングの検討,その他のあらゆるプロジェクトにおける情報システムの活用,これらの複数の業務が並行する状況であるので,将来のあるべき姿や全体を見失うことなく,各部分を着実に推進していきたい。

(2)点検・評価

 大学運営については,高度情報研究教育センターの果たす役割を認識し,周囲の協力によって円滑に業務を遂行している。本年度は,第5期である学術情報コンピュータシステム更新,鳴門教育大学情報基盤システム構築等に関わるさまざまな業務があったが,分担した内容は順次遂行することができた。特に学術情報コンピュータシステムでは,ディスプレイの選定等,随所に工夫を凝らして設計することができた。今後は,限られた予算・人員ではあるが,いくつかの手段によって情報基盤の整備,管理・運用等の残されている課題を着実に進めるところである。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

 附属学校園については,情報システムに関わる技術的サポートを高度情報研究教育センターの教員やスタッフと協力して進める。社会との連携については,免許状更新講習において講師として参画し,貢献する。国際交流については,昨年度から実施している学習支援研究の1つのイベント等を通して学生と共に活性化させていく。

(2)点検・評価

 附属学校園については,情報システムに関わる技術的サポートについて高度情報研究教育センターの教員やスタッフと協力して進めることができた。社会との連携については,免許状更新講習において,研究開発中のマルチタッチ電子黒板を紹介することもでき最新の知見を交えて講習を実施することができた。国際交流については,留学生の申出等に対応し,今後につながる活動にも貢献することができた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 3月に開催された50周年記念の情報処理学会全国大会において,共同研究している4件の研究のなかで2件分の研究発表が学生奨励賞を受賞するという快挙を成し遂げることができた。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012