自己点検・評価報告書(松井敦典)

報告者 松井敦典

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 科学研究費補助金「水泳教育に活かす阿波泳法の復元」(基盤研究(C),平成19,20,21年度)の課題を達成することを中心において,研究を進める。
 また、新しい学習指導要領の公表と実施に伴い、現在の学校教育における水泳教育の実態と問題点を明らかにし、学校水泳がより実りのある教育活動として発展できるよう、水泳教育のさらなる普及・定着のための方策を提言していきたい。また,徳島県体育協会および同スポーツ医科学委員会と連携して,競技力向上のための医科学支援の方法とその成果について,各種スポーツ競技と関わりながらそれぞれの競技の発展を支援したい。

(2)点検・評価

・科学研究費補助金「水泳教育に活かす阿波泳法の復元」(基盤研究(C),平成19,20,21年度)の課題については、現在最終年度のまとめとして報告書を作成し、またその成果の一部として実技センター紀要に投稿した。

・新しい学習指導要領の公表と実施に伴い、現在に至るまでの学校教育における水泳教育の実態と問題点を明らかにし、学校水泳がより実りのある教育活動として発展できるよう提言をまとめ、日本水泳・水中運動学会(11月14日、慶応大学)のシンポジウムで講演した。

・徳島県体育協会および同スポーツ医科学委員会と連携して,競技力向上のための医科学支援の方法とその成果について,各種スポーツ競技と関わりながらそれぞれの競技の発展を支援した。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 水泳教育の見直しとこれから取り組むべき課題と方向性に関する検討は、既に数人の研究仲間と抗争中であり、新たに科学研究補助金の基盤研究として申請する予定である。また、その採用の可能性を高めるために、各種研究会や研修会で、研究準備活動に取りかかり、研究分担や協力を仰げる研究者や教員グループを組織する。さらに、地域の教育行政と連携しながら実施できるよう、教育委員会等と情報交換に務める。 

(2)点検・評価

・水泳教育の見直しとこれから取り組むべき課題と方向性に関する検討し、共同研究者らと構想した研究計画を策定し、これを科学研究補助金の基盤研究として新たに申請した。

・またこれに関する国際比較のため、ニュージーランドの共同研究者を訪れ、打ち合わせをすると共に関連する内容を本年の日本水泳・水中運動学会シンポジウムにてシンポジストとして発表した。

・学校水泳研究会(6月20日)を開催し、地域の水泳指導者や行政関係者の啓蒙を図った。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

 学生が本学の教育資源を活用できるよう、学生の環境整備とその構築を促し、それを有効利用できるよう指導する。学生の活動エリアにおけるIT環境、学生の情報リテラシー、研究室やコースとしての支援体制等に留意しながら、学生が教員としての力を涵養できるよう、支援する。

(2)点検・評価

・トレーニング室(E103)の再整備を南・田中両教員らと担当し、学生らの運動環境の改善に努めた。特にトレーニングマシンの整備だけでなく、室内にビデオプレーヤー、プロジェクター、スクリーン、音声PA装置、無線LAN,Webカメラ等を設置し、授業やトレーニング活動における活用を想定した進歩的な環境を整備した。

・保健体育コースが設置した無線LANシステム”konami”の管理を担当し、機器の故障に際してはその回復に中心的役割を負った。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

 科学研究補助金(基盤研究(C))「水泳教育に活かす阿波泳法の復元」をまとめ、報告書を作成する。これをふまえて水泳の意義や価値を再検討し,学校教育や社会教育に活かす教材づくりをすすめる。さらに、将来の水泳教育及び水泳行政によい影響を与えられるような、活動内容や方向性等の指針を発信していきたい。

 また,徳島県体育協会や県の県民スポーツ課と連携しながら,競技スポーツの技術分析の方法とその実践例を増やし,競技力向上やスポーツ振興のための支援を継続させていく。

(2)点検・評価

・科学研究補助金(基盤研究(C))「水泳教育に活かす阿波泳法の復元」の3カ年にわたる研究成果を報告書として作成した。

・新たに「子どものライフスキルを育む学際融合的な水泳学習の内容と環境づくり」を構想し、科学研究補助金(基盤研究(C))として申請すると共に、そのための予備調査に着手した。(国内調査、および国際比較のための海外共同研究者との連携含む)

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

 生活・健康系コース(保健体育)担当教員の削減に対応するため、少人数でも機能できる講座システム作りのために協力する。従来から行って来た授業や講座業務のIT化をさらに押し進め、事務手続等の簡素化に貢献する。また、助手やTA等の支援を必要とする実技系授業において、それらの必要性や不在の場合の非合理性・危険性を鑑みて、それらを復活又は補完するような、その内容を取り扱う教育機関として不備の無い体制を整備すべく努力する。

 各種委員等、与えられた任務及び責務を全うする。体育施設の保守・点検に協力する。学生生活支援チーム等事務組織と連携しながら、授業や課外活動等が円滑に行われる環境整備に留意する。

(2)点検・評価

・生活・健康系コース(保健体育)の職務を分担として、

・「健康・スポーツ科学II」および「初等・中等教科教育実践II」の取りまとめを担当した。

 -トレーニング機器、IT関係機器の保守および維持を担当した。

・大学院入試委員、衛生委員会委員、鳴風会幹事を担当した。

・大学院入試説明会を担当した。(5/23,11/24)・ 体育施設、特にプールの維持管理と環境改善を図った。

 年度当初に目的積立金で設置することが決定していたプールの上屋について、提示された設計図では環境が改善しないことが判明したため、不執行となったことは残念である。これらに関する担当事務部署との連携及び意思疎通に課題を残している。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

 附属学校における教育支援(授業補助、LFT担当等)、教育アドバイザー、徳島市学校体育活性化校内研修助成事業、徳島県体育協会および徳島県県民スポーツ課との連携(スポーツ医科学委員会および各種セミナー)、徳島県水泳連盟の各種競技会や事業等、社会貢献できる各種行事に積極的に参加する。またそのことにより、鳴門教育大学をアピールする。その際に本学大学院の紹介を実施し、受験生の確保と入学者の増員を図る。

(2)点検・評価

・附属学校における教育支援(7/7,8,14,15)を担当した。

・徳島市学校体育活性化校内研修助成事業(6/24,7/1)を担当した。

・徳島県体育協会のスポーツ医科学委員・競技力向上委員を担当した。スポーツ医科学委員会の活動の一環として、競泳、飛び込み、カヌー(WW)、新体操の競技サポートを実施した。

・徳島県県民スポーツ課との連携により徳島県ラグビーフットボール協会および徳島県水泳連盟の「夢未来育成委員」に就任し、ジュニア育成の支援を実施した。

・第64回国民体育大会徳島県選手団本部役員として新潟国体に参加し、競技を支援した。

・徳島県体育協会の依頼により、平成21年度スポーツ指導者講習会の講師として講演「動きを見る目を養う」を担当した。

・徳島県水泳連盟の常務理事を担当し、新たに医科学委員会を立ち上げ、競技サポートを実施した。

・四国内で実施された水球競技の競技役員を担当すると共に、日本水泳連盟水球審査委員として四国内競技会の審判審査を担当し2名の審判員の昇格を申請した。

・松茂町・月見ヶ丘海水浴場の監視委員会に参画し、監視員として学生を派遣すると共に情報提供を行った。

・NICE(鳴門市総合型地域スポーツクラブ)と連携して新鳴門市長と2回にわたり面談し、鳴門市のスポーツ施策に関する意見交換を行った。

・鳴門市交通事故原因調査部会委員として実地調査会に参加し、調査報告書を作成・提出した。

・オークランド大学教育学部(ニュージーランド)へ研修旅行(5/13-24)を実施し、国際調査の打ち合わせを実施すると共にスタッフと交流した。また、学会で日本を訪問した際、その世話をすると共に鳴門に招いて本学及び地域を紹介した。

 これらの社会との連携を通じて、鳴門教育大学をアピールした。

 尚、徳島県水泳連盟における理事・常務理事の実績から連盟の推薦を受けて、平成21年度徳島県体育協会体育功労賞表彰(平成22年2月12日)を受賞した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 私個人の専門性を活かして、行政の体育・スポーツ関連部署、スポーツ競技団体、地域社会に貢献してきた。また、これらの活動に本学学生や卒業生を登用し、彼らの教員・社会人としての資質を高めるだけでなく、彼らの今後の社会貢献のための関係づくりを狙った活動を実施した。これらのことにより、本学の地域行政や地域社会に対する貢献を質・両ともに充実させることに繋がっていると自負している。

 学校水泳に関する現状と問題点把握するため「学校水泳研究会」を開催し、またそれらの情報を学会シンポジウムやウェブページで発信した。これらにより、学校水泳関係者から注目されるだけでなく、雑誌や新聞等のメディア等からもアクセスを受けるようになり、学校体育分野で今後取り組むべき問題としての意識付けに貢献している。これに関する科研費申請が採択されれば、さらなる成果が期待できる。

 学内体育施設の維持管理に関しては、開学以来、管理主体やそれにかかる経費の財源が不明確であり、長年にわたって苦慮している。一旦は予算化されたプール上屋の新設工事が、設計上あるいは組織上の問題から執行することができず、非常に残念であった。今後も関係部署に働きかけていく必要がある。これらは、本学施設設備を良好な状態に保つための布石にもなり、組織運営の透明化を図る上でも貢献するだろう。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012