自己点検・評価報告書(吉本佐雅子)

報告者 吉本佐雅子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 子どもの危険行動・健康問題を社会問題として捉え,その原因を探究することを主眼とした研究を行っている。その研究活動の全体構想は,疫学的研究方法を用いて,大規模調査を実施し,要因分析することである。
 本年度は次の2つの大規模調査を計画している。一つは,飲酒・喫煙・薬物乱用に関わる実態調査,対象は全国の高校生(抽出数約10万名)である。本調査はこれまでに2回実施しており,H21年度に3回目として実施したい。もう一つは,アレルギーに関わる実態調査である。対象は全国の高校生(抽出数約10万名)を予定し,本調査に関しては,H21年度の科研基盤研究Bとして申請した。

(2)点検・評価

 飲酒・喫煙・薬物乱用に関わる全国高校生の実態調査(有効回答数約3万)を行った。本調査はこれまでに2回実施しており,H21年度に3回目として実施した。

 第1回,2回調査の要因分析を行い,2報の論文発表を行い,また,1報を投稿した。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 科研基盤研究B,および萌芽に,危険行動,アレルギーの疫学的研究をテーマとして申請する。

 兵庫教育大学連合大学院共同研究プロジェクトに子どもの危険行動に関わる研究を申請,あるいは参加する。 

(2)点検・評価

 科研基盤(B)に研究代表者として「高校生の高校生の薬物乱用と背景要因についての定点追跡調査研究」の課題を申請した。(H22年度4月現,本課題は採択された)

 兵庫教育大学連合大学院共同研究プロジェクト「情動知能を育む教育「人間発達科」の新たな展開 -児童生徒の問題行動防止教育プログラムの開発に関する実践的・学際的・国際的アプローチ-」(H21-24)のチームに参加した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

○教科内容の授業では,基礎知識をしっかり身につけることに重点を置いた指導を行う。また,会話,質問などを絶えず盛り込み,学生の理解の程度を把握しながら進める。学生の意欲を引き出す一つの方法として,授業ごとにその日の授業内容に関する問題を学生自身に作成させ,他の学生に回答させ,評価させていく。(Ⅰ-2.目標・計画の再掲)

○授業では,自己の研究内容にも触れ,知識を深める意欲を引き出すような内容にする。

○学生が気軽に進路,悩みなどの相談に来られるよう,また,学生の様子を把握できるよう,日常的に学生とのコミュニケーションを図る。

(2)点検・評価

○授業に専門分野である疫学的研究の必要性を取り入れところ,学生の関心を引き,質問など発言を促すきっかけになる場面が多くなったように思う。

○保健に関する担当授業6コマを出来るだけ教科内容から健康教育へと進めるよう配分して計画した。しかし,受講者の構成により,同じ様な内容を重複して受講する者,初めての内容として受講する者が出てくるのはやむ得ないことであり,教養として,専門としての授業内容の体系的一貫性をもたせるための工夫をさらに思案しているところである。

○授業において学生とのコミュニケーションを図るよう努力した。また,学生との交流会には積極的に参加した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

○第3回の飲酒・喫煙・薬物乱用に関わる実態調査を実施する。

○以下の研究課題に関して,学会誌「学校保健研究」に投稿する。

・従来からの研究テーマ,子どもの健康状態に関する疫学的研究

・科研費(基盤―B:分担者)「学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育とそのモニタリングに関する国際研究」の成果のまとめ

○科研費(基盤―B:代表)「アレルギーのモニタリングとその予防のための包括的健康教育システムの構築」に関して,研究計画を遂行する。成果を学会誌「学校保健研究」および「日本小児アレルギー学会誌」に投稿する。

(2)点検・評価

○第3回の飲酒・喫煙・薬物乱用に関わる実態調査を実施した。

○雑誌「学校保健研究」に共著者として2報:「学校から仕事への移行期における18-22 歳の若者の喫煙と飲酒に与えるライフスタイルの影響:同年代の学生と社会人の比較」,「学校から仕事への移行期における18-22 歳の若者の喫煙と飲酒に与えるライフスタイルの影響:同年代の学生と社会人の比較」(印刷中)を発表した。また,雑誌「教育医学」に共著者として「わが国の高校生における飲酒の実態と喫煙,薬物乱用との関連性 -飲酒の経験頻度及び飲酒の機会についてー」を投稿した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

○以下の委員を担当し,本学の運営に貢献する。

 学部教務委員会,「教育実践演習」検討専門部会,施設・設備委員会,衛生委員会,学生相談室委員会の委員を担当する。

○大学院生確保のための広報活動を行う。

(2)点検・評価

○以下の役割を担当し,本学の運営に貢献した。

学部教務委員,その下部会である教職実践演習検討専門部会委員

施設・設備委員会委員

学生相談室委員

衛生委員会委員(衛生管理者)

予防教育科学教育研究センター(兼任)

教員選考委員会委員(昇任人事4件)

○大学院受験生確保のため,他大学の学校保健関係教員に本学の大学院の説明し,学生に受験を勧誘するよう依頼した。養護教諭課程卒業者が本研究室に入学した実績があるため,特に養護教諭課程を有する大学の教員に依頼した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

○附属学校との懇談会,研究会,実地教育指導に積極的に参加し,附属・大学の連携体制が必要な課題を見つける。

○博士課程進学に向けて,指導を行う。

○性教育,薬物乱用防止教育,生活習慣病などに関する地域の研修会,会議に積極的に参加する。

(2)点検・評価

○保健体育分野で附属学校との懇談会,研究会,実地教育指導に積極的に参加した。附属・大学の連携には,まず,大学側において教科教育と教科内容の連携体制が重要であることを痛感した。

○現職教員のフレックスタイムを利用した博士課程指導を行い,現職者の教育・研究能力を高めることに貢献できた。

○徳島県教育委員会性教育検討委員会委員および神戸市開発審査会委員を担当し,地域に貢献した。

○生涯学習まちづくり出前講座として,鳴門市第一小学校の教員を対象に喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育について講演した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 個人の特記事項としては挙げることはないが,各種委員会委員,提出書類など,主に学校運営のための多くの仕事を引き受けてこなし,貢献したと考えている。このことは私だけではなく,多くの教職員がそのような状態である。その意味では,多くの教職員と同様に本学に総合的に貢献しているものと考えている。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012