自己点検・評価報告書(今倉康宏)

報告者 今倉康宏

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

○学生の高度な教職の専門性と教育実践力を身につける研究・教育活動として下記の研究を推進をする。
研究計画:
 ①身近な巣材を使った専門研究とその研究を活かした広領域型科学実験教材の開発。
 ②大学・教育委員会・教師・企業が連携した「サイエンスエンジニアリング(SEC)」の創設を目指す。
教育実践計画:
 ①開発した教材を使って,小学校・中学校・高等学校で実践を行う。
 学部生・院生には,現場の教師と共に指導者として参加し,高度な教職の専門性と教育実践力を身につけるキャリア教育として位置づける。(SPP,SSH,Jr.サイエンスなど公的資金を獲得する)
 学習者は,高度な科学技術と科学的に探究する能力を身につけ科学のおもしろさを体験させる。
 ②開発した教材を発展させ理科教員を対象とした研修会を開催する。

(2)点検・評価

研究計画:

 ①の課題:学部生・院生および教師を対象にした3種類の教材を開発(全国レベルの学会発表)

 ②の課題:「サイエンスエンジニアリング(SEC)」の創設し,教育実践部門の責任者

教育実践計画:

 ①の課題:小学校(3校),中学校(1校),高等学校(2校)で実践,公開講座(公的資金獲得して2回)

 ②の課題:香川県の中高のりか教員に研修会実施 全て予定を遂行できた。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

①文部科学省における理科大好きプランの事業に積極的に応募する。

  例えば,SPP,SSH高への支援,他大学との連携による資金獲得(「サイエンスエンジニアリング(SEC)」の創設)など。

②科学研究費補助金への応募(代表者・研究分担者として) 

(2)点検・評価

①の課題:SPPに採択。SSH支援。SEC創設(分担として資金獲得に貢献)

②の課題:科学研究費補助金獲得(代表) 全て目標達成

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

○学部生・院生がTAとして参加できる小学校・中学校・高等学校での教育実践および公開講座の機会を提供する。

○教室に配属された学部生・院生に教員採用のための助言と勉強できる環境を整える。

○学部生・院生の研究室での健康管理に務め,進路相談など生活環境状態に注意する。

(2)点検・評価

○小学校(3校),中学校(1校),高等学校(2校)で実践,公開講座(公的資金獲得して2回)

○学部生(2名):小学校教員採用(1名),中学校理科教員常勤(1名)

  大学院生(2名):企業就職(1名),中学校理科教員常勤(1名)

○学部生・院生の研究室での健康管理に務め,進路相談など生活環境状態について十分役目を果たすことができた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

○身近な素材を用いた異分野を効果的に関連・融合させた広領域型科学実験.教材の開発(学習資源,課題1)(教師または教師を目指す学生の科学的素養と高度な科学技術や教育技術を培う科学実験プログラム教材の開発)

○学習者(教師)がそれらの学習資源を効果的に活用できる大学,公的研究機関,民間企業等と学校現場との連携のための環境整備を推進し,教育現場での学習効果の高い実践方法の提案。

(2)点検・評価

1)身近な素材を用いた異分野を効果的に関連・融合させた創造力・独創力開発型の広領域型科学実験教材の開発

 (身近な素材(クミン・イチョウ葉・藍(インジゴ)など)の含有成分を中心に展開

2)教育現場・科学体験広場(公開講座)などでの学習効果の高い実践的検証実験観察を通し“科学を創る”教育,独自の新しい考えを創る創造的探究力」「創造的変革を生み出す知識力」の育成のを目指した以下のような授業実践を推進した。

 ① 開発した教材を改良し,高校,大学及び企業の連携による理系を目指す高校生を対象にした「広領域型科学実験の体験講座」を実施した。(SPP,SSH)

 ② 開発した教材を改良し小学校・中学校・高校の教育現場での実践(出前授業)および公開講座を実施し,科学実験教材としての有効性を確認した。

 ③開発した教材を教師研修用プログラムに改良後,教員研修用科学実験実習書を作成し,教員免許更新講習を実施した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

○本学発展ための教育改革には積極的に協力する。

○大学院生確保のための努力をする。

○前年に引き続き就職委員会委員として,本学の運営に貢献し,特に教員採用率を高める業務に専念する。

(2)点検・評価

○大学院生確保に関して他大学から1名の確保

○教育に関する学会への貢献(日本化学会教育賞の選定委員,日本科学教育学会・実践学会での司会など)

○就職委員として教員採用率を高める業務に協力

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

○他大学と連携による「サイエンスエンジニアリング(SEC)」の創設の推進をはじめ,大学と地域社会との交流を積極的に行い,社会に貢献していきたい。

○これまでと同様に附属学校および教員への理科教育分野について協力する。

(2)点検・評価

○「サイエンスエンジニアリング(SEC)」の創設し,教育実践部門の責任者 として貢献

○教育に関する学会への貢献(日本化学会教育賞の選定委員,日本科学教育学会・実践学会での司会など)

○附属学校および教員への理科教育分野について積極的に協力(作品コンクールなどの審査委員など)

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 本年度は,個人的課題に関しては,全体的に見てほぼ目標を達成でき,充実した1年であったと思っている。

 次年度は,学内の新体制への貢献を目指して,A評価の課題も積極的に貢献をしたいと思っている。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012