自己点検・評価報告書(永田良太)

報告者 永田良太

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

①高度な教職の専門性,②教育実践力,③豊かな人間性を培うために,以下の点を意識しつつ教育活動を行っていきたい。

①に関しては,「音声学」,「語彙論」,「日本語文法」など,教育実践を行うための基礎的な知識を授けつつ,日本語学習者でもある留学生とのディスカッションを通して,実践を意識した知識の習得に努めたい。また,国語コースの国語学(現代語・古典語)担当教員と合同でゼミを行い,ことばを教える際に必要な「ことばを捉える多角的な視点」を養いたい。
②および③に関しては,学内・学外を問わずに様々な実践の場を提供し,学生の教育実践力の向上に努めたい。特に,鳴門市国際交流協会と連携して行っている「鳴門市在住の外国人を対象とした日本語教室」を本年度も継続して行い,学生に実践の場を提供するとともに自ら指導にあたる予定である。本教室には鳴門市民も参加しており,学生にとっては学外の人と交流する場でもある。このような様々な人との交流を通して,学生が豊かな人間性を身につけることができるよう支援していきたい。

(2)点検・評価

 授業に際しては,教育実践のための専門的知識の習得に留まらず,留学生とのディスカッションを積極的に取り入れることで,習得上および指導上の問題点について理解を深めることができた。授業評価アンケートからも,受講生自身が教育実践への高い意識を持って主体的に授業に取り組んだことがうかがわれる。また,複数の教員で合同のゼミを行うことで,「ことばを捉える多角的な視点」を養うことに努めた。

 学外においても,鳴門国際交流協会や鳴門市の公立学校と連携し,鳴門市在住外国人の日本語支援を行ったが,そのような場を学生に提供することで,学生の実践力の向上につながったと考えられる。また,地域や学校における日本語教育の問題を学生一人ひとりが実感するとともに,様々な学外の人と交流することにより,広い視野を持つことが出来るようになった。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 外部資金の獲得に向けて,本年度は①申請と②継続的な申請・獲得に向けての準備という二つの点に留意して研究活動を行っていきたい。

①に関しては,これまで同様,科学研究費補助金への申請を行い,外部資金の獲得に努めたい。同時に,今後の継続的な申請・獲得に向けて,申請を視野に入れた中・長期的な研究計画のもと,個人・共同の両面から,基礎的研究の蓄積を行っていきたい(②)。 

(2)点検・評価

 上記の目標①に関して,科学研究費補助金への申請を行い,外部資金の獲得に努めた。目標②に関しても,個人的な継続研究課題である「あいづち」の研究や共同研究課題である「終助詞」の研究を進め,継続的な申請・獲得に向けての準備を行った。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

 指導学生に対して,教員採用試験や学会発表などの目標を早期に意識化させ,就職および学習・研究に対する動機づけを行う。

 また,地域の日本語教室など,学生が日本語指導に携わる機会を学外にも多く設け,日本語教育実践に積極的に取り組ませることを通じて,学生の教育実践力の向上に努める。同時に,自らもそれらの活動に関わることで,学生の実態把握に努めるとともに,実態に即した教育・生活上の支援を行いたい。

(2)点検・評価

 教員採用試験や学会発表といった目標を指導学生に早期に意識化させて指導を行った結果,学部生に関してはいずれの学生も教員採用試験に合格し,当初の目標を達成することが出来た。大学院生に関しても,研究を深化させることができた。また,公立学校や鳴門市日本語教室などといった日本語指導の機会を積極的に設けることで,学校や地域における日本語教育の現状と問題点の理解を深めるとともに,教育実践力の育成に努めた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

 継続研究課題である「コミュニケーションの観点から見た接続表現」に関する研究を行い,その結果を随時発表する。具体的には,日本語の接続助詞やあいづちが会話の中でどのように用いられているかを実際の談話資料にもとづきつつ解明する。

 また,前年度,コースの教員と共同で行った,徳島方言の語彙を意味論的に解明するという研究テーマにも引き続き取り組みたい。さらに,そこでの成果をもとに,科学研究費補助金に応募するなど,外部資金の獲得にも努めたい。

(2)点検・評価

 談話におけるあいづちの機能について,談話資料を分析し,研究をまとめた。また,コースの教員と共同で徳島方言の語彙「つまえる」についても意味論的に解明し,その成果を学会誌に掲載した。さらに,科学研究費補助金への申請を行い,外部資金の獲得にも努めた。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

 本年度,任じられた委員としての職務を遂行するとともに,前年度まで務めた大学院入試委員としての経験をもとに,大学院定員の充足のための広報活動や入試業務に協力する。また,自らの専門を生かし,留学生の支援にも尽力したい。さらに,各種の大学行事に積極的に参加するとともに,コースにおける各種行事の運営にも積極的に関わりたい。

(2)点検・評価

 大学院入試委員として,県外における大学院説明会への参加や他大学における大学院説明会の実施といった活動を通じて,大学院の定員確保に努めた。また,入試の実施に際しては,問題点検班として,円滑な実施に努めた。その他,講座における各種行事の運営にも積極的に関わった。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

 前年度に引き続き,附属学校の教員と積極的に情報交換を行い,学生の教育実践力を高めるための指導方法について検討を行う。また,鳴門市国際交流協会と連携して開設した日本語教室の運営にも関わり,鳴門市在住の外国人に対する日本語支援を行う。さらに,国際交流に関して,協定校等からの留学生を受け入れるとともに日本人学生との交流を積極的に促し,学生レベルでの国際交流の実現に努めたい。

(2)点検・評価

 前年度に引き続き,附属学校の教員と積極的に情報交換を行い,学生の教育実践力を高めるための指導方法について検討を行う。また,鳴門市国際交流協会と連携して開設した日本語教室の運営にも関わり,鳴門市在住の外国人に対する日本語支援を行う。さらに,国際交流に関して,協定校等からの留学生を受け入れるとともに日本人学生との交流を積極的に促し,学生レベルでの国際交流の実現に努めたい。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 平成21年度の特記すべき事項として,国際交流および社会との連携が挙げられる。国際交流に関しては,青島大学やコンケン大学といった協定校からの学生を受け入れ,学生間の交流を図った。また社会との連携に関しては,地域や学校における外国人の日本語支援に学生とともに携わった。

 近年,大学における留学生の受け入れと国際交流の必要性は一層高まりつつある。また外国人の増加に伴い,地域や学校における日本語支援の必要性も高まりつつある。このように協定校の学生と積極的な交流活動を行うことができたこと,および,地域や学校の日本語支援に貢献できたことは平成21年度の成果として挙げられる。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012