自己点検・評価報告書(幾田伸司)

報告者 幾田伸司

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

① 平成20年度までの教育活動においては、教育実践力の育成をめざし、種々の活動型学習を取り入れた授業を構想・実施してきた。こうした授業形態は、授業評価の結果からみて一定の成果を得ていると 判断できる。本年度は、これまでの授業の手法を踏襲しながら、昨年度までの授業成果を維持することを最低目標とする。そのうえで、受講生の意見なども取り入れながら、課題や活動についてのバリエーションを増やし、受講生のニーズにより対応できるようにカリキュラムの質を高めていく。
② コース教員で共同して現行カリキュラムの内容を検討し、教員としての資質を高めるために各授業が効果的に連係する、コースとしてのカリキュラム・モデルの構築をめざす。

(2)点検・評価

① 目標で掲げた最低目標としての昨年度までの成果の維持については,授業評価アンケートの結果,教員採用試験の好成績などを鑑みて,ほぼ達成できた。課題や活動のバリエーションについては,時事に合わせた課題の改訂,授業者の行った飛び込み授業を素材とした授業ビデオの検討などを行った。

② 現行カリキュラムの内容の検討については,モデルコアカリキュラムの策定と関連させながら,現在検討を行っている。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 平成20年度には、コース所属教員との共同研究1件、個人研究1件を科学研究費補助金に申請した。もし不採択であった場合には、今年度と同様、コースでの共同研究1件と個人研究1件を申請することを最低の目標とし、そのための準備を進める。また、それ以外にも学内外の研究者と連絡を取り合い、共同研究への参加を模索する。 

(2)点検・評価

 平成21年度は、個人研究1件、コース所属教員との共同研究1件、学外研究者との共同研究1件、計3件を科学研究費補助金に申請した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

① Ⅰ-①で述べたように、今年度と同様、実践的能力を育成するために、活動型学習を取り入れた授業を実施するとともに、授業の質の向上を図る。

② ゼミの指導においては、ゼミ生同士が議論し合える学習環境を作るとともに、研究や論文作成の方法について助言・指導を行う。

③ 学生・院生の相談には随時応じ、生活・学習の両面について支援を行う。

(2)点検・評価

① 前年度から引き続き,各種活動を取り入れた授業を「国語科教育特論」「初等中等教科教育実践Ⅲ」「中等国語科授業論」で実施した。これらの科目については,授業評価でも一定の満足度を得られた。また,「国語科教育特論」では、昨年度と同様,受講した4年次生の80%が教員採用試験に合格した。

② ③ゼミ指導をはじめとする指導・支援について,目標の予定通り実施した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

① 継続テーマである「戦後国語教科書史研究」についての研究を進め、学会発表を行うとともに、学会誌等に投稿する。

② Ⅰ-2で述べたように、学内外の研究者と連絡しながら、国語教科書研究を中心とする諸研究に積極的に関わり、科学研究費補助金の採択を目指す。

(2)点検・評価

① 国語教育史研究について1件の報告を、全国大学国語教育学会で行った。研究成果は,現在論文にまとめている。

② ①-2で述べたように,研究代表者として1件、研究分担者として2件、計3件の科研費補助金申請を行った。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

① 今年度に任命された場合は、委員会委員としての業務に積極的に携わる。

② 附属校、一般校ともに、教育実習生の授業はできる限り参観し、受け入れ校園との連係を図る。

(2)点検・評価

① 学部教務委員会委員として大学業務に携わるとともに、FD推進事業専門部会主査としてFD推進事業の企画・運営に、研究開発検討部会委員・モデルコア・カリキュラム調査研究委員会委員としてGPの申請、委託事業の推進に携わった。

② 附属校での授業参観と指導助言を教育実習生に対して行うとともに,学部附属連絡協議会を実施し,受け入れ校園との連携を図った。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

① 研究発表会・授業研究会等の指導助言に積極的に参加し、附属学校教員との連携を図る。

② 現職教員との研究会への参加、教育支援アドバイザーの登録、授業研究会への参加など、地域と連携する教育・文化活動に積極的に参加する。

③ 10年次研修、教員免許更新講習など、地域から要請される講座を開講する。

(2)点検・評価

① 学部附属連絡協議会で各校園教諭と情報交換を行うとともに、附属小学校研究発表会の指導助言を行い、附属校教諭との研究交流を行った。また、教育実習の授業参観も積極的に行った。

② 県内の国語科教員とともに持っている月例の研究会に参加し、教員との研究交流を図った。また,教育支援アドバイザーの登録、地域で開かれる研究大会への参加など、地域と連携する教育・文化活動には積極的に参加した。

③ 教員免許状更新講習「国語科教育におけるリテラシーのとらえ方」,10年次研修「国語科教材研究の方法と実際」を開講した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 FD推進事業専門部会主査としてFD推進事業の企画・運営を行うとともに、研究開発検討部会委員、モデルコア・カリキュラム調査研究委員会委員としてGPの申請、委託事業の推進に携わった。

 また、科学研究費補助金に計3件の応募を行った。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012