自己点検・評価報告書(高原光恵)

報告者 高原光恵

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 特別支援教育に関する研究に重点を置く。中でも特に、視覚障害、肢体不自由、発達障害に関して研究を進める。研究活動を深めることは、授業内容を充実させ、卒業論文や修士論文の指導等、教育面においても貢献するものと思われる。

(2)点検・評価

 教育研究支援プロジェクトにおいて学内外の研究/教育者、行政職、その他専門職、保護者の方々と連携して、障害者支援/理解啓発に関連する研究を実施した。

 また学会では、積極的にコミュニケーション支援機器や身体機能の活動状態を客観的に測定し得る機器/方法に関する情報を集め、論文指導や授業等で紹介した。さらには、人権教育推進委員会主催の講演会活動において、テーマならびに講師の推薦を行い、教職員、学生への研修を関連スタッフとともに協力して行った。そこでは、講師の多大なる協力により、教員養成系大学の在学生、教職員にとって貴重な研修機会を得ることができた。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 本学内外の教員や専門家と協力し、各自の専門を活かし、外部資金の申請を行う。 

(2)点検・評価

 他大学の複数の教員と連携、協力し、科研への申請を行った。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

 適宜、学生相談に応じる。さらには、必要に応じて指導教員や専攻長など関連する教員との情報交換も行い、課題解決を図る。

(2)点検・評価

 適宜、学生相談に応じ、必要に応じて指導教員ならびに専攻教員、そして関連する教職員との情報交換や具体的な対応を行った。さらにオフィスアワーは随時として設定し、学部生、院生、昼夜間院生などさまざまな状況にある学生への対応が行えるよう努めた。

 また、研究、教育活動から得た新たな進路情報なども、積極的に広報に努めた。

 今年度から学部担任となり、専攻内で情報を共有し、円滑な学生生活が進められるよう努めた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

 特別支援教育に関連した原稿執筆を1本、行う。 特別支援教育に関連した学会発表を2回、行う。

(2)点検・評価

 別支援に関連した原稿執筆を2件行った(共著:学内紀要1件、小児保健研究1件)。また、リハビリテーション・エンジニアリング誌の編集委員として活動した。その他、教育研究支援プロジェクトの企画の一環として、発達障害支援のハンドブック作成に関わる編集作業を行った。 特別支援に関連した学会発表は、リハ工学カンファレンス、小児神経学会であった。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

 各種会議に出席し(代理出席も含む)、職務を遂行する。

(2)点検・評価

 各種会議に出席(代理出席含む)して、職務を遂行した。

 また、全体の運営が滞らないよう他の教職員と協力し、他の委員会資料の準備や調整も行った。 

 なお、コミュニケーションに関連したテーマの学内研修会では、院教務委員会からの代表として話題提供を行った。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

 附属との連携として、研究や教育において、特に附属特別支援学校と連携する。 社会との連携として、教育支援講師・アドバイザー制度に継続して登録する。

(2)点検・評価

 附属と連携して教育研究支援プロジェクトの申請を行い、実施した。また、教育実習では、実地指導講師依頼手続き等、事務処理関連作業を前年度から行い、訪問、情報交換、専攻内での情報共有など行った。

 社会との連携として教育支援講師・アドバイザー制度に継続して登録し、派遣要請に応えた。

 また、専攻内で協力して公開講座での助言や講演会(事例検討会)の運営活動、免許更新講習担当など行った。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 障害児教育実習(特別支援教育実習)では、必修かつ主免許として取得する学部生数のおよそ8倍の履修登録があった。附属、県立特別支援学校教員、教務課スタッフ、さらには主免許以外の受講生が所属する指導教員とも連絡を取り、ともに協力し、事前指導、実習中の対応、事後指導を行った。本学の方針としてできるだけ免許状の取得を促すという姿勢に対し、関連する教職員とともに、欠かせない貢献をしたものと自負する。しかしその分、専門の専修学生に対しては、指導時間が制約される状況にあり、いかに主免許取得の学生に対する教育を充実できるかが、大学全体の課題であることも明らかとなった。

 免許更新制講習に関しては、当初、基礎・臨床系教育部として合意していた必修領域の分担のみならず、大学からの要望に応えて選択領域の担当者にも加わった。専攻内で特定の教員に負担が極力偏らないよう他の講習会(認定講習)も含めて検討、協力し、必修領域2回分を担当した。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012