自己点検・評価報告書(大谷博俊)

報告者 大谷博俊

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

 教員としての優れた専門的知識と実践力が身につくよう指導し、人間性の涵養にも配慮しながら学生への教育を行うためには、学生個々人に対していかに視点をあてるのかが問われると考える。そのことを実現するために講義においては、学生がどのように主体的に学びを成し得ているのかを捉えることが重要である。そこで、これまでの自身の教育実践の省察をふまえ、講義内容の充実を図りたいと考える。具体的には学生の教育実践力、特に知的障害児のための授業実践力に焦点を当て、個々の学生の学びを丁寧に捉えていきたいと考えている。

(2)点検・評価

 知的障害教育における授業力を、授業の理解・評価力、授業の構成力、授業の展開力の三側面から規定し、講義・演習計画を設定した。授業の理解・評価力を身に付けさせるために児童生徒理解の方法としての観察法の演習を取り入れた。さらに観察結果に基づくグループでの演習を行い、障害児理解のための観点への気づきを求めた。その結果、全ての学生の理解に深まりが見られた。次に授業の構成力であるが、模擬授業とそのための指導案の作成を課し、児童生徒理解に基づく教材開発力と授業の企画力を身に付けさせることを試みた。また個々の学生の発想を大切にすると共に、他の学生と協働する力を高めるために、個別に課題を課した上で、グループでの検討へと発展的に授業を計画した。その結果、多くの個性的でアイデア豊かな教材が生成された。授業の展開力については、6回の模擬授業を設定し、RP法を活用しながら、指導力が身につくように授業を計画した。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 科学研究費補助金などの外部資金を確保するためには、特別支援教育分野においては最近の傾向として、実践への応用を視野に入れることが重要となっている。そのためには研究に対する志を同じくする優れた実践経験を持つ研究者との連携が有用であると考える。鳴門教育大学内は勿論、さらに学外においても積極的に研究パートナーを求めていきたいと考えている。 

(2)点検・評価

 徳島県内は勿論のこと、他府県の特別支援学校教員との交流を深め、研究フィールドの充実と研究課題検討の機会を積極的に設けてきた。その結果、特別支援学校における喫急の教育的課題として発達障害者の学校適応に関する研究の着想に至り、政令指定都市の特別支援学校教員と連携し、調査研究に着手することができた。またこの研究課題をベースに研究計画を発展させ、平成22年度科学研究費補助金の申請を行ったところであり、先行する調査の結果を踏まえ、さらなる探求の可能性を模索中である。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

 学生の特別支援教育に関する課題意識を高め、理解を深めるために、近年の動向をふまえ講義のテーマを工夫する。また学生間の討議を活発にするためにグルーピングにも配慮したい。特別支援教育専攻の学生の就職のために、これまでの教育現場での実践経験を生かし、専攻(コース)の指導方針に則して支援にあたりたい。

(2)点検・評価

 特別支援教育におけるトピックとして青年期の発達障害者に対するキャリア教育を取り上げ、講義内容に取り入れた。その結果、特に教職大学院生から高い評価を得ることができた。また指導学生・院生の個々のニーズに応え、研究フィールドの開拓に取り組んだ。その結果、徳島県内の特別支援学校、小学校に止まらず多くの協力を得ることができ、学生・院生の研究活動を強力にサポートすることができた。教員採用試験の対策として、小論文の指導、面接の指導など、学生・院生の要望を受け入れ、積極的に支援を行った。指導する学生・院生が小学校教員、特別支援学校教員として採用されることが決まり、就職支援に成果が認められた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

 特別支援教育に関わって、特別支援教育実践に沿った研究を行っていきたい。具体的には、知的障害のある子どもの進路指導に視点をあて、これまでの研究を継続し、その成果を発表したいと考えている。

(2)点検・評価

 これまでの知的障害教育に関する研究成果をまとめ、社会に向けての発信準備を進めた。その結果、知的障害及び自閉症のある生徒に対する教育的支援のあり方を分析し、「基礎からわかる特別支援教育とアセスメント」に著し、出版した。また知的障害教育における授業研究に視点をあてた「RP法と授業研究」についても執筆を終え、出版準備を進めているところである。一方、NPO法人である就労支援機関と連携し、発達障害者の移行支援に関する研究の着想に至り、就労支援における課題について明らかにすることができた。この研究成果については、次年度の職業リハビリテーションや特別支援教育に関する学会等において発表の予定である。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

 基礎・臨床系教育部の構成員として部会議に出席すると共に、各種委員として大学の運営に貢献したいと考えている。

(2)点検・評価

 鳴風会・振興会を担当し、特に鳴風会においては幹事長の役割を担った。鳴風会の目的に沿い、尚かつ危機管理(具体的には新型インフルエンザ)にも迅速・柔軟に対応しながら事務局と密接に連携し、種々の行事を快適・安全に運営するよう心がけた。その結果、鳴風会幹事並びに全会員の協力を得ることができ、行事についても適宜柔軟に対応しながら、適切に運営することができた。 また教職実践演習実行委員のメンバーとして、開催された全ての委員会に出席し、積極的に発言を行い、「学修キャリアノート」に基づく教職実践演習の取り組みに向けた準備に協力した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

 特別支援学校との共同研究を試みたい。特に研究領域として関心のある知的障害児の進路指導に視点をあて、これまでの研究を深化させると共に、その成果を活用しつつ研究を行いたい。

(2)点検・評価

 附属特別支援学校を始めとする特別支援学校との連携を積極的に進めた。その結果、附属特別支援学校高等部教員と協働し、生徒に対する進路学習の指導を行うこととなった。指導にあたっては、大学院生による演習も合わせて行うことができるように指導並びに講義計画を連動させた。附属特別支援学校教員との連携を深めることができただけでなく、大学院授業の充実にも資することができた。また鴨島養護学校からの依頼を受け、平成21年度の特別支援学校を対象としたコンサルテーション事業に取り組んだ。7時間に及ぶコンサルテーション活動を2日間実施し、高等部における教育・指導に関して障害児教育学の観点から助言を行った。さらに、コンサルテーション活動を深化させるため、研修の企画案を提示し、講師の紹介・調整等を行い、鴨島養護学校の職員研修充実のために尽力した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 連合大学院博士課程の教員資格を取得した。鳴門教育大学は4大学で構成する連合大学院の構成大学であり、教員には本学の学生・院生への教育だけでなく、連合大学院博士課程の院生に対する教育についても積極的に関わる姿勢が求められており、連合大学院博士課程の教員取得についても推奨されている。今年度試みた連合大学院博士課程の教員資格申請は、連合大学院の構成大学である鳴門教育大学の教員として、本学の運営方針を重視し、積極的に、それに応えようと考えてのことである。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012