自己点検・評価報告書(曽川京子)

報告者 曽川京子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

○学校教育の中で心に問題を抱える児童生徒やその保護者に対して、学生が実際に相談活動をおこなうことを通じて,適切な理解と支援ができるための知見や実践力を身につけることができるように、カウンセリングの授業や個々の学生に対するスーパーバイズ、また事例検討会等での教育を丁寧にこなしていく。
○学校の教育現場と鳴門教育大学がこれまで以上に連携し、大学における専門的な知見が教育現場の諸問題解決に寄与する事ができるのか、鳴門市、松茂町、北島町、藍住町のそれぞれの教育委員会と各学校との連携のあり方を研究する。

(2)点検・評価

1.カウンセリングや面接実習においては、ロールプレイ等学生が実際に相談活動を行う演習を多く取り入れ、それぞれ個別のスーパーヴァイズや事例検討会を設けて、丁寧に指導を行った。また、発達臨床心理アセスメントでは知能検査を担当した。検査用具に触れたり、DVDやVTRなどの視聴覚機器を用いたりしたので、学生は興味深く取り組み理解が容易となった。フィールド実践研究では、適応指導教室を担当し、学校や教室に対して、窓口となり学生の実践を支えた。

2.教育現場からの相談については、学校現場からのニーズを十分に拾い上げることができず、こちらから積極的に働きかけていくこともできなかった。教育委員会との連携についてのあり方の研究は不十分であった。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

 子どもの発達段階早期に心の問題に対応する方策を探るため、「大学と地域が連携した子育て支援(幼稚園でのプレイセラピー) 」を研究課題として平成21年度科学研究費補助金の申請(基盤研究(C))をおこなう。 

(2)点検・評価

 子どもの発達段階早期に心の問題に対応する方策を探るため、「大学と地域が連携した子育て支援(幼稚園でのプレイセラピー) 」を研究課題として平成21年度科学研究費補助金の申請(基盤研究(C))をおこなう予定であった。しかし、人事交流で勤務している私の任期が22年度で終了であることを鑑みて、この申請をおこなうことを断念した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

○カウンセラーとしての訓練のための教育相談におけるインテークに陪席させ、ケースを担当するに当たってのアセスメントをともに考えていく。

○学生のもつケースに対してスーパーヴァイズをおこなう中で、学生の考えや思いを大切にしながら、ともに人間として成長していけるような姿勢を大切にする。

(2)点検・評価

1.目標・計画を策定した段階では就職委員会担当ではなかったが、22年度就職委員として、教員採用試 験に向けた模擬授業や模擬面接などの就職ガイダンスに参加して、教員採用試験に対する支援をおこなった。

2.臨床心理士養成コースでも就職担当として、院生の就職活動をスムーズにすすめるために、就職案内や就職先との取り次ぎなどをできる限りおこなった。

3.インテーク陪席に当たっては、必ず事前に学生との詳細な打ち合わせを実施し、事後にも最低で50分はアセスメントの話しあいの場を持つなど、丁寧にかかわり、学生がケースを担当するにあたり、できるだけ不安をもたないように配慮した。

4.修士1年生7名に対し、スーパーヴァイズを全体で週3時間おこなった。、また、修士2年生7名については全員個別に週1時間のスーパーヴァイズをおこなった。学生が自分の考えや思いを十分に表現できるようにつとめ、事例の内容以外にも、学生自身の問題なども共に考える場となるように配慮した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

○学校教育における児童生徒の心理的な問題、特に学校不適応に対する支援のあり方を教育相談の視点から検討し、有効な知見や方策を研究する。

(2)点検・評価

○私がこれまでの学校教育の現場で不適応を起こした児童とのかかわりから得た知見と、当大学での心理・教育相談室でかかわった不適応を起こした児童の事例から得た知見から、子どもへのかかわりについて、多くの示唆を得た。平成22年1月に、金子書房の『児童心理』に、学校で不適応を起こした子どもへのかかわりについて述べた「教師にまつわりついて離れない」を発表した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

 臨床心理士養成コースの運営に積極的に関与する。

(2)点検・評価

1.本学の心理・教育相談室の運営として、インテーク面接を中心におこなった。

2.7月19日大阪河合塾でおこなわれた心理臨床フェアに本コースの代表として参加し、鳴門教育大学のブースで本学本コースへの進学に興味を持つ人々に対応し、広報活動をおこなった。

3.9月には、東京でおこなわれた臨床心理士養成大学院連絡協議会に出席した。

4.11月には、北海道でおこなわれた人間関係作りセミナーに参加するとともに、本学の教育活動に富良野自然塾での活動を組み込むことができるか視察をした。

5.本学の入試の問題作成や面接および、合否判定にかかわった。

6.大学入試の監督にかかわった。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

○附属中学校にスクールカウンセラーとして赴き、中学校教員や保護者と連携してスクールカウンセリングをおこなう。

(2)点検・評価

 毎週月曜日の13時~17時、スクールカウンセラーとして附属中学校に勤務した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

1.本学勤務2年目になり、大学の教育や大学運営について、かかわれる範囲が広がったと思う。十分に貢献できたとはまだまだ言えないかもしれないが、自分なりには持てる力を発揮できたと考えている。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012