自己点検・評価報告書(粟飯原良造)

報告者 粟飯原良造

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての教育・研究活動①

(1)目標・計画

①従来からの研究テーマ(長谷川式述部記録法)を一般化する。

②面接技法を開発する。

③面接技術の習得を促すワークを考案する。

④科学研究費基礎研究「キャリアカウンセリングを取り入れた包括的スクールカウンセリング理論の実践」と「乳幼児との情動調律が心裡臨床家の感受性・想像力をはぐくむ教育訓練プログラム」の2つの分担者として寄与する。

(2)点検・評価

①長谷川式述部記録法を育児不安に応用した。長谷川式述部記録法を用いた事例について長期的予後を検討した。

②「ハンドルを付ける」という技法を実証中である。

③非言語的コミュニケーションワーク,言語的コミュニケーションワークを講義の中に取り入れて,アンケート調査を約500名に行った。

④科学研究費基礎研究「キャリアカウンセリングを取り入れた包括的スクールカウンセリング理論の実践」と「乳幼児との情動調律が心裡臨床家の感受性・想像力をはぐくむ教育訓練プログラム」の2つの分担者として寄与した。

 

1-2.大学教員としての教育・研究活動②

(1)目標・計画

①公開講座「発達障害児の理解とその保護者への支援」「今すぐ役立つカウンセリング技法を学ぶ」を開く。

②地域連携センターの相談員として,カウンセリング(インテーク面接,面接)を行う。学生の実践数を確保に努めスーパーバイズを行う。

③保育所,小学校,中学校での講演活動,コンサルテーションを行う。

④町村での乳幼児健診,発達相談を行う。

⑤①~④を科研研究費補助金獲得に利用できるように工夫する。 

(2)点検・評価

①公開講座「保護者とかかわるには(1)保育者と保護者」「カウンセリングを学ぶ(1)相手の話を掬(きく)」「アスペルガー障害について」「保護者とかかわるには(1)保護者面接者と保護者」の4講座を開講し,受講生に好評であった。

②地域連携センターの相談員として,カウンセリング(インテーク面接,面接)を行う。学生の実践数を確保に努めスーパーバイズを行った。また,心理・教育相談室規程の見直しをした。

③保育所,小学校,中学校で講演活動,コンサルテーションを30回行った。

④町村での乳幼児健診,発達相談を行い,修学委員会委員となり,健診でかかわった子どもの修学にかかわった。

⑤①~④を科研研究費補助金獲得に利用できるように工夫し,来年度または再来年度に請求できるように進めている。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

①学生が主体的に授業に参加できるように,カウンセラーとしてのモデルを見せる(ロールプレイに参加)。

②将来カウンセラーとなる学生,社会人となる学生に対しても,クライエント体験になるように進路,人生,人間関係などの相談に随時応じる。

③スクールカウンセラー,乳幼児健診に学生を陪席させ,カウンセリングの技法や伝え方を学べるようにする。

(2)点検・評価

①~③ロールプレイ自主研修会を開催したり,スクールカウンセラー,乳幼児健診に学生を陪席させ,実践した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

①従来からの研究テーマ(長谷川式述部記録法)を学会誌に投稿する。

②面接技法,面接技術の習得を促すワークを模擬的に実践し,学会誌に投稿する。

(2)点検・評価

①「長谷川式述部記録法の臨床応用的研究―小児心身症に対する長期的予後」を日本小児心身医学会雑誌に投稿し採択された。

②約500名にワークを実施し,データを分析中である。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

①大学院入試にかかわり人員確保に貢献する。

②学外での講演・講義において本学の特色をアピールし,受験者数増加に努める。

③衛生委員会委員として本学の安全性と健康増進に寄与する。

(2)点検・評価

①大学院入試において出題,面接にかかわり人員確保に努めた。

②放送大学,徳島大学,講演会において,本学大学院のパンフレット,臨床心理士養成コースのパンフレットを配布し説明を行った。

③衛生委員会委員として本学の安全性と健康増進に寄与した。

④心身健康研究教育センター精神保健相談員を務めた。

⑤心理・教育相談室室長,相談員として,相談件数確保,地域貢献に心がけた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

①中国四国小児心身症学会の幹事を務める。

②定期的にカウンセリング研修会を開き,一般社会人や学生にカウンセリングに対する興味,受ける動機を高める。

③地域で開催される育児支援プログラムに参加する。

(2)点検・評価

①日本小児心身医学会中国四国地方会の幹事を務めた。

②定期的にカウンセリング研修会を月2回開き,一般社会人や学生にカウンセリングに対する興味,受ける動機を高めた。

③徳島県育児支援プログラムの子育て支援の匠として,研修会や講演会の講師を務めた。

④石井町適応指導教室「わかば学級」のカウンセラーおよびスーパーバイザーとして,同所でカウンセリングを行い,地域小中学校に出向しコンサルテーションを行った。

⑤徳島市適応指導教室「すだち学級」のスーパーバイズを務めた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 学内では衛生委員,相談員,興味がわく講義を行い,乳幼児健診,学習支援の実習の場を確保し大学院生の実習の場を確保した。学外に向けては,本学公開講座,子育て支援,適応指導教室等にかかわり,学会誌に論文が掲載されることで本学の存在をアピールした。

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012