芸術系(音楽)教育講座

記載責任者 西園芳信

◇教員名簿

氏名職名専門分野 氏名職名専門分野
草下實 教授 声楽 頃安利秀 教授 声楽
西園芳信 教授 音楽科教育学 松岡貴史 教授 作曲
村澤由利子 教授 ピアノ 長島真人 助教授 音楽科教育学
森正 助教授 ピアノ 山田啓明 助教授 指揮・ソルフェージュ
山根秀憲 助教授 管楽器

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.大学院の学生定員の充足

(1)目標・計画

  以下の計画により,学生定員の100%の達成を目指す。
  1. 講座紹介のパンフレットを作成し,またホームページを一層充実させることにより広報活動を行う。
  2. 講座主催の学外演奏会「音楽の杜」において,徳島県ならびに近県の現職教員への本学大学院に関する広報活動を行う。また,教員の出演する演奏会等においても,パンフレットを配付する等の広報活動を行う。
  3. 教員が参加する学会,共同研究において本学大学院及び講座のパンフレットの配付を行い,特に長期履修制度についての説明を行う。なおその際には,特に同じ専門領域を担当する相手への広報活動をより積極的に行うことにより,本学大学院への進学の有効性をアピールする。
    また,それ以外にも他大学,特に個々の知り合いの大学教員を訪問する機会があれば,それらを積極的に活用した広報活動を行う。
  4. 学部4年生に対し大学院進学への意義を説明し,必要に応じて本学出身のストレートマスターの大学院生との懇談の機会を設ける。また,その他にも現役大学院生の協力による広報活動に関し,さらに検討を加え充実を図る。
  5. 講座同窓会組織の協力体制と連携による広報活動を活性化させる。
  6. 大学院における授業改善を通した大学院教育の充実を図ることにより,大学院で学ぶものの学習環境や満足度を向上させる。

(2)点検・評価

  目標・計画に即した広報活動を円滑に行い,学生定員の充足を目指し,定員15名の合格を出したが全員の手続きにはいたらなかった。
  1. 講座紹介のパンフレットを作成し,またホームページを一層充実させることにより広報活動を行った。
  2. 講座主催の学外演奏会「音楽の杜」において,本講座の大学院に関する広報活動を行なった。
  3. 学会や共同研究等の学外における各教員の活動の場において,本学大学院及び講座のパンフレッ トの配付を行い,特に長期履修制度についての説明を行なった。また,大学院の案内や講座紹介の パンフレット,学生の募集要項を可能な限り多くの他大学の教員に送付した。
  4. 学部4年生に対し大学院進学への意義を説明した。

1-2.教員採用率の向上

(1)目標・計画

  1. 採用試験の分析等を講座で大学院生・学部学生と共に行い,採用試験に向けての対策を考える。学生には自分の志望する県の試験内容について調べるように指導し,聴音,弾き歌い,邦楽器等,早くから準備をさせる。
  2. 各教員が担当する授業において,授業内容と教員採用試験との関連について常日頃から学生の注意を喚起し,採用試験に対する意識を高める。
  3. 4年次生,大学院生を対象とした,聴音,音楽理論の授業を正規の授業時間以外にも設けて,指導にあたる。
  4. 採用試験に模擬授業等が課される学生には,指導案の作成等,夏休み中の指導を実施する。

(2)点検・評価

  1. 指導教員や授業担当者が,学生が希望する当該県の採用試験について,学部3年次生の内から学生に内容を調べさせ,それに基づいて聴音や弾き歌いの指導を行って採用試験の準備をさせた。
  2. 学部1年次生の内から,授業内容と教員採用試験との関連については,授業時間中にしばしば学生の注意を喚起することにより,教員採用試験に対する意識を高めた。
  3. 聴音については昨年度の4年次生および大学院2年次生の内,とくに希望する者がいなかったため,時間外の指導は行っていない。ただし年度始めに過去の聴音の問題をまとめて教材用DVDを作成し,学生に配布してある。理論については希望学生が1名いたので,その者については時間外に指導を行った。上記に加え,本年度は採用試験に和楽器を課している県への受験生がいたため,箏と三味線の実技指導を正規の授業時間外に実施した。
  4. 1次試験通過者の内希望者に対して,指導案と小論文の作成および面接の練習等について夏休み中に指導を実施した。
  上記の取り組みの結果,学部生の採用試験受験者5名中3名(60%)が4府県に合格,また合格できなかった2名の内1名は臨時採用,1名は大学院に進学している。また大学院の受験者3名中1名が合格,合格しなかった2名もそれぞれ臨時採用されている。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 平成17年度から実施した教員養成コア・カリキュラムについて,次の内容を検討し改善を図る。
    • 第1コア授業「初等中等教育実践基礎演習」の内容について,授業評価の結果を資料として学生が意欲を持って積極的に授業に参加するように改善を図る。
    • 第2コア授業となる「初等中等教科教育実践Ⅰ」の内容について,教科専門,教科教育,教育実践の連携の観点から評価し改善を図る。
  2. 卒業生・修了生と在学生とによる学外演奏会について,次の内容を検討し改善を図る。
    • 在学生の参加について,キャリア教育の観点から改善を図る。
    • 卒業生・修了生の参加者を増やす。
    • 教育実践に関する研究発表について,卒業生・修了生の参加を呼びかけ,研究についても大学と教育現場の交流をするように改善を図る。
  3. 学生一人一人の個性と能力を伸ばす観点から,指導体制について,次の内容を検討し改善を図る。
    • 学生の個性と能力を伸ばすために,学部1年次からの個人指導体制について検討する。
    • 学生と講座教員との定期的な懇談会を設け,学生生活や学習,就職等についての意見や希望に関する意見交換をする。
    • 教員採用試験のための支援体制を作る。
    • 卒業研究や課題研究等において,指導教員以外からの指導も受けられるような体制を作る。

(2)点検・評価

  • 第1コア授業「初等中等教育実践基礎演習」の内容について,授業評価の結果を資料として学生が意欲を持って積極的に授業に参加するように改善する。
    • 授業内容の中核となる教員としてのキャリア教育の視点から,学校の様々な活動で音楽教員に求められる資質・能力をビデオ記録を通して理解させるようにした。
  • 第2コア授業となる「初等中等教科教育実践Ⅰ」の内容について,教科専門,教科教育,教育実践の連携の観点から評価し改善を図る。
    • この授業のFDとしての公開とそれの研究会によって,教科専門,教科教育の教員が交流し,この授業の目標と方法についての理解を深め連携を図るようにした。残されている課題は,教育実践の教員との連携である。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 本学の同窓会(潮音会:しおのねかい)の協力を得て立ち上げた演奏・研究発表会 「音楽の杜」の活動を,学会組織に発展させる準備をする。
  2. 講座の教員が協力し,科学研究費補助金の申請を行う。

(2)点検・評価

  • 平成18年10月1日に音楽教育講座主催による第2回「音楽の杜」を開催し,大学院生・学部生・教員及び潮音会会員による演奏・研究発表を行い,同日,潮音会を同窓会組織から学会組織として発足させ,今後の活動の礎を築いた。
  • 代表者村澤由利子教授(分担者として本講座の全教員9人,実技センター音楽分野教員1人,他講座の教員2人)「初等教員養成のための音楽科遠隔授業研究システムの開発」として,科学研究費補助金の申請を行った。
  • 音楽教育講座の個々の教員が,それぞれの専門分野において研究を行い,大きな成果を上げた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  各自,委員として学内の各種会議に出席し,職務を遂行する。

(2)点検・評価

  • 各自,各種会議委員として学内の各種会議に出席し,責務を果たした。
  • 各自,部会及び教授会に出席した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属小・中学校の研究発表会や教育実習指導を通して,当該附属学校の音楽科の教諭との連携を高める。
  2. 公開講座「楽しいピアノ演奏」,「楽しい歌唱教室」を,現職教員及び一般社会人向けに開講予定である。
  3. 教育支援講師・アドヴァイザーをはじめ,積極的に小・中・高等学校等に出向き,助言等を行う。
  4. 第2回日中教師教育学術研究集会に参加し,研究発表を行う。
  5. 東京都で開催される全国教育大学協会全国音楽部門大学部会の研究集会に参加し,本学で平成19年度に開催される当部会研究集会への準備を進める。
  6. 本講座に所属している留学生や,学術交流提携先の大学へ留学している学生への支援体制を充実させる。

(2)点検・評価

  • 附属小学校の授業研究会(6月),研究発表会(2月),附属中学校の研究発表会(6月)に講座の多くの教員が共同参画し,両附属学校の研究活動を支援した。また,教育実習時は,学生たちへの支援や研究授業での助言を行った。
  • 公開講座は,参加者が予定以上に集まり,盛会に終えることができた。
  • 今年度も,県内の小学校や中学校に教育支援講師・アドヴァイザーとして赴き,子どもたちへの指導や教育研究の支援を行った。また,11月に広島市で開催された全日本音楽教育研究会の高等学校部の研究発表の準備に参画し,研究を支援した。
  • 日中教師教育学術研究集会では,企画,学会発表,歓迎演奏会等に関わり,中国の研究者との交流を深めた。
  • 全国教育大学協会全国音楽部門大学部会の研究集会に,ほぼ全員の教員が参加し,本学で平成19年度に開催される当部会研究集会への準備を進めた。
  • リューネブルグ大学に交換留学生として研修していた学生の指導や支援を行い,帰国後の本学での学生生活への復帰のためにも指導や支援を行った。
  • 「鳴門教育大学文化講演会」の行事として,5月に「阿波の芸能文化と社会」というタイトルで,徳島県の伝統芸能である神踊りに関する基調講演と実演,パネルディスカッションを開催し,地域の方々や学内の教員,院生,学生たちと有意義な交流を深めることができた。
  • 大学等開放推進事業として,小学生及び中学生を対象とした「手作り楽器で遊ぼう PartII 伝統楽器 尺八」というワークショップを開催し,塩化ビニール管で尺八を作って遊ぶ集いを行った。多くの参会者によって,盛会に終えることができた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 講座主催(学生と教員の共同による)の学外演奏会「音楽の杜」を開催し,本講座の大学院に関する広報活動を行った。
  • 教員採用試験対策として,教員の授業や特別指導等を実施し,採用率60%を達成した。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012