地震が起きたら
徳島県地方では,今世紀前半にも,マグニチュード8程度の南海地震が発生すると言われています。
地震発生時の被害を最小限に抑えるためにも,常日頃から次の事項を心がけてください。
1 慌てず落ち着いて行動
 揺れがおさまったら,津波から逃れるために安全な建物に避難する。
 ※大学における避難場所(建物3階以上)
  共通研究A棟・共通講義B棟・共通研究C棟・共通研究D棟・共通研究E棟・本部棟・総合学生支援棟・地域連携センター・大学会館
  (体育館は,地域住民の避難所に指定されています。)
2 安否の連絡
(1) 大学への連絡
 大地震が発生した場合,本学は安否確認を行います。
 連絡可能な状況になり次第,下記のいずれかの方法で連絡してください。
①安否確認システムを使用する。
 本学では、地震等の災害時に学生・教職員の安否を迅速かつ効果的に確認することを目的として、(株)アバンセシステムの安否確認システムANPIC(アンピック)を導入しています。
 災害時において、より確実に「安否確認メール」を受信できるように、アプリ(又はLINE)、携帯電話等のメールアドレスの事前登録をお願いします。
 災害発生時には本学から、事前に登録したアプリ(又はLINE)、メールアドレスに「安否確認メール」が一斉送信されますので、学生・教職員は自身の安否状況について、必ず報告してください。
ア 事前登録サイト
  https://anpic-v20.jecc.jp/naruto-u/regist
(ア) 上記の事前登録サイトにアクセスし,ID(学生は学籍番号,職員は職員番号)でログインしてください。
(イ) 大学発行のメールアドレスに案内メールが送付されるので,当該メールに記載されたURLにアクセスし,初期登録(パスワード設定)を行ってください。
※事前登録については,パソコンで行うことをおすすめします。(スマートフォンでは,事前登録サイトとメールアプリの両方の確認作業で時間を要します。)
 ○事前登録マニュアル(PDF)
  ANPICplus_初期設定方法(日本語)
  ANPICplus_Initial Setup Procedure(English)
イ スマートフォンへの登録(アプリ又はLINEへの登録)
アの初期登録完了後,App store/Playストア/Google Playから「アンピック」「anpic」等で検索してアプリをインストールし,登録してください。
○スマートフォン操作マニュアル(PDF)
 ANPIC_簡単操作ガイドスマホ編(日本語)
 ANPIC_Simple Operation Guide Smartphone(English)
ウ 鳴門教育大学安否確認システム(ANPIC)へのメールアドレス登録
  https://anpic-v20.jecc.jp/naruto-u
アの初期登録完了後,上記のシステムサイトにアクセスし,複数のメールアドレス登録等を行ってください。
※マニュアル動画の視聴
 ANPICメニュー内[関連サイトリンク集]→[マニュアル動画サイト]にANPICの操作方法を確認できる動画を用意しています。
 
②電話を利用する。
| 学生の場合 | 教職員の場合 | ||
| 
			 「電話」を使用する。 学生用災害時連絡電話 088-687-6192 
  | 
			
			 NTT災害用伝言ダイヤルを使用する。 ★被災したあなたが無事であることを伝えたい 伝言録音 171+1+あなたの緊急連絡網に登録した電話番号 ☆大学があなたの安否を確かめたい 伝言再生 171+2+あなたの緊急連絡網に登録した電話番号 ※サービスの詳細や利用方法はNTTのホームページで確認してください。 
  | 
		
(2) 家族への連絡
○「電話」で確認する場合
NTT災害用伝言ダイヤル
 ★被災したあなたが無事であることを伝えたい
  伝言録音 171+1+あなたの自宅の電話番号
 ☆家族や親戚・友人があなたの安否を確かめたい
  伝言再生 171+2+あなたの自宅の電話番号
※サービスの詳細や利用方法はNTTのホームページで確認してください。
○「インターネット」で確認する場合
NTT災害用伝言板
 ① https://www.web171.jp/ (web171)へアクセス
 ② 登録または確認したい電話番号を入力 ※数字のみ「-」なしで入力
   → 伝言を登録 又は 伝言を確認
 ③ 登録の場合は「ひらがな氏名」「安否」「伝言」を入力して「伝言を登録する」をクリック
3 日頃の準備
 大地震の発生は防ぐことはできないとしても,日頃から準備を行えば被害を軽減することができます。
 以下に事例をあげますので,準備しておくとともに,もしもの時のチェックに役立ててください。
 また,学生配布用に携帯版のマニュアルを作成していますので,活用してください。
  学生用地震防災マニュアル2019(PDF)(2MB)
| 
			 ①家具類の転倒・落下防止対策を行う。  | 
		
【参考 1】地震 その時10のポイント
| 
			 ①グラッときたら身の安全  | 
		
【参考 2】自治体の防災情報
鳴門市防災・災害情報 https://www.city.naruto.tokushima.jp/kurashi/bosai/saigai/saigai/
徳島県防災・危機管理情報 安心とくしま https://anshin.pref.tokushima.jp/





