令和3年度優秀教員表彰(ベストティーチャー賞)及び特別表彰
概要
鳴門教育大学は10月1日、令和3年度の優秀教員として藤村裕一教授及び石坂広樹准教授を、特別表彰者として内藤隆教授を表彰した。
優秀教員表彰は、教育・学生生活支援、研究等において優秀な教員に対し毎年度実施している制度。藤村教授は、遠隔教育プログラム推進室長として、働きながら学ぶことを希望する全国の現職教員等へ学習の機会を提供してきた。さらに、教育の情報化に関する政府・文部科学省・総務省・特許庁・NHKなどで多数の委員会の座長・座長代理・委員などを務め、国全体の教育の情報化や教育改革に貢献しているほか、地域においては、徳島市をはじめとし、全国の教育委員会で授業改善・教育の情報化を助言している。石坂准教授は、グローバル教育コース(旧国際教育コース)の教員として留学生及び海外での活躍を希望する学生の指導を行ってきた。コロナ禍においては、オンラインと対面の双方での授業実施体制、連絡体制、オンラインチューター制度など、学生がスムーズな学習・研究をできる体制をいち早く確立した。 他方、教員教育国際協力センターの教員も兼務し、海外の大学との交流協定の締結、短期ボランティア派遣事業の実施、草の根技術協力プロジェクトの実施などの国際協力機構(JICA)の様々な事業にも取り組み、国際教育に貢献している。これらの実績がそれぞれ評価された。
特別表彰は、職員の功労等に対して実施している制度。内藤教授は、グラフィックデザインを専門としており、従来よりその思考法・技能を教育で伝えるのみでなく、大学の研究状況発表の掲示物や出版物などにおいても提供してきた。特に、鳴門教育大学「公式マスコットキャラクター」の実用化し、鳴門教育大学の創立40周年記念誌の表紙を制作する等、グラフィックデザインに係る知識・経験・技能を駆使し、事業運営に貢献した。これらの実績が評価された。
表彰式では、受賞者から、これまでの謝辞や教育研究への思い、今後の抱負等が述べられた。
受賞者の業績や教育・研究手法は広く公開し、学内教員の資質向上に繋げていくこととしている。
(左から美馬理事、大石理事、石坂准教授、山下学長、内藤教授、佐古理事、尾前局長)
受賞者の紹介
優秀教員表彰(ベストティーチャー賞)
氏名 | 藤村 裕一 教授 |
所属専攻 |
人間教育専攻 |
所属コース |
現代教育課題総合コース |
写真 | ![]() |
受賞理由 及び 優れた教育手法 |
藤村裕一氏は、現代教育課題総合コースに所属し、専門は教育工学・情報教育・授業設計論である。 |
受賞者のコメント |
過分なる賞をいただき、心から御礼申し上げます。 |
氏名 | 石坂 広樹 准教授 |
所属専攻 | 人間教育専攻 |
所属コース | グローバル教育コース |
写真 | ![]() |
受賞理由 及び 優れた教育手法 |
石坂広樹氏は、グローバル教育コースに所属し、専門は教育政策・学校運営・数学教育協力・国際理解教育である。 |
受賞者のコメント |
2011年4月に本学着任以来、主に、国際教育協力や国際理解教育に係る研究教育及び社会貢献に取り組んできました。長かったようであっという間の10年の歳月ではりますが、ただただ目の前の課題に取り組んできた日々です。もったいなくもいただいた今回の賞に恥ずかしくない業務ができるように、これまで以上に取り組んでいきたいと願っています。本学の発展とともにある教員人生を誇りに今後も邁進していきたいと願っています。 |
特別表彰
氏名 | 内藤 隆 教授 |
所属専攻 | 高度学校教育実践専攻(教科系) |
所属コース | 芸術・体育系教科実践高度化コース 美術科教育実践分野 |
写真 | ![]() |
受賞理由 及び 優れた教育手法 |
内藤隆氏はデザイン、特にグラフィックデザインを専門としている。従来よりその思考法・技能を教育で伝えるのみでなく、大学の研究状況発表の掲示物や出版物などにおいても提供してきた。 |
受賞者のコメント |
過分な賞をいただき、心より感謝申し上げます。私は1998年4月に本学へ着任して以来、美術の実技分野、特にデザイン分野での研究・教育に努めて参りました。 |
最終更新日:令和4年1月 日