5.社会との連携

1.教育委員会との協議体制

鳴門教育大学・鳴門市教育実習連絡協議会
  鳴門教育大学において,年2回開催し,鳴門市の協力校での教育実習を円滑かつ,効果的に実施するため,鳴門教育大学,鳴門市教育委員会及び鳴門市立学校等が連携を図り,その運営について協議している。本学の実地教育VII(協力校実習)は,鳴門市教育委員会をはじめ,鳴門市の小学校・中学校・幼稚園の教職員の理解と協力,さらに適切な指導により,教員としての資質能力,力量の修得のための原動力となっている。

2.公開講座の開設状況

  平成18年度の公開講座は,地域連携委員会で審議され,教育研究評議会の議を経て決定された。現職教員のみを対象とした講座4,現職教員及び一般社会人等を対象とした講座8,一般社会人を対象とした講座5,母子保健にかかわる保健師,助産婦等を対象とした講座1,0歳から5歳までの乳幼児とその保護者を対象とした講座1,現職教員,臨床心理士,一般社会人及び大学生等を対象とした講座1,小学校英語教育に関心がある方を対象とした講座1,保育師・養護教諭,保護者及び児童福祉施設関係者を対象とした講座1,の合計22講座が計画どおり実施された。各講座の内容及び受講状況等は,V 資料13 公開講座実施状況に示してある。
  開講した22講座は,延べ日数56日,受講者総数361人に達し,大変好評であった。今後も開かれた大学としての使命のもとに,地域社会のニーズに添った公開講座の実施を目指している。

3.科目等履修生の受け入れ

  科目等履修生は,大学院に2人,学部に6人の入学があった。

4.鳴教大 教育・文化フォーラムの開催

  同フォーラムは,本学が地域に開かれた大学として,社会や教育の現場で生じている問題の解決やそれに対する理解,教育研究の交流などを目的に教員,学生,一般社会人などを対象に実施している。
  第23回「学力向上を目指して」-教師集団としてどう関わるか-を鳴門市教育委員会との共催で,第24回「子どもの心のつまずきと成長」-親と教師にできること-を徳島市教育委員会との共催により開催し,それぞれ記録集(合併号)を作成した。
  第23回 平成18年8月3日(木)  【会場】 鳴門教育大学講堂  【参加者数】 300人
  第24回 平成19年1月5日(金)  【会場】 徳島市青少年センター【参加者数】 120人

5.平成18年度学校図書館司書教諭講習

  学校図書館法の規定に基づき,学校図書館の専門的職務に携わる司書教諭を養成するため,文部科学省からの委嘱を受け,平成18年8月7日~平成18年8月 25日の間(10日間)学校図書館司書教諭講習を実施した。受講者対象者は,教育職員免許法に定める小学校,中学校,高等学校,盲学校,聾学校又は養護学校の教諭の免許状を有する者,又は,大学に2年以上在学する学生で62単位以上を修得した者であり,受講者数は,実受講者46人,書類審査のみの受講者が 275人であった。

6.平成18年度社会教育主事講習

  社会教育法(昭和24年法律第207号)第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程(昭和26年文部省令第 12号)に基づき実施するもので,社会教育主事の職務を遂行するに必要な専門的知識・技能を修得させ,社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とし,平成18年7月24日(月)~平成18年8月18日(金)に実施した。この講習については,四国四県の教員養成系大学が持ち回りで実施しているもので平成18年度は本学が当番大学であった。受講者対象者は,社会教育主事講習等規程第2条の各号の一に該当する者であり,受講者数は43人であった。

7.大学開放推進事業について

  平成18年度大学開放推進事業として,以下のとおり実施した。
日程 事業名 講師(代表) 場所
平成18年7月8日(土) 手作り楽器で遊ぼう
PartII 伝承楽器<尺八>
草下  實
教 授
鳴門教育大学内
平成18年8月5日(土)
~平成18年8月7日(月)
「鳴門教育大学教育と学校を考える会」体験活動
藤原 伸彦
助教授
活動内容:サマーキャンプ゚
活動場所:三好郡山城町
平成19年1月6日(土)
~平成19年1月8日(月)
活動内容:お遍路体験
活動場所:四国八十八ヶ所24番札所から26番札所
(A)平成18年 8月21日(月)
(B)平成18年12月10日(日)
(C)平成19年 3月 4日(日)
N*CAP 美術館と遊ぼう2006 山田 芳明
助教授
大塚国際美術館
平成18年8月25日(金)
~平成18年8月27日(日)
家族でデジタルイメージを加工しよう! 曽根 直人
助教授
鳴門教育大学内
平成18年10月7日(土) 算数おもしろ教室 松岡  隆
教 授
鳴門教育大学内
平成18年10月7日(土)
~平成19年2月12日(月)
アワー『いきいきリズム運動』教室 安藤  幸
教 授
鳴門教育大学内
鳴門市文化会館
平成18年11月3日(金) プレートの動きを見て・触る地層観察教室
-地震・海溝・マグマ-
村田  守
教 授
高知県室戸岬周辺

8.平成18年度 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト

  観察,実験,実習などの体験的・問題解決的な活動を中心とした学習活動を行い,科学的に探究する能力や態度を育み,論理的思考力や創造力を培い将来の科学技術を担う高校生の育成を目指して,鳴門教育大学と近隣の徳島市立高等学校との連携により実施し(平成16年度よりSPP事業を実施),大学における高度で先端的な学問環境に触れる機会を提供し,参加した生徒達の科学技術・理科に対する興味・関心等を高め,科学的に探究する能力・態度・創造力(知的探究心)を育て,総合科学的な自然観(環境教育・情報教育を含む)を身につけることを目的とすると共に,本実験に指導者として参加するTA(学部生・大学院生)と教師が本科学実験を改良し,教育現場への導入のための教育内容や指導方法,科学実験教材の開発等を総合的に推進できる能力と実践をする能力を養成するため実施した。

9.パネルディスカッション「乳幼児期から学齢期への発達を支えるネットワーク」

  高機能自閉症,AD/HD,LDなど,発達障害のある子どもには,早期から適切な発達支援をおこない,就学へスムーズに移行しなければならない。それらの子どもたちに対して,地域・医療・教育の現場ではどういう取り組みがされているか,家族・地域保健・医療・保育・大学教育等の立場から発言し,発達障害児とその家族支援についてのネットワークへと議論する講演会及びパネルディスカッションを,平成18年8月25日に徳島グランドパレスにおいて,徳島県との連携により開催した。

10.教員の学外活動状況

  本学教員の学外活動状況,例えば国の機関,地域教育委員会及び地方公共団体等の事業に参画又は協力した状況は,学外機関からの依頼 pdf(30KB)に示してある。

11.学外からの意見を教育研究に反映させる仕組み

(1)経営協議会
  この協議会では,中期目標についての意見や中期計画及び年度計画に関する事項のうち,法人の経営に関する事項や,給与水準,予算の作成,決算など国立大学法人鳴門教育大学の経営に関する重要事項を審議している。
  大学経験者及び徳島県教育委員会,鳴門市,企業等,地元地域で活躍している有識者を学外委員に委嘱し,それぞれ専門的な見地から教員就職率の向上,広報活動等に関する提言を受け,関係委員会で検討し,大学運営に反映させている。
  本学がこれまで蓄積した教育・研究資源を活用し,地域の要請に応え,自治体等と緊密に連携・協議し,双方が一体となって地域の教育・文化及び国際交流等に貢献する事業を推進することを目的とした地域連絡協議会を,平成19年2月16日(金)に本学A3会議室において開催した。
  会議では,この趣旨に基づき「地域社会と大学との連携・交流事業の現状について」などをテーマに活発な意見交換が行われた。
  鳴門市と国立大学法人鳴門教育大学との相互協力関係充実強化に関する意向書に基づき,平成18年5月16日(火)に本学特別会議室において開催した。
  会議では,鳴門市と本学との相互事業,鳴門市から本学への協力事業及び本学から鳴門市への協力事業の報告後,相互協力事業の今後の在り方等について活発な意見交換が行われた。

12.その他の地域貢献

(1)教員の学外における公的活動
  開かれた大学として,教員が学識経験者として地域の教育委員会・公立学校等から委嘱・依頼を受け,各種の委員・講演講師等として招かれる場合など,学外からの要望には可能な限り応じていくこととしている。その状況は学外機関からの依頼 pdf(30KB)に示してある。
(2)教育支援講師・アドバイザー等派遣事業
  徳島県内の学校からの要請に応じて大学教員が学校へ出向き,授業や講演を無料で行う「教育支援講師・アドバイザー等派遣事業」を平成13年4月から開始した。教育大学という特性を生かし,学校と連携して学校現場の様々な課題に取り組むことで教育の向上を目指すことが目的である。平成18年度は,派遣が可能な117名の教員(全教員の75%)と212件のテーマが登録され,県内各地の学校から派遣要請があり好評であった。
この事業による派遣状況は,V 資料1 (2)教育支援講師・アドバイザー事業に示してある。
(3)施設開放
  本学は,開かれた大学として常に地域に対して大学施設を開放すべく支障のない範囲内で,附属図書館,児童図書室及び体育施設の野球場,テニスコート等を開放している。
  平成18年度の体育施設の開放状況は,テニスコート47件,野球場8件,陸上競技場5件,体育館(剣道場)4件となっている。
(4)文化講演会
  本年度から,学内の学生や教職員のみならず,広く地域の文化向上に寄与することを目的として,文化講演会を実施した。
  平成18年度は下記のとおり3回実施し,本学ならではの教育や地域文化についてのテーマを取り上げ,参加者は,それぞれのテーマについて,理解を深め,考えるよい機会となった。
日  程 テ ー マ 講   師 場   所 参加者数
平成18年
4月22日(土)
日本の家族と女性の
歴史
脇田 晴子
(平成17年度文化功労者,
元鳴門教育大学教授)
鳴門教育大学
講堂
約200人
平成18年
5月31日(水)
阿波の芸能文化と
社会《神踊り》
皆川 学(基調講演)
(元NHK芸能番組
プロデューサー)
鳴門教育大学
芸術棟1階
演奏室
約90人
平成18年
11月12日(日)
海外の視点から
見た日本の教育
ピーター・フランクル
(数学者,大道芸人)
鳴門教育大学
講堂
約200人
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012