実技教育研究指導センター 木村正邦

報告者 木村正邦

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  音楽基礎能力・音楽表現力・音楽的技能の習得とともに、身体表現、音楽リズム体感等、教員としての実践的能力を向上させることに取り組む。成績評価については難易度、習熟度を提示し、表現力や学生の意欲を加味し適正に実施する。

(2)点検・評価

  音楽基礎能力・音楽表現力・音楽的技能、身体表現、音楽リズム体感については大部分の学生が基本的なところで理解していたようである。実技の習熟度が高い学生には、教員としての実践的能力育成(指導者モード)に取り組んでもらった。
  成績評価:試験楽曲の難易度、習熟度(グレード)は、学生自らが判定可能であるので、納得できる公正な評価ができたと思う。
  また、表現力については各学生の個性を、意欲度については出席を重視した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  グレード制の水準と目標に即し、個々の学生のニーズ、能力に応じた指導体制を作り、基礎実技能力の充実を図る。

(2)点検・評価

  グレード制の水準と目標に即し、指導する学生の能力に応じたテキスト、楽曲を準備し、特に初心者に対しては練習の方法等、細やかな配慮を行った。グレードテスト後の指導を重点的し、実技能力のレヴェルアップを図った。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  音楽表現による自己実現の喜びを体得させ、コミュニケーション能力、パフォーマンス能力を向上させる。学生の職業意識、モチベーション、目標水準を高め、質の高い授業を提供する。

(2)点検・評価

  授業は常に学生の職業意識を高めるべく、指導者モードを念頭において実施している。ジャズ、ポップス、クラッシック等のさまざまな音楽に対応した、ウォーキング、ダンス・ステップの習得、演劇的手法によるコミニュケーション能力、パフォーマンス能力の習得に学生は大変熱心に取り組んだ。これらの能力育成プログラムは学生の意欲、モチベーションを高める上で、大変有効であることが学生のレポート等から判明した。来年度もこれをヴァージョンアップさせ使用するつもりである。和楽を導入し、和洋の音楽の比較をもテーマに取り入れたい。また、教員採用試験の合格に寄与すべく「弾き歌い」「伴奏アレンジ弾き歌い」「振り付け歌唱」の」指導を行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  歌唱法、歌唱表現を究明し、学校現場で有効、かつ実践的な指導能力の育成を図る。

(2)点検・評価

  プロ・ミュージカル劇団の養成プログラムの中から、歌唱、ダンス・ステップ、身体表現、演技法について、学校教育現場で平易、且つ実践可能な指導法を究明した。
  この指導法は初等音楽の授業の中で、音楽の基礎を学生に理解、習得させる上で極めて有効であった。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  所属する委員会などの職務に勤め、大学運営に寄与する。

(2)点検・評価

  所属職員労働環境協議会の職務に勤め、大学運営に協力した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  オペラ、ミュージカル上演を通した、社会人の生涯学習の推進を図る。

(2)点検・評価

  地域のオペラ、ミュージカル団体において、作品上演を通して、社会人の歌唱指導、演技指導を積極的に行い、地域の音楽生涯学習の促進に努めた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  該当なし。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012