実技教育研究指導センター 坂本和丈

報告者 坂本和丈

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  まず,大学の活性化のためには,各教員が担当授業において学生の教員を志向するレベルを理解することであり,学生の能力レベルに応じて授業内容を展開することが大切であると考える。そのためには,授業目標を精選し,それを具体化した学習課題や知識を順序よく配列するという授業計画を立案することが重要である。授業において知識や情報あるいはスキルの習得と学生の教員志向が一致するような手だてが必要であると考える。

(2)点検・評価

  実技授業において,授業目標や授業計画を学生に提示し,その目標や計画に基づいて個別指導を行いながら授業を実施してきた。そして,授業過程においては学生の学習態度を観察するとともに,目標や課題の理解度を評価しながら学生にフィードバックすることに努めた。さらに,授業の最初と最後にパフォーマンステストを行うことによって,学生のパフォーマンス能力を正当に評価することができた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  実技センターの教員として,関連講座と連携して講座開設の授業を担当しながら実技センター業務の一貫である「グレード制」を実施しているが,実技センターが提示しているグレードに達していない学生に対して自主練習への積極的な参加を求めている。特に,各都道府県で要求されている教員採用試験の内容について「教員採用試験指導講習会」を実施し,教員採用試験の合格率の向上を目指している。

(2)点検・評価

  グレード制を実施することによって,学生の実技能力を把握することができ,同時に学生自身が個人の能力レベルを理解することによって,特に1・2年次生は授業外の「自主練習」に積極的な参加がみられた。また,4年次生・大学院生を対象に,教員採用試験支援のための「実技指導講習会」を実施した。この講習会に参加した学生の合格率は昨年よりも向上している。しかし,能力レベルが低いと思われる学生の積極的な参加が求められる。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  授業実施(実技)にあたって,まず教師は学生に1単元の全体目標と単元計画を資料によって提示し,次に各授業段階で行動目標・運動課題を説明しながら授業を展開することを目標としている。
  授業を展開する計画は,教師が授業目標・計画を提示しながら,学習が進んだ段階では学生自身が他の学生を指導する段階を計画することを考えている。つまり,教員養成大学の学生として,学部1年生あるいは2年生の段階から徐々に「教員になること」の意識化を図りたいと考えている。

(2)点検・評価

  実技授業では,各授業において行動目標や授業内容を学生に提示して授業を展開した。また,器械運動の授業では,複数の教員が指導に当たり,「解説資料」を配布することにより学生同士が相互に教え合うことができるようになった。授業評価については,グレードテストの実施によって教員がそれぞれ評価し,学生が客観的に能力レベルを理解することができるように配慮した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  研究活動の目標は,体育教員として運動課題の特性を踏まえることにより,その特性に応じた指導内容を体系的に構築することを考えている。とりわけ,運動スキルの学習においては運動課題の特性によって,使用概念や言葉がけが異なり,指導方法が異なると考えている。現在,特性の異なる運動課題について授業の中で実験を行いながら近い将来その方向付けを行う予定である。

(2)点検・評価

  運動課題は大別して「閉回路課題」と「開回路課題」に分けることができる。この二つの課題について特性を理解することは運動スキル学習や指導体系を構築するために重要である。今年度の研究では,「閉回路課題」の特性を踏まえた学習過程の実験を行った。その結果については関係学会で発表し論文として掲載された。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  実技センターの所長として,現在中期目標・計画について具体的に進めているところである。本学の目標・計画を達成するためにも,3大学(兵庫教育大学,上越教育大学,鳴門教育大学)の実技センターが共同して研究会を立ち上げることを計画しているところである。3大学共同研究会は,平成21年度までの5年計画として各大学実技センターの教員によって共通テーマを設定し,平成18年度には具体的な活動を行う予定である。

(2)点検・評価

  昨年度に引き続き,実技センター所長として大学運営並びに実技センターの業務に努めた。また,実技センターの中期目標・計画を達成するために,三教育大学実技センターの合同研究会を開催し,「実技教育実践(学)」の基盤づくりを進めている。各大学の実技教育研究の動向を理解することができ,有益であった。この合同研究会は平成19年度においても継続的に開催される。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  附属学校・社会との連携については,特定の分野に於いて実施しているところである。体育の担当者として具体的に取り組むまでには至っていないのが現状である。体育講座との関係もあることから,今後取り組みについて検討する予定である。

(2)点検・評価

  特別支援講師として登録しているが,今年度要請はなかった。単発的な指導要請はあるが継続的あるいは定期的な交流・支援活動は十分とは言えない。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  今年度は,昨年度に引き続き体育講座と連携して,大学院の定員確保のために大学訪問を行い,2~3名の受験者を得ることができ,本学へ全て入学している。この大学訪問は今後も継続する必要があり,定員確保の成果を期待することができる。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012