地域連携センター 藤原伸彦

報告者 藤原伸彦

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

○授業内容・方法などの改善について:
  1. 授業内容の吟味や授業準備を十全に行う.
  2. インターネットを用い,自学自習・授業の復習に用いることができるような資料や情報を提供する.
○成績評価について:
  1. レポートなどを評価するだけでなく,レポート等で記述された結論に到る思考プロセスにも焦点を当てて成績評価する(ただし,可能な授業形態に限る).

(2)点検・評価

  1. 授業内容の吟味・準備を十全に行った.
  2. GPおよび教育実習に関連して,学生が教育実習において実施した評価授業の模様をWeb上で閲覧できるように整備するなど,学生が自学自習に用いることができるよう,インターネットを用いて情報を提供した.
  3. 教育実習にまつわる科目(ふれあい実習など)において学生の作成した教育実習録の評価観点として,観察記録としての要件を備えているか,という項目を用いた.

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 鳴門市教育委員会と連携し,本学の実地教育の充実を図る.
  2. 鳴門市教育委員会や徳島県教育委員会,徳島県総合教育センターと連携し,特にITの教育活用に関する領域で,鳴門市内の学校と徳島県内の学校を支援する.
  3. 鳴門市および鳴門市内の文化施設(美術館等)と連携し,鳴門市内の小学校を対象とした教育活動を実践する.

(2)点検・評価

  1. 鳴門市教育委員会と連携し,本学の実地教育の充実を図った.加えて,松茂町・北島町・藍住町で長期履修院生の実習を引き受けてもらえるよう,各町の教育委員会・校長会と交渉し,本年度より受け入れてもらえることとなった.
  2. ITの教育活用に関する領域で,鳴門市内・徳島県内の学校を支援した.(阿南市宝田小学校など)
  3. 大塚国際美術館,鳴門市教員,本学教員とで鳴門市内の小学生を対象とした鑑賞活動プログラムと教材を開発した.

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 実地教育において,学生が実践的な力量を獲得できるよう,オリエンテーション等で指導する.
  2. 実地教育オリエンテーションでは,学生に,社会の一員として必要な礼儀等について指導する.
  3. 学生が,実習と大学における講義との関係性が意識化できるように支援する.
  4. 「マルチメディアと教育技術」「実地教育IV」などの講義では,特に,学びに関する認知教育工学的な視点を学生が獲得できるようにする.

(2)点検・評価

  1. 実地教育のオリエンテーションにおいて,実習における学習目標を設定させるなどにより,学生が実践的な力量を獲得できるよう指導した.
  2. 学生が社会の一員として行動できるよう指導した.
  3. 学生が,実習と大学における学びとの関連性を意識化できるよう支援した.特に,教育実習の手引きを改訂し,そのなかで学生が関連性を見とれるようそれらの対応付けについて明記した.
  4. 「マルチメディアと教育技術」において,学ぶとは何か,について重点的に講義した.

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 従来からの研究テーマ=ICT(Information and Communication Technology)の教育利用に関する研究をまとめ,教育工学系あるいは情報工学系の学会誌に投稿する.
  2. 科学研究費補助金「知の統合力を育成する鑑賞学習支援システムの開発」の研究分担者として,鑑賞教育を支援するデジタルコンテンツの開発に取り組む.
  3. 教育実習を支援する映像アーカイブシステムの開発に取り組み,その有効性の検証に取り組む.

(2)点検・評価

  1. ICTの教育利用に関する研究を学会誌に投稿することはできなかったが,国際学会E-Learn2007において発表した.
  2. 科研費研究「知の統合力を育成する鑑賞学習支援システムの開発」において,鑑賞教育に携わる教員・学芸員向けのデジタルコンテンツを開発した.
  3. 教育実習を支援する映像アーカイブシステムの開発に取り組み,その有効性を検証した.(参照:http://vmdb.naruto-u.ac.jp/)

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 実地教育担当教員として,実地教育の充実を図り,円滑な運営にあたる.
  2. 遠隔授業観察システムや遠隔大学院に代表されるシステムの,講義等において試用/試用の支援を行い,その適切な利用法について提案する.
  3. GP「現代的教育ニーズ取り組み支援プログラム」の企画に携わる.

(2)点検・評価

  1. 附属校園や鳴門市教育委員会・協力校と連携を取りつつ,実地教育の円滑な運営にあたった.また,(先述したとおり)新たな実習受入先として松茂町・北島町・藍住町の教育委員会・校長会と交渉し,新たに実習生を受け入れてもらえることとなった.
  2. 遠隔大学院の検討部会に所属し,遠隔大学院の実施に向けての検討を重ねた.
  3. 現代GPおよび特色GPの企画に携わり申請書を作成した.うち,採択された特色GPについては,その実施運営を行っている.

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 実地教育の円滑な運営のために,附属校園との連携を図る.
  2. 鳴門市教育委員会と連携し,本学の実地教育の充実を図る.
  3. 鳴門市教育委員会や徳島県教育委員会,徳島県総合教育センターと連携し,特にITの教育活用に関する領域で,鳴門市内の学校と徳島県内の学校を支援する.
  4. 鳴門市および鳴門市内の文化施設(美術館等)と連携し,鳴門市内の小学校を対象とした教育活動を実践する.

(2)点検・評価

  1. 実地教育の円滑な運営のために,附属校園との連携を密に図った.
  2. 鳴門市教育委員会に加えて松茂町・北島町・藍住町の教育委員会と連携し,本学の実地教育の充実を図った.
  3. ITの教育利用に関する領域で,県内の学校や徳島県総合教育センターへの支援を行った.
  4. 大塚国際美術館や鳴門市と連携し,鳴門市内の小学校を対象とした教育活動を実践した.

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  大学開放事業についても積極的に取り組み,「教育と学校を考える会」の活動の一環としてサマーキャンプや子ども歩き遍路活動を,N*CAPの活動の一環として大塚国際美術館でのワークショップ等を実施した.いずれも新聞やテレビなどでも取り上げられ,外部(鳴門市など)における評価は非常に高い.
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012