地域連携センター 清水茂

報告者 清水茂

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  学部生の討議活動を活発化させるとともに,形成的自己評価や総括的評価を積極的に導入する。

(2)点検・評価

  学部生の討議活動を活発化させるとともに,形成的自己評価や総括的評価を積極的に導入した結果,学生の思考力発表力に伸びが感じられた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  実地教育分野担当者として,鳴門市はじめ地教委に赴く機会が多いので,大学と地域との連携活動の依頼に努める。
  介護等体験実習担当者として,県内幅広く回る機会がある。そのときに,連携活動の指針等を示すことにつとめたい。

(2)点検・評価

  地域への連携依頼を重ねることにより,大学と地域との連携活動は強固なものとなってきている。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  学生が主体的に参加できるよう,討議形式を取り入れる。
  「同和教育論」は複数担当なので,講義内容の連携を図る。
  学生の悩み等の相談に応じ,進路指導につなげたい。

(2)点検・評価

  悩み相談に研究室を訪れる学生は多く,個別指導に努力してきた。その結果,学生も前向きに取り組み始めた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  従来からの研究テーマをまとめ,単行本として発刊することをめざす。

(2)点検・評価

  研究のまとめについては,考察を加える段階までようやくたどりついた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  学部教務委員会委員として,本学の運営に貢献する。
  実地教育専門部会委員として,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  学部教務委員はもとより,実地教育専門部会委員としては,対外的にも大きな貢献度を示してきた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  附属学校教員と連携し,教師としての資質向上に努める。

(2)点検・評価

  何回かの研究協議を重ね,指導力の向上に努めてきた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012