地域連携センター 梅澤実
報告者 梅澤実
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 新カリキュラムで実施される4年生でのインターンシップ実施に向け、鳴門市教育委員会、鳴門市校長会の理解を得て、実施計画案を作成する。
- 長期履修生と学部学生が一緒に取り組む教育実習において、両者に効果があるように指導する。
- 教職大学院の立ち上げに貢献する。
(2)点検・評価
- 新カリキュラムで実施される4年生でのインターンシップ実施に向け、鳴門市教育委員会、鳴門市校長会の理解を得て、実施計画案を作成している。
- 長期履修生と学部学生が一緒に取り組む教育実習において、両者に効果があるように指導する。しかし、附属校の受け入れに人数的に負担が大きく、北島町、松茂町、藍住町の教育長及び校長会で、長期履修生の受け入れを承諾してもらった。
- 教職大学院の立ち上げに貢献し、シラバス作成行う。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 教師への情熱を持ち、大学での講義や教育実習に取り組むことができるように、指導・助言する。
- 鳴門市教育委員会及び、鳴門市教育研究所、徳島県教育委員会及び県総合教育センターと連携し、教員の資質向上に貢献する。
(2)点検・評価
- 教師への情熱を持ち、大学での講義や教育実習に取り組むことができるように、指導・助言した。
- 鳴門市教育委員会及び、鳴門市教育研究所、徳島県教育委員会及び県総合教育センターと連携し、鳴門市の学力向上推進委員会顧問、徳島県リーダーシップ養成の講師を行う。
- 県総合教育センターと連携し、10年次研修プログラム作成に取り組んだ。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 実地教育Ⅵは、複数担当であるので、各教員と連携を密にし、大学で学んだ理論と実践を結びつけるために、自己の体験を回帰的に捉えさせたり、模擬授業、公立学校での体験的活動を取り入れる。
- 実地教育Ⅳは、附属での教育実習の事前指導の役割を意識し、学生が、附属教育実習に積極的に取り組むことができるように授業を進める。
- 教育実習に対する学生の悩みや精神的な不安を取り除くように努力する。
(2)点検・評価
- 実地教育VIは、複数担当教員と連携を密にし、大学で学んだ理論と実践を結びつけるために、自己の体験を回帰的に捉えさせたり、模擬授業、公立学校での体験的活動を取り入れた。
- 第一部の長期履修生に対して、実地教育VIの内容を授業した。
- 実地教育Ⅳは、附属での教育実習の事前指導の役割を意識し、学生が、附属教育実習に積極的に取り組むことができるように授業を進めた。
- 教育実習に対する学生の悩みや精神的な不安を取り除くように努力し、相談にのった。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 教師教育分野の研究として、教育実習における学生の学びの実態を捉える研究を継続する。また、現職教員研修のプログラムの研究を進める。
- 国語科の授業を対象に、児童の読みを促進させる学習活動、教材について研究を継続する。
- 科学研究費補助金「「近代日本の地域における教育実践の知の共有化のための実践資料に関する調査」の研究分担者として、他大学の研究者と協力して、研究を推進する。
(2)点検・評価
- 教師教育分野の研究として、教育実習における学生の学びの実態を捉える研究を継続する。また、現職教員研修のプログラムの研究を進め、日本教育工学会、国立大学教育実践研究関連センター教師教育分野において、その成果を発表した。
- 国語科の授業を対象に、児童の読みを促進させる学習活動、教材について研究を継続した。
- 科学研究費補助金「近代日本の地域における教育実践の知の共有化のための実践資料に関する調査」の研究分担者として、北海道教育大学、秋田大学の研究者と協力して、研究を推進した。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 前年に引き続き、「21世紀の教員養成・教員研修等の在り方に関する検討会議」教員研修に関する専門部会iにおいて、10年経験者研修プログラムを、県総合教育センター、県教育委員会と連携して作成する。
- センター運営委員会の一員として、センターの運営に貢献する。
- 前年に引き続き、教職大学院(スーパールーキーコース) のカリキュラム開発を行う。
- 前年に引き続き、地域連携委員として、大学と地域との連携に貢献する。
(2)点検・評価
- 「21世紀の教員養成・教員研修等の在り方に関する検討会議」教員研修に関する専門部会において、10年経験者研修プログラムを、県総合教育センター、県教育委員会と連携して作成した。
- センター運営委員会の一員として、センターの運営に貢献した。
- 教職大学院(スーパールーキーコース) のカリキュラム開発を行った。
- 地域連携委員として、県総合教育センターの推進事業、鳴門市教育研究所と連携し、教員の資質向上に貢献した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 鳴門市教育委員会及び、鳴門市教育研究所と連携して、鳴門市教員の力量形成に貢献する。
- 附属学校教員と連携して、実践的力量形成を目指した教育実習を行う。特に、長期履修生と学部学生との学び合いが効果が上がるよう工夫する。
- 鳴門市以外の地域のニーズに応じ、公立学校教員の力量向上に貢献する。
(2)点検・評価
- 鳴門市教育委員会及び、鳴門市教育研究所と連携して、鳴門市教員の力量形成に貢献した。
- 附属学校教員と連携して、実践的力量形成を目指した教育実習を行う。特に、長期履修生と学部学生との学び合いが効果が上がるよう工夫した。
- 鳴門市以外の地域のニーズに応じ、公立学校教員の力量向上に貢献した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 研究開発検討部会において、現代GP、特色GP、教職GPについて検討、申請書類を作成した。
- 「教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」の実施計画書を作成し、採択され、平成19年度から実施する。
最終更新日:2010年02月17日