自己点検・評価報告書 (幼年発達支援講座) 浜崎隆司

報告者 浜崎隆司

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  • 学生の意欲を引き起こし,基礎学力や応用力をしっかりと身に付けさせるために,講義だけでなく、保育現場の映像資料を随時用いて、興味関心を持たせ、自分自身の問題として討論を通じて、実習等でその知識が役立つようにする。
  • 学生の能力や努力を正当に評価し,学生のやる気を引き出すような適正な成績評価を実現するために、出欠の記録を厳格に行い、試験と出席状況の評価点の配分を事業開始時に開示する。

(2)点検・評価

  • 保育者志望の学生なので保育現場の映像資料や教室外での遊び活動や討論を取りいれた結果、保育者になりたいという動機が高まった。次年度以降も、講義だけでなく、映像や課外実践などを取り入れて、保育者への希望動機を高めていきたい。
  • 出欠については、毎回名簿でチェックし、学生本人にも確認させている。また試験および出席状況とあわせての評価も授業開始時に伝えた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  • 就職先の開拓を個人的に行う。講演先の保育所・幼稚園(特に私立園)に学生の就職等を依頼する。
  • 地元の保育所・幼稚園の講演・研修依頼については積極的に受け、地域貢献を行う。
  • 随時海外からの留学生を受け入れ、国際交流に貢献する。

(2)点検・評価

  • 私立の幼稚園・保育所等からの講演・研修依頼があるので、積極的に引き受け、同時に学生の就職についてもお願いする。平成18年度は、かなりよい条件で1件の幼稚園求人が個人的にあった。
  • 地元の保育所・幼稚園の講演依頼が3件ほどあり、すべて講演を引き受けた。それをきっかけに、子育て相談の依頼もメール等を通じてあるようになった。
  • 現在、中国からの留学生を1名(大学院生)を受け入れており、国際交流に貢献している。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 学生の授業への関心を高めるために、視覚教材、討論等を積極的に取り入れていきたい。
  • 心理学を専攻しているので学生の進路・悩み等についてゼミ生だけでなく、講義受講者にも相談事があれば、受け入れることを通知し、相談があれば積極的に応じる。

(2)点検・評価

  • 保育者志望の学生や子どもの心理発達に感心がある学生を対象としているので、親子関係や保育現場の映像資料や教室外での遊び活動や討論を取りいれた。その結果、保育者になりたいという動機や子どもの理解が高まったという評価を受けた。
  • 心理学に関連する講義をしているので、学内の相談室には行きにくいちょっとした個人的な悩み(例えば、家族関係、恋愛関係、友達関係、自己の性格)がある場合には、オフィスアワー等を利用して学生の相談にのっている。昨年度は20人ほどの学生の相談を受けた。ほとんどが対人関係の悩みであった。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 従来からの研究テーマ(子育て支援、親子関係等)をまとめ、審査のある学会誌に投稿する。
  • 研究意欲の高い院生に声をかけ、共同研究を行い、学会発表・学会誌投稿をめざす。
  • 初心者向けの心理学のテキストを編集執筆する。

(2)点検・評価

  • 審査のある学会に投稿は1件(掲載内定)であったが、現在論文化しているものが3件で、今年度中には投稿予定である。
  • 研究生1名、M2院生1名で自主的な研究会を立ち上げた。今年度、発達心理学会と日本心理学会でその研究内容を発表予定。その内容を学会誌に投稿予定。
  • 初心者向けの心理学のテキストを2006年9月に共編者として発行した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 前年度に引き続き、大学院入試委員として、本学の運営に貢献する。
  • 講座主任として、講座の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  • 大学院入試委員として、西日本を中心に10校前後の大学に院入試の広報活動を行った。3校の大学では、学生を対象に説明会を開いていただいた。その結果次年度ではあるが4人の受験希望者を得た。
  • 講座主任として、講座運営に貢献した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 幼稚園教員養成GPの開発に向け、附属幼稚園と連携を図りながら、申請のための組織作りと計画書の作成を進める。
  • 教育支援アドバイザーに登録し、依頼があれば優先して講演等の依頼を受ける。
  • 国外の留学希望者を積極的に受け入れる。

(2)点検・評価

  • 幼稚園教員養成GPの開発に向け、附属幼稚園と連携を図りながら、申請のための組織作りと計画書の作成を進めた。
  • 今年度は教育支援アドバイザーの依頼がなかったが引き続き登録した。
  • 国外の留学希望者を1名(中国)受け入れ、修士論文の指導を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 連合大学院論文基準A論文1本が掲載内定した。
  • 大学院入試委員として、10校程度訪問し、3校ほどで2年から4年生のゼミや講義の時間に大学院の説明会を実施した。次年度以降も説明会の実施をお願いした。19年度に受験者4名の予定。

 

最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012