自己点検・評価報告書 (幼年発達支援講座) 橋川喜美代
報告者 橋川喜美代
1.学長の定める重点目標
1-2.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 学生の基礎学力や応用力を教員採用試験との関連から検討し、必要な知識が習得できるよう系統的に授業内容に組み入れていく。また、面接で求められるコミュニケーション能力と表現力の育成のため、発表の機会を与え、学生同士が相互評価し、良い点と問題点を指摘しながら、改善を目指す。
- 知識面での習熟では授業での小テストを実施し、達成度が明確に分かることでやる気を引き出す。また、コミュニケーション能力では、相互の評価から不足している部分を自覚できるようにし、改善への道筋を互いに支え合うことを評価する。
(2)点検・評価
- 3年生の「幼児教育課程論」では、コミュニケーション能力と表現力の育成のために発表の機会を与え、学生同士の相互評価に努めた。グループ間の発表であったことも幸いし、改善を目指す動きが見られた。
- 小テストの実施が幸を奏したかどうかの判断は難しいが、昨年度よりも学生がやる気を起こして最終の指導案の完成を目指すことができた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 鳴門市の健診事業を保健士と推進するため、1歳半健診の心理判定員として、健診項目の改訂を行う。
- 幼稚園・保育所への就職指導を推進するため、過去問の充実と面接指導を積極的に実施する。
(2)点検・評価
- 鳴門市の健診事業では、心理判定員として、問診及び健診の項目の改訂を行い、軽度発達障害の子どもの判定の検討を実施した。
- 過去問の充実とともに、面接指導を実施し、公立幼稚園の採用試験に3名の者が合格した。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学部学生と院生の学業・ゼミ指導の充実に加え、進路や悩みに関わる相談などに対応し、必要な場合は心理相談などの指導教員との相談体制を整える。
- 事件を引き起こした院生が再度問題を引き起こさないよう、きめ細かい生活指導とやりがいのある研究課題の提示に心がける。
- 昼夜開講制大学院に学ぶ保育士・幼稚園教員が昼間以上の教育及び生活支援を受けられるよう、指導生の研究・生活面に配慮する。
(2)点検・評価
- 学部学生や院生の学業・ゼミ指導に心がけるとともに、悩みをかかえている学生との相談では、必要に応じて専門家との連携を図った。
- 事件後に決まった海外渡航や海外での生活体験から、研究に新しい目標を見出せるきっかけを得たようで、平成19年度からの復学を楽しみにしている。
- 昼夜開講制大学院に学ぶ保育士に対する指導に対し、できるだけ昼間と同様、あるいはそれ以上の配慮を心がけた。これによって、4名の新しい保育士が今年度新たに入学した。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 従前から継続してきた保育形態にかかわる歴史研究を再考し、発表するまでにまとめる。
- 乳幼児の保育実践を組織的にまとめあげ、現場に置いて実践する一方、本にまとめる準備を行う。
- 昼夜開講制大学院の修了生を中心に結成した研究会において、次世代育成支援計画のあり方を保育士の観点から研究する。
(2)点検・評価
- 従前から継続してきた保育形態の研究を継続し、アメリカ教育学会において発表するともに、本学研究紀要にまとめた。
- 乳幼児の保育実践を3年継続で本学学校教育研究紀要に発表し、本にまとめる準備を整えた。
- 昼夜開講制大学院の修了生を中心に研究会を結成し、保育士による次世代育成支援の研究調査を指導した。保育士はこの結果を冊子にまとめ、庁内で発表した。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 特別支援の観点から実施される学部カリキュラムの改訂に加わり、幼稚園教員養成カリキュラムのあり方の検討を進める。
- 附属幼稚園と大学構内の多目的広場を利用した自然体験型プロジェクトを立ち上げ、学生の実践力の育成に努める。
(2)点検・評価
- 学生の実践力育成のため、3年間を通した自然体験型の活動を「乳幼児研究法Ⅰ」としてカリキュラムに取り入れた。
- 教育研究支援プロジェクトを活用し、大学構内の多目的広場を中心に、自然環境を生かした活動が5回実施でき、附属幼稚園との連携を強めるととともに、学生の実践力の育成を図ることができた。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 教育研究支援プロジェクトを通して附属幼稚園との連携を図り、学内での学部生と附属幼稚園の幼児ならびに保護者との交流を深める。
(2)点検・評価
- 教育研究支援プロジェクトを通して、学生は附属幼稚園の幼児ならびに保護者との交流ができたことに加え、附属幼稚園の教諭や保護者との話し合いでは、今後もこうした実践活動を継続する必要があるという意見が聞かれた。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
授業内容・授業方法・成績評価などの授業改善、さらには自らの研究活動も今後の検討が必要だと認識しているが、学生の就職活動や地域貢献という点では成果があがったのではないかと考えている。
最終更新日:2010年02月16日