自己点検・評価報告(教員養成特別コース) 木下光二

報告者 木下光二

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画
  1. 教職大学院の教員として,現場で必要とされている教師の力量形成について,理論と実践の統合を図るための研究を行う。
  2. 鳴門市や附属校園と連携を密にし,自らが授業を行ったり,教育現場が抱えている問題に積極的に関わったりすることによって, 意味のある研究となるように努める。
  3. 幼児教育や小学校教育を基盤としながら,小学校教師として必要不可欠である子ども理解,関係性を築く力,学ぶ力,主体性や実践力等の研究を意欲的に行う。
(2)点検・評価

平成20年度に勤務したばかりであるが,勤務校である本学附属小学校や附属幼稚園及び鳴門市内の公立小学校との連携を密にとり,教育の最前線に立つ先生方や幼児・児童そのものから学び,実践と理論の融合に努めることができたと考える。今年度学長裁量経費を頂いたことで教員における力量形成の研究を進め,時代が小学校教員に求めているものを幼稚園,小学校双方の立場から考えることができたのは,とても意味のあることであった。今後も初心を忘れないように,研究を深める所存である。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画
  1. 教職大学院の講義において,教材研究の基礎理論や学習理論を理解し,実際の授業で臨機に応用することができるような授業内容を工夫する。
  2. 講義内容を一方的に伝達するのではなく,対話や討議を取り入れ,多様性や関連性を図りながら力量が養えるように工夫する。
  3. レポートの他,講義時間内での学生たちの学びの姿からも成績評価ができるようにする。
(2)点検・評価

本年度本学教員養成特別コースの大学院生は3名という人数であったが,少ないが故に一人一人の人格や個性にあった教材や講義内容を準備し,時間的なゆとりの中で十分に関わり指導することができた。講義内容もボトムアップになるように努め,ビデオ教材やネットワークを活用し,大阪教育大学平野小学校へは,本学大学院生による模擬授業を配信し,平野小学校の先生とウエブ上で意見交換をするという新しい試みもできた。理論と実践との融合を図るための講義ができたと考える。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画
  1. 学生の相談への対応がスムーズに行えるように,e mailを活用する。
  2. 講義時間内に限らず,学生の質問や相談にいつでも気軽に応じることができるように努める
  3. 学生が主体的に授業に参加できるよう,討論,模擬授業を取り入れる。
(2)点検・評価

学生には普段から広く門戸を開放し,気軽に相談に来られるように努めている。本年度は,主に教職大学院の先生方及び講義を担当した生活科教育論での学部生や大学院生とのかかわりをもったが,幼稚園や小学校での経験を生かし,相手の立場に立った関わりができたのではないか。また,模擬授業の計画・実施も現場での経験を生かし,主体的に計画し実施することができ,学部生及び大学院生にも現場での保育・授業実践を生かしたアドバイスができたと考える。

2-2.研究

(1)目標・計画
  1. 学校教育におけるカリキュラム開発や授業開発に関する研究を積極的に行う。
  2. 教育実践力の向上をめざす学生たちのための評価のあり方を検討する。
  3. 小学校教育の授業理論と実践に関する研究を進め,学会等に参加する。
  4. 幼稚園と小学校の合同活動や連携カリキュラムを開発するための研究を行う。
  5. 遠隔授業観察システムを活用した教師教育の可能性を検討する。
(2)点検・評価

主に,小学校教育及び幼児教育,幼小における連携教育について研究を進めた。やがて小学校においても,教科の統廃合が推進される時代になるだろうが,連携カリキュラムや小学校低学年の教科の枠をはずした学習の理論と実践についての研究を積極的に進められていると考えている。今,時代が教育に求めている関係性を築く力,主体性や能動性の育成,心の教育及び道徳教育などについて研究を深め,本学での講義や演習はもとより,広く他県の研究会や研修会でも発表することができた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

部会議,専攻会議等での運営に参画し,その任務内容を推進する。

(2)点検・評価

部会議及び専攻会議の運営に参加し,まじめに努めた。今年度は主に,教職大学院の会議にて広報担当の役割を頂いた。そこで,教職大学院定員確保のため,大分県,広島県,岡山県,愛知県,京都府等に赴き,主に教員養成特別コースの大学院生確保のための説明を実施した。 また,第二期中期目標・中期計画策定プロジェクト委員(社会連携・附属学校チーム)となり,中期目標・中期計画について作成中である。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画
  1. 附属校園の研究活動に積極的に参画し,日常の教育活動から学ぶとともに,研究授業や研究大会に積極的に参加する。
  2. 教育研修,教育事業の企画・運営を進んで行う。
  3. 鳴門市の小学校を中心とした教育支援活動を積極的に行う。
(2)点検・評価

附属幼稚園及び附属小学校はかつての勤務校でもあることから,保育や生活科の授業に日常的に参加し,具体的な場面を通して附属幼小の先生方とともに学ぶことができた。また,幼稚園の研究大会ではシンポジストとして登壇し,幼稚園の研究テーマである保育の質と偶発性について発表することができた。小学校の研究大会においても生活科の助言者となり,研究をサポートしたり深めたりすることができた。鳴門市の公立小学校には,教員養成特別コースの大学院生の実習校であった撫養小学校,林崎小学校,第一小学校に日頃から足を運び,実習を通して教員の力量形成について共有することができた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

本年度,教職大学院の設立に伴う異動となったが,教員養成特別コースの出発に実務家教員として貢献できたのではないか。また,全国各地の幼稚園や小学校,幼小連携研究会や研修会に講師として招聘され,本学附属小学校や附属幼稚園での研究成果を広く発表した。更に,大学と附属学校園との連携においては,かつての勤務校であることから,幼児児童の教育や教師教育について本音で語り合い,実質的な連携を進めることで貢献できたのではないかと考えている。

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012