自己点検・評価報告書(前田英雄)

報告者 前田英雄

 

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  家庭科という教科は生活に密接に関連している。そのため授業においては机上の学問だけでなく常にその内容を生活に還元していく方策が必要である。

  1. 授業内容と
  2. 授業方法:シラバスの内容に準じて資料を配付し、それをパワーポイントを用いて説明し、その内容を簡単な実験・実習を織り交ぜて説明する。
  3. 成績評価:出席日数、授業態度、試験結果を総合的に判断する。

(2)点検・評価

  1. 担当授業科目の食品学、食物学概論、食生活学研究、食生活学演習、家庭科授業・教材開発研究においては講義科目であるが、講義の中で簡単な実験や実習を取り入れて授業を展開した。また、初等家庭、食生活学研究、附属校園事前指導(家庭)では、パワーポイントを用いて授業を行った。学生が附属での教育実習を念頭において実習をできる内容を行ったためそれらの教材を附属での教育現場で生かせることができた。大学院生も教育実践研究の授業で別の教材を用いて附属中で授業実践を行ったため指導助言を行った。
  2. 成績評価は、試験、出席日数、課題提出を総合的に判断して評価した。

 

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. これまでの研究から得られた教材を広く社会に普及できるようにさらに道具の改良を試みる。
  2. 食文化の研究(振り砂糖で食する鳴門の赤飯文化)を社会に広報するための手段(紙芝居あるいはマンガ等) を検討する。

(2)点検・評価

  1. 食品のゲル化剤に関する教材は公開講座や教員の10年次研修で学外者に提示し、それを公開した。
  2. 食文化に関しての研究はマンガ制作者を担当する学生の協力者が見つからなかった点や同様の試みを四国放送が行っているため個人としての制作は中止した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

   平成19年度は卒論・修論に該当する学生がいないため、担任として2年生の教職への意識・意欲を高揚させる。そのため2年生に開講している授業(食品学)を通して支援する。

(2)点検・評価

  1. 2年生のクラス担任として指導は、1年を通して講義中あるいは講義外で、また、常に学生とふれあい教職への動機付けを行い、意欲をもって授業を受けるように指導した。
  2. 休みがちな学生で留年直前の学生にも思いとどまらせた。忌引きや学外授業のため公欠した学生には実験科目にもかかわらず日を改めて個人的に実験を行った。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 平成18年度に行った赤飯に関する食文化研究をさらに地域を広げて調査を行う。
  2. ソバの教材に関する教具の改良を行う。
  3. 味の基礎的研究として開始したタラの芽よりフラボノイドを抽出しその生理的役割の研究を進める。

(2)点検・評価

  1. 大学生、大学院生の授業で100人以上の学生からアンケート調査を行い、食文化の例数をさらに増やした。
  2. ソバ教材、教具の開発には、市販品と比べると大量生産によるコスト面から競争できないことが明らかになった。 3. タラ芽のフラボノイドを用いてラットによる動物実験を2回実施した(平19年8月、平20年3月)。その生物活性の再現性を詳細に検討した。これまで2週間の飼育であったが、次回の実験では4週間を予定している。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 学内の各種委員会員として積極的に参加する。
  2. 連合大学院の家庭分野世話人として大学教員の資格認定への助言を行う。

(2)点検・評価

  1. 各種委員会(学生支援委員会:副委員長、生活実態調査の主査、大学院教務委員会:教育実践研究専門部会主査、研究評価部会、衛生委員会、自己点検評価部会)の委員として参加した。
  2. 平成19年度には連合大学院への資格審査を申請した教員は家庭講座ではいなかった。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属での研究授業に参加し、指導助言を行う。
  2. 教育実践学研究を通して附属との関わりを深める。
  3. 連合大学院を修了した留学生との共同研究を模索する。
  4. 徳島県家庭科教員および卒業・修了した学生への研修会を開催し、その講師として講義・実習を担当する。

(2)点検・評価

  1. 附属小学校での研究授業(平20年2月9日)で助言者として務めた。(附属学校との連携)
  2. 附属中学校での教育実践研究を行う事前の予備実験や、その教材を用いての附属中での授業で指導助言を行った。(附属学校との連携)
  3. 博士課程修了後の中国ウィグル自治区出身者の修了者(現新彊ウィグル医科大学助教授在職)とは常に専門的な研究に関する情報交換を行っている。(国際交流)
  4. 家庭科教員ネットワーク研修会(本学家庭科主催、12/25/07)において講師を務め、簡単にできるパウンドケーキ作りの講習を行った。(社会との連携)

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1.  2-4の国際交流でも記載したが、連合大学院を修了した中国のウィグル自治区からの留学生はウルムチのウィグル医科大学の学部長クラスの地位にいる。この留学生が本学への最初のウィグルからの留学生となり、帰国後もいろいろサポートしているため毎年1-3名のウィグル自治区から留学生が本学に在籍している。
  2. 四国大学との共同研究を進めている。大部分は土曜日に本学で共同研究を行っている。来年度はその研究者が連合大学院にフレックスタイム制で入学を希望している。
最終更新日:2009年03月18日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012