自己点検・評価報告書(米延仁志)

報告者 米延仁志

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 授業内容:講義では、指導項目を厳選し、必ず身につけるべき内容を提供する。ウェブページなどで、授業内容と、より進んだ内容を提供し、予習と復習を確実にできるようにする。また専門的な内容については、学校教育での位置づけと授業実践への発展性を学生が理解するように努める。
  2. 授業方法:一つの講義ごとに扱う主題・習得すべき項目を明確にし、学生の理解度を確認しつつ授業を進める。また学習内容の学校教育への応用について討議を行う。 3. 成績評価:講義の大目標と評価項目を事前に周知し、学生の授業への関与の積極さ、学習到達度などを総合的に評価する。

(2)点検・評価

  • 授業内容と実践:受講者の知識量に合わせた授業内容の厳選に努めた。講義資料をインターネットからダウンロードできるようにして、予習と復習の機会を促した。専門的な内容については、学校教育との関連を中心に理解しやすく説明することを心がけたが、受講生の反応から判断して十分に達成されたとは言えない。実習を含む科目では受講生個々の知識・技量に適った題材を、受講生と議論しながら共に考えることに最大限の努力を払い、製作過程で綿密な相談と修正ができた。受講生にとっても達成感と技能の向上が得られたと思う。また講義終了後も複数の受講生から作品展示への招待を受けたり、題材について助言・指導を求めに来るようになった。このことは客観的にも評価されて良いことと考える。
  • 成績評価:講義の目標と評価項目を繰り返し周知することに努めた。学生の授業への関与の積極性と学習到達度を評価項目に従って精査した。

 

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 推進中の研究課題を中心に、講演会等での研究の紹介や成果の還元を行う。
  2. インターネットのウェブページを通じて、研究の紹介を行う。

(2)点検・評価

   京都大学で公開された学術講演会で年輪年代学の紹介を行った(H19年12月)。インターネットで公開している一般向け年輪年代学のウェブページでは、月平均200程度のアクセスがあった。またこれに関連して、学外からのメールでの問い合わせや訪問を受け、これに対応した。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生の相談に随時応じ、自らの課題解決について、学生が自律的・主体的に取り組むことを促す。
  2. 本学の学部卒業生、大学院修了生に対する教育・研究活動の支援(アフターケア)を行う。

(2)点検・評価

  • 学生の学習、生活面での相談に随時応じた。その際、学生の興味・関心に応じて、個別にアドバイスができるように努めた。
  • 本学大学院修了の教員から情報機器の整備について相談を受け、助言と協力を行った。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 研究成果を纏め、論文を出版する。
  2. 領域融合的・国際的な共同研究を活発に行う。
  3. 研究助成の公募に積極的に申請する。

(2)点検・評価

  • 主に国際会議での研究成果公表を重点的に行い(10件)、専門分野(年輪年代学、古気候学)における今後の研究の方向性に関する議論で重要な役割を担うことができた。ポーランドで行われた国際環境考古学会ではセッションの議長を務め、総括事項の取り纏めに貢献した。国際誌のレビューアーを6度努めた。論文については2報が査読有り国際誌(Journal of Wood Science, Geology)で出版および掲載可となった。特に後者は地球科学分野におけるトップジャーナルであり、出版によるインパクトが大きい。一方、審査が遅れたため、3報が審査中にとどまった。
  • 国内外の研究機関と共同研究を行った。
  • 申請した研究課題が、科学研究費基盤研究(C)(代表者)に採択された。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

   講座・部で割り当ての委員会に積極的に参加し、本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

   学生支援委員会、学園だより編集委員会、第3回中日教師教育学会準備委員会の委員、鳴風会幹事会の幹事を務め、これらに積極的に関与した。また、学生支援委員会委員として、第58回四国地区大学総合体育大会結団式及び壮行会(6月21日)、平成19年度学生指導担当教職員研究会(9月6日)に参加した。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  研究課題(阿波和紙の研究等)を中心に講演会や研究発表を積極的に行い、地域文化の持つ普遍性、特質などの国内外での位置づけと現代的価値の発見に貢献する。

(2)点検・評価

  • 京都大学で開催された公開学術講演会で年輪年代学の紹介を行った(H19年12月)。
  • インターネットで公開している一般向け年輪年代学のウェブページに関連して、学外からのメールでの問い合わせや訪問を受け、これに対応した。
  • 四国森林管理局の研究課題評価委員を務め、研究課題の一部については依頼により分析業務を行った。
  • 総合地球環境研究所FS(実行可能)研究に採択された。
  • 国際日本文化研究センターの秋田県委託事業「一の目潟湖底堆積物の分析」において、プロジェクトのオーガナイザーを努めた。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

   過去5年間の論文と国際学会での成果公表により、本学が年輪年代学および古気候学に関する国際的な研究機関の一つとして認知されるようになったこと。根拠としては、公表した論文が最先端研究者により複数回引用され引用回数が増加しつつあること、国際会議への招聘、トップランクジャーナルの審査員、外国の研究機関からの共同研究の要請などがあげられる。

最終更新日:2009年03月18日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012