自己点検・評価報告書(賀川昌明)

報告者  賀川 昌明

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

1. 本学の学生は教員を志望して入学した者が大半を占めるため,教育実践に対する関心が非常に高い.したがって,これらの学生の意欲を喚起するためには,単なる理論の解説だけでなく,それらと実践との結びつきを意識した情報提示を行う.

2. 教育実践例を引用した解説を行うとともに,実習や演習を通じて受講生の主体的学びを促進するための授業方法を工夫する.

3. 単なる知識量の評価ではなく,それらを習得する過程に対しても焦点を当てた評価を実施する.具体的な方法としては,授業への出席を基盤として,そこでの発言や作業状況等も評価の対象とする.また,その過程で作成された資料等も評価の対象として数値化する.

(2)点検・評価

  学部生を対象とした「体育心理学Ⅰ」「体育心理学Ⅱ」、大学院生対象の「体育・スポーツ心理学研究」においては、体育・スポーツ指導における心理学的な問題を具体的な事例を提示して解説した後、それらに基づく受講生から報告を中心に授業を進めた。さらに学部生を対象にした「初等体育Ⅱ」では、附属幼稚園児の運動あそび指導(フレンドシップ事業)に焦点を当てた授業を実施した。また、各授業における成績評価も、出席・発言内容・知識技能の習得状況等を総合的に反映させた。

  受講生による授業評価の結果、いずれの授業においても実践的な内容に対する評価が高く、特に附属幼稚園を対象とした運動あそび指導では、教室の講義だけでは得られない様々な知見を習得できたことが窺えた。

  以上のことから、この項における目標は充分に達成できたと考える。

 

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  平成19年度も附属小学校長・附属学校部長を務めるため,県内の教育現場や保護者との連携を図るという意味で,地域貢献に重点を置いて取り組みたい.

  具体的には,現在拝命している日本体育学会代議員,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問の職責に関わる諸活動を積極的に遂行する.また,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導等に関しても,本務に支障のない範囲で積極的に引き受け,大学における教育・研究の成果をアピールする.

(2)点検・評価

  • 徳島県小学校体育連盟の顧問として、小学校体育授業研究会の助言指導や講演を行うとともに徳島県高等学校保健体育学会の依頼を受けて講演を行った。また、神戸大学附属住吉小・中学校研究協議会の助言指導、全国学校体育連盟研究会(京都市立朱雀第一小学校)の助言指導も行った。
  • 徳島県体育協会スポーツ医科学委員会の委員として、本年度開催された秋田国体における徳島県選手団の心理サポートや石井町地域スポーツクラブにおける高齢者対象の講演も行った。また、徳島県スポーツ少年団本部役員として、スポーツ少年団認定員養成講習会における講師を務めた。

以上に示すように、かなりの程度で地域貢献が実現したと思われる。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 授業の実施に際しては,教育実践とのかかわりを重視し,今行っていることがどのような形で実践につながるのかを意識させるための働きかけを積極的に行う.
  • 今年度は卒業研究指導の対象となる学部生(3年生)を1名担当することになった.したがって,教育・研究指導とともに就職支援も行う必要がある.4年生になって慌てないよう,今から週1回のゼミ指導を充実させる.
  • 大学院では修論指導の対象となる院生(M2)が3名いる.これらの学生に対して自分の課題を解決するための助言や指導を積極的に行う.また,うち1名は他大学学部の卒業生で教員志望ではなく,スポーツメンタルトレーナー資格取得を目指している.資格取得までには各種のハードルがあるが,そのための業績・経験を積ませる.
  • 本学女子バレーボール部員から技術的指導を依頼されため,顧問とは違った形で学生の活動を支援する.

(2)点検・評価

   本年度修了予定院生2名の修論作成に向けて週1回のゼミを実施し、無事に修士論文を完成させた。また、来年度修了・卒業予定の長期履修生1名、学部3年生も無事に教育実習を終え、教採試験に向けての学習とともに修論・卒論作成に向けてのゼミ活動を実施した。なお、スポーツメンタルトレーナー資格取得を目指している院生については、順調に指導実践・研究業績ポイントを積み重ね、来年度の資格認定までこぎつけることができた。さらに、本年度から開始した本学女子バレー部員への指導も継続的に行い、この夏に行われた「全国教育大学女子バレーボール大会」に於いて3年ぶりに公式戦初勝利を収めるとともに、秋季四国大学バレーボール大会において念願の3部昇格を果たすことができた。

以上のことから、この項における目標は充分に達成できたと考える。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 平成18年度からスタートした科研費による研究課題「体育学習の効果を高めるデジタル・コンテンツ利用方法に関する研究」の成果を学会発表するとともに,論文としてまとめる.
  • 平成17年度から安藤教授を代表者として実施している科研費の研究課題「小学校体育学習における表現運動の『学習支援デジタル教材』の開発と評価」の分担者として,本年度も積極的に研究活動を行う.
  • 徳島県体育協会から要請を受けて実施している「競技力向上に資する心理サポート体制」に関する研究を続行し,その成果を学会等で発表する.

(2)点検・評価

  • 科研費による研究課題「体育学習の効果を高めるデジタル・コンテンツ利用方法に関する研究」については、公務多忙のため少々予定が遅れているが、その一部については10月末に開催された日本教科教育学会において発表した。
  • 安藤教授を代表者として実施している科研費の研究課題「小学校体育学習における表現運動の『学習支援デジタル教材』の開発と評価」の分担者として,本年度も積極的に研究活動を行ない、その一部については上記学会において発表した。
  • 徳島県体育協会から要請を受けて実施している「競技力向上に資する心理サポート体制」については,その成果を11月末に開催された日本スポーツ心理学会において発表した.

以上のように、この項では多少の遅れが見られるものの、一応、予定していた内容は達成されたと考える。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 附属小学校長・附属学校部長としての職責を全うするとともに,それらに関連する各種委員会の運営に積極的に参加する.
  • 講座会議,部会議,全学集会等,職務として出席すべき会議には他の公務と重ならない限り出席する.
  • 上記の会議等を通じ,大学の正常な運営や活性化につながる意見を積極的に提言する.

(2)点検・評価

  • 附属小学校長・附属学校部長としての職責を全うするとともに,それらに関連する各種委員会の運営に積極的に参加した.
  • 講座会議,部会議,全学集会等,職務として出席すべき会議には他の公務と重ならない限り出席した.
  • 上記の会議等を通じ,大学の正常な運営や活性化につながる意見を積極的に提言した.

以上のことから、この項における目標は、予定通り達成されたものと考える。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属小学校長・附属学校部長として積極的に附属学校園の教育・研究に協力するとともに,フレンドシップ事業や大学教員による授業支援等を通じて,附属学校園の教育にも参加する.
  • 徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問の職責に関わる諸活動を積極的に遂行する.また,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導等に関しても,本務に支障のない範囲で積極的に引き受ける.

(2)点検・評価

  • 附属小学校長・附属学校部長として積極的に附属学校園の教育・研究に協力するため,附属小学校における授業支援、附属中学校におけるFLタイムでの講話、幼稚園児や小学校児童を対象としたフレンドシップ事業を実施した.
  • 徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問の職責に関わる諸活動を積極的に遂行するとともに,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導等を行った.

以上のことから、この項における目標は充分に達成できたと考える。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  附属小学校長・附属学校部長としての職務を遂行する傍ら、学部・大学院の授業および卒業研究・課題研究の指導や各種委員会への出席等、実に多忙な毎日を送った。また、徳島県小学校体育連盟顧問、徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員、徳島県スポーツ少年団本部役員として各種講演や研究会の助言指導、徳島県国体選手団のメンタルサポート活動も行った。さらには、神戸大学附属住吉小・中学校における体育授業研究会や全国体育学習研究会の助言指導も勤め、本学における教育研究成果の一端を紹介することができた。

  一方、研究活動は科研費による研究や徳島県国体選手団のメンタルサポート研究を中心に進め、その成果の一部を日本教科教育学会や日本スポーツ心理学会・日本体育学会において発表した。

以上のことを総合的に判断すると、本学に対してかなりの貢献ができたものと考える。

最終更新日:2010年02月12日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012