自己点検・評価報告書 (社会系教育講座) 山本準

報告者 山本準

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  授業を講義という一方的な方向だけで終わらせずに、学生との双方向的な授業を展開したい。具体的には学生の発言を促し、学生の講義内容の理解度をみきわめながら授業を展開し、また講義中に討論や小レポートなどを活用する。演習等の授業では資料を与え発表させるというようなものではなく、研究計画・調査計画などを自分で構築できるように指導し、さらに実地調査なども取り入れたい。学内だけではなく、学外での学習活動を積極的に進めるようにする。

(2)点検・評価

  講義系の授業では、生徒に発言を求め、生徒間の議論を促し、また4~5回の小レポートを課すなど、一方的に講義するだけではなく、学生と双方向に関わるような授業に取り組んだ。演習系の授業ではレポートや論文の書き方を基礎から教え、研究テーマの選択方法も教え、研究計画書を書かせ発表させるなど、学生の役に立つ授業となるように勤めた。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  地域連携に関しては昨年に引き続き、地域のシンポジウムや学習活動に自己の持つノウハウを提供できるように、講演依頼や審議会委員などへの就任依頼に積極的に応じることとする。

(2)点検・評価

  徳島労働局の「労働環境改善委員会」の委員として県内の労働環境の改善に尽くした。また鳴門市の健康鳴門21計画の委員として、同計画の実現に協力した。またマスメディア関係では四国放送の「おはよう徳島」という番組内で時事問題の解説をし、徳島新聞にも数多くの時事問題・社会問題にコメントを寄せた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  私の担当ゼミ生では毎年、現役での教員採用試験合格者が出ている。従来どおり教員採用試験対策として、面接や小論文の個別指導を徹底して行うこととする。また個々の学生の日常生活にも気を配り、学習活動が順調に進むように配慮したい。

(2)点検・評価

  学部のゼミ担当学生2人のうち、1人は大阪府の教員採用試験に合格し、もう1人は大学院に進学した。大学院のゼミ生のうち、長期履修学生がM2の段階で神戸市の教員採用試験に合格した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  現在継続している研究テーマをさらに進展させることとする。ひとつは歴史人口学の手法を用いた封建社会から近代社会への移行期の家族構造や人口構造の分析である。もうひとつは大学のプロジェクト研究でもある、四国遍路についての研究である。

(2)点検・評価

  大学の「四国遍路プロジェクト」とも関わり、四国遍路に関わる研究を進め、『四国遍路と地域文化』(徳島地方自治研究所刊)という書籍を出版した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  大学自身の目標が十分に達成されるように、教員採用率の向上に努力したい。また学内の各種委員会の活動にも協力していくものとする。

(2)点検・評価

  教員採用率の向上に関しては、学部ゼミ生2人のうち一人が現役合格した(もう一人は大学院進学)。また長期履修課程で在籍中のM2大学院ゼミ生が教員採用試験に合格した(通常コースのM2院生は現職教員)。教員採用率向上に寄与できたものと考えている。学内では「地域連携委員」「情報広報委員」として職務を勤めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 社会との連携に関しては、地域の審議会や委員会等への委員の就任を要請された場合、積極的に参加し地域への協力と連携を行う。
  • 付属学校との連携に関しては、教育課題探究で付属学校・園からの要請があれば積極的に応じることとする。
  • 国際交流に関しては、留学生が安心して研究できるように環境整備に努めるとともに、生活の支援にも細心の注意を払うこととする。

(2)点検・評価

  • 労働局の「労働環境改善委員」だけではなく、より上位の「労働審議委員」の就任を依頼され、それを受けることとなった。
  • 徳島県シルバー大学校からは特別講演を依頼され引き受けた。
  • 本学と提携するアメリカの大学からの視察団に対し、四国遍路体験のプログラムに協力し、四国遍路を案内した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  特記事項なし。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012