自己点検・評価報告書 (社会系教育講座) 齋木哲郎

報告者 齋木哲郎

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  学生に対し分かり易い授業を展開し、それが学生が教壇に立った場合の参考となる授業を心がける。
  1. 授業の内容に関しては学校の教育現場で教えられているものを中心に組み立て、それが教室で教えられる場合、教えることが困難な部分、特に教えなければならない部分等をより分かり易く講じて授業法の一例として学生に示す。
  2. 授業方法は、自分の言葉で、学生達の日常と直結するように講ずる。学生達の日常と繋がる言葉で講ずることは、哲学や倫理学のような抽象的な事象を扱う教科には特に必要なことと考える。
  3. 評価については、出席や授業態度以外に、解答の妥当性と論理性について重視する。

(2)点検・評価

  予定した通りの授業を行えたと思う。ただ、大学院の講義で意味不明の反感に出会い、一時期授業がやりにくいことがあった。例年の如く繰り返されている私への中傷を受けてのことであろう。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  社会に対する貢献ということに関しては、その可能性の比較的少ない領域であろう。講演や相談など何らかの依頼がくればそれに答え得るよう、努力してゆきたい。

(2)点検・評価

  講演や相談の依頼はなかった。ただ、日本学士院賞の受賞が決まったことは、教育大学での研究の優秀性を社会的に示し得た慶事であろうが、その決定は私に知らされることなく潰されてしまった。 大学の責任者によって犯罪化が益々進展している現状を憂える。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  学生からの相談や依頼に対しては懇切に対応したい。中でも、私に対して多いのは中国の留学生からの相談であり、そのおおよそは日本語の勉強に関するものである。彼らから日本語の勉強の相談を受けた場合には出来る限り要請に添うようにしたい。また、学生の教採合格率を高めるために、学生に対し早い時期からの取り組み、更には就職委員会が行っている各種支援授業への参加を促したい。

(2)点検・評価

  授業を通じてであるが、学部学生・大学院生に対し、教員採用試験の準備と卒論・修論の作製について計画性をもって当たるよう、指導した。 また、日本史ゼミの院生で、修論で鍋島藩の藩儒を扱おうとする者の依頼で、日本儒学に関する本を共に読んだ。中国人留学生からの相談や依頼は本年度なかった。

2-2.研究

(1)目標・計画

  これまで進めてきた唐・宋新春秋学の研究がほぼ完成したのを受けて、今年度からは宋・元新春秋学の研究に着手する。そのために、科研の申請、資料の捜出とその解読、分析と整理等の基本的な作業に従事することになるが、併せてこれまで得ている成果も、国の内外を問わず、発表してゆきたい。

(2)点検・評価

  「唐宋新春秋学の研究」として原稿を纏め上げた。当初予定していたものに更に書き足して、書物とした場合1000頁を越えるであろう大部なものとなった。公表されれば、この領域における今後の研究を長途に進展せしめることになろう。中国西北大学における第2届中国経学国際学術研討会でその成果の一部を発表。発表後、西北大学学報編集部より「西北大学学報」にその発表を収載するとの審査結果を得、第2008年第1期に収載された。中国では学報が最も権威のある研究誌であるが、中国哲学の分野で中国重点大学の学報に日本人の論文として収載されたのは、おそらくこの私の論文が最初であろう。他に日本と中国で著書1点、論文4篇を発表する。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  今年度私に課せられているのは、前年度を引き継いで、連合大学院社会系連合講座の議長とそれに伴う連合大学院の代議員、及び本学の図書館運営委員会副委員長の職務である。これらの職務を忠実にこなすことが目標であり、責務でもある。連合大学院の代議員であることに関連して、是非連合大学院の定員枠の拡大を図りたい。そのための提言を含め、道筋をつけれるように努力したい。

(2)点検・評価

  本年も、連合大学院の定員は24名から30名から引き上げられて合格者が決定した。研究科長より今後もこの定員でゆきたい旨の発言を得た。また「教育実践学論集」第9号投稿論文を2篇査読、博士論文を3件審査した。図書館運営委員会の副委員長は今年度は3部の番であった。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属学校で開催される諸行事には積極的に参加して、学生の指導に当たりたい。
  • 現在日本道教学会評議員・中国出土資料学会の理事の職にあるが、与えられている職務を忠実にこなしたい。
  • 最近、中国からの招聘がたびたびもたらされるようになってきた。それには積極的に応じ、本学の存在を中国の大学間に知らしめ、交流の機会を広めたい。

(2)点検・評価

  • 一年生の担任としての役割(ふれあい実習・合宿・ガイダンス・進路についての相談等)をこなした。
  • 日本道教学会の理事に選出され、その任(機関誌「東方宗教」の掲載論文の審査。各種運営事項の決定等)に当たっている。
  • 中国西北大学で開催された第2届中国経学国際研討会で研究発表(「永貞革新与啖、陸淳等春秋学派的関係」)を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  日本学士院賞の受賞が決定したが、本学の関係者の犯罪行為によって潰された。これで3度めである。 不正がおこなわれなければ、本学にとっては極めて名誉なことであった。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012