自己点検・評価報告書 (総合学習開発講座)  谷村千絵

報告者 谷村千絵

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

教育現場に立つとき、教員は、柔軟な思考ができることと自らの教育への信念をもつことの両者が不可欠であると考え、以下の観点を重視して授業実践に取り組む。

  1. 多様な視点で教育現象をとらえることができるようになること、そして、自分の教育観や子ども観を明確にすることを目標とし、授業内容を精選する。
  2. 授業後に感想や小レポートを書かせて提出させ、その内容を授業に反映させること、グループワークの積極的導入などにより、教員と学生とのかかわり、学生同士のかかわりを重視し、学生が自らの思考を振り返りながら他者と交流をもてるようにする。また、教員採用試験を目指す学生には、試験に関連ある項目は特に注意を喚起し、分かりやすい説明を行う。
  3. 授業ごとに到達目標を明確にし、小レポートにおける思考の深まりや広がり、活動への参加を評価することを学生に伝える。

(2)点検・評価

  1. 大学院授業「現代の子どもと学校教育」において,戦後から今日に至る社会,学校,生活,メディアの変化を概観し,学生が今日の教育現実をとらえる文脈を形成できるよう,工夫した。授業評価アンケートでは,好意的な評価が多かった。
  2. 全担当授業において小レポート,感想のシェアリング,グループワーク,ディスカッションのいずれかを取り入れた。教員採用試験に役立つ知見は強調して説明した。
  3. 受講生に授業の方針を,到達目標をもとに明確に提示し,それと関連させる形で評価基準を提示した。学期途中にあらためて再提示することで,学生の態度に改善が見られた。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 大学院の授業「教育実践研究」において,所属講座で鳴門市内の小学校と連携して「総合的な学習の時間」の授業開発を行う計画があるので,積極的に参加し貢献する。

(2)点検・評価

  1. 「教育実践研究」では,予定していた鳴門市の小学校に加えて,愛知県東浦市石浜西小学校にも協力を依頼することになったので,太田直也准教授とともにそちらを担当した。外国籍の子どもの多い小学校で,子どもたちの仲間作り及び日本語で書くことに対するインセンティブを養うことを目的として,院生による仲間作りの遊び支援と,年間を通じた文通活動を指導した。とりわけ,文通活動の意義が大きく評価された。授業の取り組みを国際学会で発表した。
  2. 徳島県県民カレッジ推進委員を務めた。
  3. e-とくしま推進会議の教育WG座長代理を務めた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 大学院新規授業科目「現代の子どもと学校教育」を担当するので、内容を厳選し、充実した授業になるよう努力する。
  2. 学生が幅広い知見に触れる機会を作ることを目的とし、「現代教育人間論」においてゲストスピーカーを学外から招く。
  3. 教員採用試験のための小論文指導や面接指導に関して、学生から求められた場合は個別指導にも対応する。
  4. とくに長期履修生の進路相談、悩み相談に随時応じる。

(2)点検・評価

  1. 先に述べたように,「現代の子どもと学校教育」の内容に工夫を行った。授業評価でよい評価を得た。
  2. シュタイナー教育の専門家(広瀬綾子氏,京都教育大学非常勤講師)を招き,オルターナティヴな教育実践,教育哲学の存在を学生に提示した。授業でのディスカッションでは,ゲストスピーカーによる授業内容が大いに刺激になったことが示された。
  3. 毎週1回2時間,教員採用試験対策の個別小論文指導を年間を通して行った。
  4. 長期履修生の進路相談,悩み相談には随時対応した。一般就職を希望する学生のための支援も行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 研究テーマ(教育主体に関する研究)をまとめ、日本教育学会で発表する。
  2. 研究論文をまとめ学会誌に積極的に投稿する。
  3. 科学研究補助金の申請を行う。
  4. 他大学の研究者とのネットワークを継続させ、学会・研究会等に積極的に参加するとともに研究の深化・発展を図る。

(2)点検・評価

  1. 教育哲学会(共),教育思想史学会(共),臨床教育人間学会(個),JUSTEC(共)の4つの学会において学会発表した。
  2. 臨床教育人間学会の学会誌に投稿し,受理された。
  3. 科研費申請は,④の他大学の研究者との共同で基盤研究での申請を計画したが,諸々の状況を勘案して取りやめた。来年度申請に向けて準備中である。
  4. 他大学の研究者(3名)と教育哲学会の研究プロジェクトに応募し(不採択),学会での共同発表を行い,好評を得た。次年度の共同研究継続,学会共同発表,テキスト出版が確定した。さらに,科研費申請と論文集の出版にむけて,研究の深化・発展を継続している。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 委員会業務を積極的に行い、本学の運営に貢献する。
  2. 構内の美化に努める。

(2)点検・評価

  1. 学生相談委員として,毎週火曜日の昼休みに研究室待機を行った。その時間の来談者はゼロであったが,その他で相談等があった場合には,一教員としてできる限り対応した。平成19年度専門職大学院等教育推進プログラムにおいて,本学の「教育の専門職養成のためのコアカリキュラム」が採択されたが,それに伴って発足した大学院コアカリキュラム運営委員会の委員に任命され,業務を遂行した。
  2. 構内の美化に努めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

附属学校教員と連携し、「総合的な学習の時間」についての授業開発に取り組む。

(2)点検・評価

附属学校教員と連携し、「総合的な学習の時間」についての授業開発に取り組む予定にしていたが,本年度は,附属からの積極的な提案はなかったことと,また,連携の模索を予定していた時期が,本学の既設大学院改革の関連で課程認定を受ける業務と重なり,本件に関しては準備不足で具体的な提案に至らなかった。
予定にはなかったが,10月末より,本学のフレンドシップ事業において学生5名がアメリカ合衆国のミドル・テネシー州立大学を訪問する際の引率を小野由美子教授とともに行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 学会発表を4回行った。
  2. 学生からの相談,提案等に可能な限り応答的に対応した。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012