自己点検・評価報告書 (特別支援教育講座)  大谷博俊

報告者 大谷博俊

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

特別な教育的ニーズを有する幼児児童生徒に対する支援技法だけを講義内容とするのではなく、いかに人間としての理解を深めるのかに主眼をおいた授業を教育実践に即して提供したいと考える。直面する課題への対応力としての支援技法は必要かつ重要であるが、その根本にある人間への理解を学生に促したい。そのために特別な教育的ニーズをもつ幼児児童生徒の理解に関する内容をはじめ、彼らを取り巻く人的環境(学級の仲間、養育者、地域住民や教員など)や物理的環境(社会的資源、学校環境など)についてもその内容に取り上げ、学生と共に特別支援教育の理解を深めていきたい。
授業では、学生の理解を確かめると共に意欲を引き出すために意見交流の場を設定したい。例えば、グループでの協議などである。その際、巡回指導し、個々の発言や考えを丁寧に拾い上げ、積極的に評価していきたい。
評価に関しては、期末の単一のレポートあるいは試験に終わることなく、授業に必要な課題であり、かつ授業後の評価につながる小課題(レポート)を取り入れたい。

(2)点検・評価

特別支援教育の理解を深めるために、「指導者としての教師」「養育者としての保護者」「支援者としての地域住民」といった多側面から障害のある子どもを捉えることができる内容を準備し、積極的にグループ討議、発表を取り入れた。グループによる討議では、現職教員、ストレートの院生、学部学生のバランスを考え、討議毎に異なる組み合わせとなるよう工夫した。現職教員からも学部学生からも、意見交換を通して刺激を得たと好評であった。
また、講義の計画を周到に行い、受講生が講義の事前学習を十分に行えるよう準備期間を設定した。単調に講義を進めるのではなく、受講生の学びを深めるための「間」が有効であった。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

特別支援教育に関わりの深い福祉、労働などの分野との協働実践、研究を試みたい。特に研究領域として関心のある就労に視点をあて、これまでの研究成果を活用しつつ協働実践、研究の枠組みを構築してみたい。その成果として福祉、労働などの分野において課題となってきている就労移行支援事業や就労継続支援体制の促進に寄与できればと考える。

(2)点検・評価

徳島県内では、徳島県と鳴門教育大学(特別支援教育講座)とが連携して取り組んでいる
発達障害者のためのプロジェクトに参加し、シンポジウムで話題提供を行った。また板野養護学校から依頼を受け、板野養護学校高等部の学部研究にも参加し、高等部教育と移行支援に関わる研究に対する助言を行うと共に、徳島県特別支援教育学会での助言を行った。加えて、中学校特別支援学級担任からの相談を受け、生徒の行動面の指導に関わる助言等の活動も行った。一方、県外では岡山西養護学校から依頼を受け、公開講座の講師を務めた。また和歌山大学教育学部附属特別支援学校の高等部教員と連携しての研究を行い、同時に助言も行うなど、昨年度に比して、幅広く社会への貢献ができた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

学生の特別支援教育に関する課題意識を高め、理解を深めるために討議や模擬授業を取り入れてみたい。また、視聴覚機器も工夫し、効果的に活用していきたい。学生の発表にも視聴覚機器を取り入れるよう指導していきたい。

(2)点検・評価

  • 講義ではプレゼンテーションソフト、DVDなどマルチメディア教材を工夫し、受講生に効果的な情報の提供を行った。また受講生の発表にもプレゼンテーションを工夫するよう指導し、機器の使用を勧め、優れたプレゼンテーションについては即時に評価し、受講生全員が周知するようフィードバックに工夫を行った。その結果、発表の回を重ねる毎に、準備が整い、洗練されたプレゼンテーションも見られるようになった。
  • 学生の進路、研究に関する相談を受け、助言を行うと共に、学部学生と院生とのコミュニケーションが促進するように働きかけた。その結果、講座内で学部生と院生が協力し、教員採用に向けての模擬授業や面接などを企画、実施することができた。

2-2.研究

(1)目標・計画

特別支援教育に関わって、特別支援教育実践(臨床)に沿った研究を行っていきたい。具体的には、知的障害児、自閉症児の移行支援や就労などこれまでの研究を継続し、その成果を学会で発表し、学会誌へ投稿する。

(2)点検・評価

  • 知的障害児の進路指導に関する研究成果をまとめ、職業リハビリテーション誌に投稿した。
  • 知的障害児のための進路指導に関するシンポジウムを静岡大学の教員と協力し、日本特殊教育学会第45回大会(神戸市)で企画した。また、これを契機とし、同教員と協同で科学研究費の申請、分担しての調査研究なども計画中である。
  • 発達障害児の進路指導に関わる調査を徳島県、和歌山県で実施した。特別支援学校高等部における進路指導の在り方についての研究として、まとめているところである。またSCS研修、障害者職業総合センター研修など学会以外の研修会にも多数参加し、最新情報の収集に努めた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

部の構成員として部会議に出席すると共に、各種委員として大学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

部会議、就職委員会、長期履修学生指導教員懇談会などに出席し、大学の運営に協力した。就職委員としては模擬面接などの就職支援行事に協力し、講座内でも教員間の連絡・調整に努め、学生へのよりよい支援のために努力している。また学内説明会などにも出席し、大学の運営状況、運営方針の理解に努めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属養護学校教員と連携し、進路支援に関する共同研究を行ってみたい。(附属学校)
  • 大学と地域・社会との交流・連携を積極的に行い、社会に貢献していきたい。(社会貢献)

(2)点検・評価

  • 県内では鳴門教育大学附属特別支援学校高等部の進路指導の一環として行われた「地域懇談会」に協力し、出席した。また附属との共同研究推進のために教育研究プロジェクトを立ち上げ、研究助成を受け、研究の推進に協力した。日本特殊教育学会第45回大会(神戸市)のシンポジウムにおける附属特別支援学校教員の発表についても助言を行った。
  • 県外では和歌山大学附属特別支援学校高等部の進路指導教員をはじめ、高等部教員と共同研究を行い、日本特殊教育学会第45回大会(神戸市)においてポスター発表を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 大学院生の定員増のために、メール相談、研究室訪問者への対応、さらに東海地区の大学訪問を行った。メール相談の結果、研究室訪問を希望した者は、本学大学院を受験し、来年度からの入学が決定している。
  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム「遍路文化を行かした地域人間力の育成」にプロジェクト委員として協力している。企画された「歩き遍路」には本年の参加に先立ち、委員の委嘱以前より参加しており、講座を越えて、本学のこの取り組みに積極的に協力してきた。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012