自己点検・評価報告書 (特別支援教育講座)  八幡ゆかり

報告者

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

授業内容・授業方法・成績評価の3点において以下の創意工夫を行って取り組みたい。

  1. 基礎的知識を習得させるためにワークシートに毎回授業内容をまとめさせ,感想や意見を書かせる。そして,教育実践力を身につけさせるために教育現場の実践課題について例示し,その課題について討議・発表させる。
  2. 学生主体・参加型の授業方法を実施する。グループ討議を取り入れ,お互いに意見交換をさせる。そして,受講者の発言を促したり,発表を肯定的に受け止めて,発言しやすい雰囲気にする。
  3. 成績評価方法を明示する。毎回提出のワークーシートに評価をして返したり,評価の高い学生に発表させて,他の学生のやる気を喚起させると共に,自己評価や他者評価について客観性を保てるようにする。

(2)点検・評価

  1. 基礎的知識を知識の習得のためのワークシート活用,教育実践力を身につけるための実践課題の例示,討議・発表,補足説明を行った。
  2. 学生主体・参加型の授業方法を学部,大学院に実施した。受講者同士の意見交換ができるように発表しやすい雰囲気作りに努めた。
  3. 成績評価方法を初回に説明し,毎回,ワークシートに評価をし,評価の高い学生に発表させて,他者との比較によって自己評価を客観的にできるように工夫した。
  4. 小テストを実施し,評価をするだけでなく,個々の学生の理解度を確認して具体的にコメントを行い,理解を深めるための復習を促した。1~3の結果,学生の授業評価結果は,全ての科目にわたって最も高い5の評価の割合が高かった。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

現在,障害児学校や通常学校において特別支援教育の推進が共通課題になっている。そこで,以下のことを行いたい。

  1. 現職教員を対象にした公開講座を開催して実践課題のアドバイスを行う。
  2. 県総合教育センター特別支援教育課と共同して現職教員の質的向上を高める研修に従事する。
  3. 教育支援講師・アドバイザーとして助言に赴く。

(2)点検・評価

  1. 公開講座を開催し,特別支援教育コーディネーターの力量向上に貢献した。
  2. 県総合教育センター研修事業の講師として10年次研修,3年次研修,就学指導員研修,総合学習コーディネーターの研修講師を担当した。
  3. 教育支援講師アドバイザーとして,特別支援学校教頭への研修講師や小・中学校に赴いた。
  4. 県特別支援教育学会の交流教育分科会助言,全国特別支援教育連盟主催の講演を行った。
  5. 鴨島養護学校の学校評議員を務めた。
  6. 県就学指導委員会委員,教科書選定委員を務めた。
  7. 徳島市学習支援ボランティアのコーディネートを行った。
  8. 文科省の科学研究費で「特別支援教育コーディネーター研修資料」の冊子を作成した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生が主体的に授業に参加できるよう,グループによる話し合いや発表の場を設定する。また現職教員と学部生,ストレートマスターといった立場を超えた交流が授業をとおしてできるようにする。
  2. 学部1年生には教職への意欲を高めることを中心に展開し,学部3年生には授業内容をまとめる力や発表する力をつけさせて教育実践力を培う。
  3. 担任や指導教員として,学習面だけでなく,学生の生活上の悩み等に適切なアドバイスができるよう,対面指導やメール相談等に応じる。

(2)点検・評価

  1. 学生が主体的に授業に参加できるよう,グループによる話し合いや発表の場を設定した。また,現職教員と学部生,ストレートマスター間の交流が授業をとおしてできるように巡回指導を行った。
  2. 学部1年生の授業では,教職への意欲を高めることを中心に体験的な学び(障害のある子どもの保護者に話をしてもらうなど)ができるように展開した。学部3 年の授業では,受講者が50名を超え,一人ひとりの理解度が異なっていると判断したため,講義内容の区切りごとに学生同士で話し合いをさせて,授業内容の理解力およびまとめる力,発表する力をつけさせる工夫を行った。大学院の演習では,知識や経験レベルで大きな差が見られたため,基礎的復習から専門性の深化,という内容の演習課題を設定してグループ発表や個人発表へと,難易度を設定して行った。
  3. 学習面だけでなく,学生の生活上の悩み等を聞き,対面指導やメール相談等を行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 障害者に関する歴史研究をまとめて公表する。
  2. 学校における実践課題について助言者として関わったことをまとめて学会発表する。
  3. 特別支援教育に関する研究課題を検討するために本学の教育支援プロジェクトに応募する。
  4. 学生の修士論文を指導して,雑誌に共同で投稿する。

(2)点検・評価

 

  1. 障害者に関する歴史研究をまとめて本学の研究紀要に投稿した。
  2. 科研費の研究事業として,9月に開催された日本特殊教育学会の自主シンポジュウム企画者となった。また,学校の実践課題に関する修士論文のテーマ2つを,学生と共同で10月にSNE学会に発表した。
  3. 特別支援教育の課題検討に向けて本学の教育支援プロジェクトに応募し採択された(橋本教授代表)。
  4. 長期履修学生学生の修士論文を指導して,雑誌に共同で投稿したが不採用になった。
  5. 日本教育大学協会研究年報に附属特別支援学校教員と講座教員と共同で投稿し採用された。
  6. 雑誌「特別支援教育研究」の編集事務局から,生活単元学習の依頼原稿を受け,12月に掲載された。
  7. 本学の学校教育実践紀要に講座教員と共同で取り組んだ特別支援教育について投稿した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

大学院教務委員会委員として本学の運営に貢献する

(2)点検・評価

  1. 大学院教務委員会委員として教務委員会に出席したり,同委員会において重要な議題について第1部の会議で報告して共通理解を深めた。また,カリキュラムについて第一部部長と学部教務委員と一緒に教務委員長に要望した。
  2. 附属特別支援学校の教育実習について大学全体で対応する要望書を講座主任としてまとめた。
  3. 学部の障害児教育専修を特別支援教育専修へと名称変更希望の要望書を講座主任としてまとめた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

附属養護学校との連携について,特別支援学校としての機能を発揮できるように大学教員の立場から共同で研究を行う
。 社会との連携は,以下の3点である。

  1. 教育支援講師・アドバイザーとして積極的に特別支援学校等に出向く。
  2. 現職教員を対象にした公開講座を開催して実践課題のアドバイスを行う。
  3. 県総合教育センター特別支援教育課と共同して現職教員の質的向上を高める研修に従事する。

(2)点検・評価

附属特別支援学校の研究テーマに沿って,全体計画および内容について研究主任と一緒に検討した。また,毎回の研究授業に参加し,授業研究会で助言を行った。そして,特別支援学校と講座との窓口役として,お互いの情報交換に努め,連携強化に努めた。研究大会では,講演を行った。
社会との連携は,以下の8点であった。

  1. 教育支援講師・アドバイザーとして積極的に小学校・中学校,特別支援学校に出向いた。
  2. 現職教員を対象にした公開講座を開催して実践課題のアドバイスを行った。
  3. 県総合教育センター特別支援教育課と共同して現職教員の質的向上を高める研修に従事すると共に,文科省科学研究費で「特別支援教育研修資料」の冊子を作成し特別支援学校や通常学校に配布した。
  4. 鴨島養護学校の学校評議員を務めた。
  5. 県教育委員会から依頼され,就学指導委員,教科書選定委員を務めた。
  6. 徳島市学習支援ボランティアのコーディネートを行った。
  7. 県特別支援教育学会の交流教育分科会助言,全国特別支援教育連盟主催の講演を行った。
  8. 板野養護学校で「学校経営の効率化」の講演を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

平成19年度,文部科学省の科学研究費・基盤研究Cで「地域の特性に応じた特別支援教育コーディネーター養成研修事業の確立に関する研究」というテーマで申請して採用された。研究テーマの関係から,県教育委員会,附属特別支援学校との連携,そして県下の幼稚園・小学校・中学校・高等学校への支援につながり,本学が重視している地域貢献を推進する上で役立っていると考えられた。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012