自己点検・評価報告書 (特別支援教育講座) 島田恭仁

報告者 島田恭仁

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 授業内容:心理学の理論を教育実践に活かす方途について詳述する。
  2. 授業方法:学生の興味関心を喚起するため、必要に応じて演習的な内容を盛り込み、対話のある授業を行う。
  3. 成績評価:学生の独創的でユニークな発想を尊重しつつ、論作文の力を厳密に評価し、表現力の向上に寄与する。

(2)点検・評価

  1. に関して:院の「特別支援教育学習心理学研究論」において、知的機能と記憶機能に関する認知心理学的な理論を紹介し、理論に依拠したアセスメントを行う方法について、事例をまじえて詳述した。
  2. に関して:学部の「障害児心理学演習」で、WISC-Ⅲに関する演習を行った。少人数の班編成でテスターの役割をロールプレーしながら進めたため、対話の多い授業が展開できた。
  3. に関して:授業内容を要約した上で、障害児を理解する方法について論作文を行わせた。ノートの引き写しや箇条書きを避けて、文章のみで表現するように指示し、前半部では要約の力を、後半部では私見や経験を交えて表現する力を評価した。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 特殊教育が特別支援教育に転換してきた経緯を鑑み、前年度に引き続き、特別支援教育の体制整備のための地域貢献に取り組みたい。
  2. 具体的には、附属養護学校・教育委員会・地元の小中学校等と連携しながら、特別支援教育に関する相談・援助活動を、幅広く行うことにする。

(2)点検・評価

  1. に関して:徳島県教育委員会からの要請に応じて、教員免許法認定講習の講師を引き受けた。特別支援教育の主な対象となる軽度発達障害児の特性と指導法について、110名の現職教員に対して詳細な講習を行い、特別支援学校教員免許状取得に必要な単位認定を行った。
  2. に関して:県内の小学校からの要請に応じて、教育支援アドバイザーとして同校の校内研修会の講師を引き受けた。テーマは「軽度発達障害の児童に対する学習面での支援」であり、心理検査の結果の解釈法、個別指導計画の作成法、さらに教材と指導法の工夫について、実習をまじえて講習した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 障害児の心理と指導に興味を喚起するため、授業中に平易な文献を紹介するとともに、教材作成や個別指導計画の立案などの演習的な内容を取り入れる工夫を行う。
  2. 長期履修生に対して充実した修論指導を実施し、大学院生としての自覚と自負心がもてるように方向付ける。

(2)点検・評価

  1. に関して:学部のコア科目「障害児教育実践」で、障害児教育専修の2年次生を引率して小学校の特別支援学級に赴き、自分自身で教材を考案してT2として児童の学習支援を行うという体験をもたせた。
  2. に関して:長期履修の3年次生2名の修論指導を行った。在籍中は両名とも小学校で特別支援教育の実践を行い、事例研究の成果をまとめて優れた修士論文を作成した。修了後には、臨時採用ではあるが、1名は教員に、もう1名は特別支援教育支援員になり、各々学校教育現場で活躍している。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 障害児の指導に関する実践研究を行い、その成果を全国規模の学会において報告し、研究紀要または学会誌に投稿する。
  2. 障害児の記憶・認知に関する実験的な研究を行い、その成果を全国規模の学会において報告する。

(2)点検・評価

  1. に関して:言葉の表現が困難な児童の指導に関する実践研究を論文としてまとめ、鳴門教育大学研究紀要第23巻に投稿した。
  2. に関して:知的障害児の文記憶に関する実験的な研究を行い、日本特殊教育学会第45回大会において、研究成果の概要を報告した。また、コミュニケーションが困難な児童のアセスメントに関する研究を行い日本LD学会第16回大会において、研究成果の概要を報告した。
  3. その他:日本LD学会において、学会発表奨励賞を受賞した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 前年に引き続き、学部入試委員として、本学の運営に貢献する。
  2. 障害児教育実習の事前事後指導を拡充し、模擬授業等のプログラムを取り入れて、学生の教育実践力の向上に貢献する。

(2)点検・評価

  1. に関して:定例の学部入試委員会に出席するとともに、20年度入試要項の障害児教育専修の内容について、講座内で詳細に検討した。
  2. に関して:特別支援学校での教育実習の事前指導プログラムの立案と遂行を行った。特に今年度は、県下の特別支援学校の校長・教頭を教員養成実地指導講師として招き、特別支援教育の模擬授業を受講生に体験させるとともに、特別支援学校教員採用試験の対策についての講習を充実させた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属養護学校と連携しながら、特別支援教育に関する相談・援助活動を行う。
  2. 教育委員会や地元の小中学校と連携しながら、特別支援教育に関する相談・援助活動を行う。

(2)点検・評価

  1. に関して:附属特別支援学校からの要請に応じて、同校の夏期公開研修の講師を引き受けた。テーマは「子どもの実態把握に関して―WISC-Ⅲ解釈編―」であり、WISC-Ⅲの結果の解釈法、解釈にもとづく個別指導計画の作成法について、同校及び他校から参加した現職教員に対して、実習をまじえた講習を行った。
  2. に関して:徳島県教育委員会からの要請に応じて、特別支援教育体制推進事業にかかる専門家チーム員の委嘱を受けた。さらに、小学校に勤務する特別支援教育コーディネータや巡回相談員からの相談を受け、児童のアセスメントと指導に関するコンサルテーションを行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

平成19年度には、特に下記の3点での貢献ができた。

  1. 教育支援アドバイザーとして小学校の研修会の講師を引き受け、大学教員として、社会(地域)に貢献することができた。
  2. 言葉の表現やコミュニケーションに困難を示す児童に対する学習支援活動を、幅広く展開することができた。
  3. 附属特別支援学校の夏期公開研修の講師を引き受け、附属校との連携・交流を深めることができた。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012