自己点検・評価報告書 (教育臨床講座) 葛西真記子

報告者 葛西真記子

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  • (学部)

    現在学部1年生を対象とした授業を受け持っているので、その中で積極的に教員になる自分・児童生徒とかかわる自分・同僚とかかわる自分をイメージできるように「自己をみつめる」授業を行う。具体的には自己を見つめるワーク・小集団での話し合いの中での自分のあり方等も振り返り議論できる授業を展開する。

  • (大学院)

    カウンセラー養成を行っているので、自分の研究成果で得られたものを取り入れ、より効果的なロールプレイ、実習を行い、院生一人一人の成長に合わせた個人指導を行う。

(2)点検・評価

  • (学部)

    後期から産休・育休に入ったため学部の授業を受け持つことができなかった。

  • (大学院)

    少人数のロールプレイ実習、カウンセリング実習において、これまでの研究で明らかとなった内容について、実証成果も含めて講義することができた。それに対する院生の反応も明確なようであった。また、面接指導実習において、院生に対して個別に対応し、一人一人の成長にあわせた指導ができ、院生自身もカウンセラーとしての成長を実感できたようであった。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  • スクールカウンセラーとして鳴門市内の小中学校に派遣されており、そこで、実践研究でいじめ予防や不登校予防の効果があると検証された心理教育プログラムの実践を各学校のニーズに合わせて行う。また、院生のスクールカウンセラー訓練をかねて、鳴門市内の小中学校において、院生の実習を行いながら、学校現場の教員と連携をはかる。その他、各種地域の家庭教育支援や人権教育に関する委員を行っているので、その中で地域への貢献をおこなう。

(2)点検・評価

  • 鳴門市内の中学校においていじめ予防や不登校予防に関する心理教育プログラムを実践することができ、現場の生徒や先生からのポジティブなフィードバックを得ることができた。また、院生をスクールカウンセラーの訓練をかねて、小学校・中学校に派遣することができ、学校現場の先生と大学が連携することができた。これらの活動は効果的であったので、引き続き実践していく予定である。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 心理療法を学ぶためには小集団での討論や自己を振り返ることが重要であるので、ほとんどの授業を小集団にする。ケースの指導に関しては、個人指導だけでなく、先輩から学ぶことも多いので、学年を合わせた形式での指導も取り入る。また、現職の教員や大学を修了してすぐに実践の現場で働く者が多いので、実践を中心とした授業内容で授業をすすめる。

(2)点検・評価

  • 授業での小集団学習の取り入れや、面接指導での個人対応など学生の学びを支援する方法を様々取り入れた。その結果、学生自身の個人的なあるいは、教育的な悩みを聞く機会も増え教育・学生生活の支援ができた。今後の引き続きこの形態を取り入れていきたい。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 効果的なカウンセラー養成のあり方を引き続き研究し、その結果を院生教育に還元する。
  2. セクシュアル・マイノリティに関する意識の向上を目指したプログラムの第二回を開催し、昨年の研究結果から、院生への演習のあり方を検討する。
  3. 院生の感受性訓練に関して乳幼児とのふれあい実習での効果を検証し、論文に講座内の教員とともにまとめる。

(2)点検・評価

  1. 前期の大学院の授業においてこれまでの研究の結果を紹介するなど院生教育に還元した。
  2. セクシュアル・マイノリティに関するプログラムの第二回は実施することができなかったが、異文化カウンセリングに関するプログラムを院生に行うことができた。
  3. 院生の感受性訓練を行う乳幼児とのふれあい実習を通年で行い、その効果に関するアンケートを行った。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 院生の定員確保に関しては、昨年度と同様に積極的に学外のカウンセリングセンターに入試の情報等を提供する。また、本年度に実施した修了生へのアンケートを元に、つながりを研究会等で維持し、新たな院生の確保を目指す。
    今後、本講座では臨床心理士の合格率が問題となってくると思われるので、その対策のため、ケースの充実やスーパーバイズの充実を行う。

(2)点検・評価

  • 学外のカウンセリングセンターへの入試情報の提供を行ったが、前年度のように訪問することはできなかった。修了生のアンケート結果をもとに院生との就職情報の共有を行った。
    臨床心理士の試験対策の勉強会のサポートやスーパーバイズを行った。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 留学生のみでなく、地域の在日外国人対象に、英語での個人やグループカウンセリングの機会の提供を検討する。
    社会における青少年の健全育成のための委員会等に参加し、臨床心理学的な専門をいかす。

(2)点検・評価

  • 地域の在日外国人対象に、英語等でのカウンセリングを行う機会はなかったが、間接的に学校の先生に対して、その対応法について情報提供を行った。
    社会における青少年の健全育成に関する委員会等に積極的に参加し、臨床心理学からの知見を述べた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 産休・育休に入るまでの前期の間に、授業等で院生に対する教育的支援をプログラム等を通して行った。研究に関しても著書1,B論文3を執筆した。
    また、大学評価WGに参加し、大学の第三者評価について検討した。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012