自己点検・評価報告書 (教育臨床講座) 今田雄三

報告者 今田雄三

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  • 青年期の心理的問題や、精神疾患に関する事例検討を行い、学生自身が事例をどのように見立て、対応策を立てるのかを考えることにより、実践力の醸成を目指す。
  • 授業で検討する課題は実践力を問う内容とする。課題について個人演習で各自の見解を抽出し、グループ演習で各人の意見を検討し集約し全体へ発表する。さらに教員が演習内容についてフィードバックを徹底して行うことで実践力の養成を図る。
  • 授業の提出課題については、現場での実践にあたって、資料としてそのまま用いることのできる体裁、内容であることを念頭に作成することとする。

(2)点検・評価

以下のような創意工夫をおこない、教育大学教員としての授業実践に取り組んだ。

  • 学校精神保健学演習において、毎回青年期の心理的問題や精神疾患に関する事例検討を行った。学生各自が事例を見立て、対応策を立てる訓練を体験することで、学校精神保健に対する実践力が醸成された。
  • 学校精神保健学演習における演習課題は各事例への実践的な対応を問う内容とし、個人演習で各自の見解を抽出し、グループ演習で各人の意見を検討し集約し全体へ発表し、さらに教員が演習内容についてフィードバックを徹底して行うことで、学校精神保健に対する実践力の養成に十分な効果が得られた。
  • 学校精神保健学研究において、現場での実践を常に意識させ、提出課題(レポート)は、子どものこころの健康に関するトピックに関するテーマを各自任意に選択した上で、学校現場等での資料としてそのまま用いることのできる体裁、内容であることを念頭に作成するように指導した。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  • 徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として、県民を対象とした研修会(講演会・シンポジウム)の企画運営を行い、精神保健に関する啓蒙活動を行う。
  • 徳島県立徳島学院の嘱託医として、児童生徒に対する精神医学的面接を行う。また精神保健の専門家としての立場から、児童生徒の指導上の留意点について職員との意見交換を行う。

(2)点検・評価

以下の活動により、大学教員としての社会(地域)貢献に取り組んだ。

  • 徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として、平成20年2月18日に開催された県民を対象にした講演会・シンポジウムの企画運営にあたった。
  • 徳島県立徳島学院の嘱託医として月1回の児童生徒に対する精神医学的面接(カウンセリング)を行った。また精神保健の専門家としての立場から、当該児童生徒の指導上の留意点について職員と意見交換を行った。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 授業には独自に作成した資料を用いる。
  • 授業にはPower point などの視聴覚機器を活用し、写真や図表などを豊富に用いることで興味を喚起し、理解を助ける。
  • 授業には事例検討を取り入れる。
  • 提出した課題に対して、教員からのフィードバックを十分に行う。
  • 臨床心理士を目指す院生、および児童生徒の心の問題に取り組む現職教員が、精神保健・精神科医療の実践に触れ、体験を通して正しい知識を習得出来るように、地域の医療機関を連携し、精神科病院での見学実習の機会が得られるように努める。

(2)点検・評価

以下の点で十分な成果が得られたと思われる。

  • 担当した全ての授業で独自に作成した資料を配付した。
  • 担当した全ての授業でPower point、VTR などの視聴覚機器を活用した。
  • 学校精神保健学演習の授業で毎回事例検討を行った。
  • 臨床心理査定演習Ⅰおよび学校精神保健学演習において、提出された課題に対して教員からのフィードバックを徹底して行った。
  • 3つの医療機関と連携して精神科病院での見学実習を行った。臨床心理士を目指す院生、および児童生徒の心の問題に取り組む現職教員計37名が、一週間の見学実習に参加し、精神保健・精神科医療の実践に触れ、体験を通して正しい知識を習得する機会が得られた。今後も可能な限り多くの院生・現職教員にこのような貴重な見学実習の機会を継続して確保したい。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 精神保健、精神医学、児童思春期の心理的問題、生徒指導、芸術療法(描画療法)などに関する研究を行う。その成果の一部を学会・研究会などで発表するように努力する。
  • すでに学会などで発表を行った研究については、論文としてまとめ、学術誌に投稿する。

(2)点検・評価

以下の通り研究活動を行うとともに、成果の一部をまとめて本学紀要に投稿し、掲載された。

  • 現職教員の自己省察および臨床心理士養成における描画法およびコラージュ法の活用について実践的研究を重ねた。来年度以降、十分な事例数が確保され次第、学会・研究会などで発表する予定である。
  • 本年度は上記の研究の成果の一部を鳴門教育大学研究紀要第23巻に単著「MSSMの実践的活用のための展望—文献研究・臨床心理士養成における授業実践・および事例検討への新たな観点の導入—」として投稿し、掲載された(B論文)。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 大学院入試委員会委員として、大学院入試に関する諸活動に対し、講座として効果的に取り組めるように努める。
  • 衛生管理者として、大学の安全衛生の確保に努める。

(2)点検・評価

以下の通り委員会活動をとおして大学運営に関わった。

  • 大学院学校教育研究科入試委員会委員として、講座の各教員、入試広報協力員および入試課の協力連携を行うとともに、学内および学外での大学院説明会の運営に参加した。その結果として、臨床心理士養成コースの定員45人の入学者が確保された。
  • 衛生管理者として、週1回の職場内巡視を行い、大学の安全衛生の確保に努めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として、県民一般を対象とした精神保健に関する啓蒙活動を行う。
  • 徳島県立徳島学院の嘱託医として、児童生徒の指導について職員との連携を図る。

(2)点検・評価

  • 徳島県精神保健福祉協会教育研修委員会委員として、平成20年2月18日に開催された県民を対象にした講演会・シンポジウムの企画運営にあたった。
  • 徳島県立徳島学院の嘱託医として月1回の児童生徒に対する精神医学的面接(カウンセリング)を行った。また精神保健の専門家としての立場から、当該児童生徒の指導上の留意点について職員との意見交換を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

特に以下の2点で貢献した。

  • 教育に関して、本年度は内地研修、および産休・育休により実質教員2名減の体制であったが、教育の質を落とすことなく研究および臨床活動において高度な実践的資質を有する大学院生を養成することが出来た。具体的には1年次9名、2年次4名の院生に対し課題研究指導を行ったのに加え、本学の心理理教育相談室で事例を担当する院生を対象とした面接指導基礎実習(1年次)4名と、および面接指導実習(2年次)5名に対してもグループおよび個別での綿密な面接指導を行った。
  • 大学運営に関し、平成19年9月より大学院コアカリキュラム運営委員会委員に委嘱され、毎回の委員会に参加するとともに、国内調査チーム代表としての活動を行った。特に平成19年12月1日には東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター主催秋期シンポジウム「教職大学院構想を契機とした教育系大学院の改組再編を考えるー教員の養成と研修における教育系大 学院の今後の役割ー」に参加し、最新の動向を探るとともに、資料収集を行った(なお、目標・計画の策定時点では平成19年度に大学院コアカリ運営委員会委員と委嘱されることが決まっていなかったため、大学運営の目標・計画の項目に大学院コアカリ運営委員会の活動は挙げておらず、ここに記すものである)。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012