自己点検・評価報告書(学校改善講座) 久我直人

報告者 久我直人

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

「教育実践力」の育成のためには,大学で蓄積されている『研究知』と学校現場で用いられている『実践知』の融合が必要不可欠である。

上記具現のために,担当する学級経営関連等の授業において,

  1. 授業内容に,学校現場で教育的価値が認められた実践事例や今日的な課題となっている「いじめ」「不登校」「学級崩壊」等の具体的な対応事例を盛り込む。
  2. また,授業方法においては,小グループによるケースカンファレンスやワークショップ,模擬授業等を取り入れながら学生・院生自身が討論・活動し,実践的な技術や知識を獲得していけるようにする。
  3. さらに成績評価においてレポート等の他,上記②での解決策や対応策の表明の内容や模擬授業での評価を取り入れ,実践的な技術や知識の獲得の度合いが反映されるようにする。

(2)点検・評価

  • 現在,学校現場で問題となっている「いじめ」「不登校」「学級崩壊」等の課題について「学級経営改善」の視点から,事例を紹介し,小グループによるケースカンファレンスを実施し,グループごとの解決方策の検討等を通して,学習者の「省察力の育成」を図った。
    特に,現職経験者と現職未経験者(ストレートマスター)の院生を意図的に組み合わせたグルーピングによるケースカンファレンスを授業に組み込んだ。現職教員の若手育成の視点とストレートマスターの現職経験者の実践を通した視点を相互に交流でき,毎回の授業感想でも質の高い感想と共に学修内容の内実についても高い評価を得た。
    はじめは,課題に対してビジョンがもてなかったストレートマスターの院生が,課題に対する具体的な対応イメージをもち,「早く現場へ出てみたい」と感想を述べるにいたった。   受講者の積極的な参加もあり,当初の想定を超える成果を得た。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  • 学校現場の教員との意見交換や情報提供の場を設定し,その地域の教育の活性化や教育力の向上に寄与する。
    また,教職員評価制度・学校評価制度等の構築を目指す教育委員会からの要請や質問に積極的に応え,情報提供すると共に意見交換等に参加し,本学の存在をアピールする。

(2)点検・評価

  1. 徳島県総合教育センターで実施された「豊かな体験活動推進事業推進協議会」の講師として招かれ,子どもの自律性を高める活動の内容と方法について,具体的な事例を用いて助言を行った。
  2. 教職員評価制度・学校評価制度の構築を目指す教育委員会との情報交換をすすめた。特に学校評価制度については,静岡市教育委員会と徳島県教育委員会の取り組みの状況を情報収集すると共に相互の情報を交換し構築の支援を行った。
  3. 静岡県の小学校の研究発表会にパネラーとして招かれ,研究発表と授業に関するパネルディスカッションを行い,研修を深めた。
  4. 学校現場の勉強会へも参加し,「学級経営・学校経営」に関する議論を展開し,研修を深めた。年度途中での教育委員会からの依頼も含め,当初の予定を上回る活動の機会を得,本学の存在をアピールできた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生に学校教育について実感を伴った理解ができるように,実情や実例,そして具体的な実践事例を交えた授業を展開する。
  2. 「学校の組織と集団」は複数担当であるので,互いの専門を生かした「研究知」と「実践知」の融合ができるようなTT授業に取り組む。
  3. 個々の学生の進路や悩み等の相談に随時応じると共に,学校現場で求められる態度や対応について具体的な事例を交えて指導し,自立に向けた支援をしていきたい。

(2)点検・評価

  1. 学校現場の実情について,事例を通した指導を行い,内実を伴った授業や指導を行った。
  2. 学部授業においては,研究者教授とTTを組み,「研究知」と「実践知」の両面から授業を展開した。
  3. 就職支援センター主催「教採実技ガイダンス(模擬授業・個人面接)」の模擬授業・個人面接面接官として支援した。
  4. インフォーマルに院生・学生のニーズに応じて,11人に対して20コマを越える教採の指導を行った。実際の面接場面を想定した練習・訓練を研究室で繰り返し実施した。そのとき,学生・院生の自己ピーアール文や経験談の中から一人一人の教師としての適性を指摘し,価値づけを行った。
  5. 長期履修生の教育実習において,教育実習事前・事後指導に直接関わり,授業づくりと授業分析の枠組みの確認と共に,子ども理解や教師との関わり方を含めた実践的な指導を実施した。また,教育実習中に2回,学校へ直接で向いて,実習の様子をうかがうと共に,校長先生や先生方に実習生への指導・支援をお願いした
  6. 院生間の「いじめ(無視と嘲笑)」の相談を受け,授業や授業外でサポートすると共に,理解ある院生の協力を得て,院生相互の健全な交流をすすめた。指導担当者(教科系)には随時報告を行った。
  7. 今年度になって大学の授業へ殆ど出てこなくなった学部生(教科系)と交流を持ち,「自分の適正や将来」について再確認する時間をもたせた。来年度からもう一度原点に戻り,教職の道を目指して努力する旨の決意を述べるに至った。 以上のように,様々な面で本学教育・学生支援に貢献でき,満足している。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 学級経営に関する構成要素を類型化するとともにそこで求められる教師の実践的指導力についてまとめ,本学の紀要に投稿する。
  2. 科学研究費補助金等の研究補助の公募に積極的に申請し,学外資金の調達を試みる。
  3. 教育実践力を育成するための教材を作成するために,学校現場へ出向いて児童生徒の実情や事例,教師の実践についてビデオ等の記録を収集する。

(2)点検・評価

  1. 「小中連携教育の展開に関する一考察」(鳴門教育大学学校教育研究紀要 No21)
  2. 「小中連携教育の展開と留意点」(徳島教育平成19年9月 1117号)
  3. 「教師の専門性における「反省的実践家モデル」論に関する考察(1)」(鳴門教育大学学校教育研究紀要 No21)
  4. 「教師の専門性における「反省的実践家モデル」論に関する考察(2)」(鳴門教育大学研究紀要 No23)
  5. 科学研究費補助金等の研究補助の公募に申請(不採択)
  6. 教育実践力を育成するための教材を作成するために,学校現場へ出向いて児童生徒の実情や事例,教師の実践についてビデオ等の記録を収集することができた。 以上のように,計画以上の研究実績を積むことができた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 都道府県教育委員会へ鳴門教育大学への派遣依頼に出向く。その際,教育委員会事務局勤務の経験を生かし,大学作成のパンフレット等の情報がそれぞれの学校,職員の手元に届く手順を明らかにし,効率的・効果的に本学をアピールできるようにする。
  2. 教育実習の事前・事後指導や教員採用試験の受験対策等,学校現場での経験や教育委員会事務局勤務の経験を生かした実務的な協力を行い貢献する。

(2)点検・評価

  1. 香川県,高知県,愛媛県,静岡県,静岡市,浜松市へ鳴門教育大学への派遣依頼に出向いた。本学のこれまでの実績と教職大学院で期待される成果・効果について自分の体験を踏まえて説明をした。また,それぞれの県・市の人事担当者ともメールで連絡をとり合うこともできるようになり信頼関係を築き,高めた。 特に,静岡県,愛媛県においては,派遣定数確保に貢献できた。
  2. 教育実習の事前・事後指導や教員採用試験の受験対策等,学校現場での経験や教育委員会事務局勤務の経験を生かした実務的な協力を行うことができた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 教育支援講師登録を行い,学校からの要請に応じて実践事例を交えた指導・支援を試みる。(社会連携)
  2. 学校現場の教員との連携を図り,教育課題に対するテーマを設定した自主的な学習会を実施する。(社会連携)

(2)点検・評価

  1. 教育支援講師登録を行った。(社会連携)
  2. 学校現場の教員との連携を図り,「学級経営」等の教育課題に対するテーマを設定した自主的な学習会を実施した。(社会連携)
  3. 徳島県総合教育センター実施の研修会に参加し,指導・助言を行った。 (社会連携)
  4. 附属中学校,小学校,特別支援学校の研究会に参加し,子どもにつけたい力と授業設計の在り方について意見を述べる等,連携を深めた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 教職大学院について
    教職大学院の立ち上げに伴う派遣定数の確保のために,香川県教育委員会(1回),高知県教育委員会(2回),愛媛県教育委員会(3回),静岡県教育委員会 (3回),静岡市教育委員会(3回),浜松市教育委員会(3回)と精力的に各教育委員会へ出向き,本学のこれまでの実績と教職大学院で期待される成果・効果について自分の体験を踏まえて説明をした。
    結果として,愛媛県教育委員会の担当者の理解を得,教育委員会として1人上乗せの派遣をいただいた。また,静岡県教育委員会においては,静岡県内大学の教職大学院立ち上げにともなって,鳴門教育大学等への派遣見送りも検討されていたが,20年度派遣定数を確保いただくことができた。
    その結果,次年度発足の教職大学院へ派遣いただいた県は,四国4県と静岡県の5県となった。
    また,これらの県ならびに静岡市,浜松市は,教職大学院設置申請に係る実習科目の連携協力の書類作成においても,依頼に回った際,ご理解いただき,快く協力いただけた。教育委員会担当者とのこれまでの信頼関係が機能したのを感じると共に,今後につなげていく必要性を感じた。
  2. 院生・学生支援
    複数の「悩み」や「問題」を抱える院生や学生に関する相談を受け,個別に対応してきた。院生の「いじめ」に関する問題や学部生の「不登校」の問題等,大学に潜む課題に対して,真摯に対応を積み重ねた。また,問題に至らないまでも,研究室を訪れ,悩みや将来のこと,教職のことを相談に来る学部生,院生が多くいた。個別に応じた教員採用の面接等の指導も含め,相談者等の訪問は延べ100人を超えた。
  3. 研究
    19年度,実務家として本学へ赴任してきたが,研究者としても精力的に研究活動に取り組んだ。3本の論文と1本の雑誌への投稿等,充実した研究活動をすすめることができた。この成果は,静岡県教育委員会,静岡市教育委員会等,これまでお世話になった教育委員会へ届ける等,本学のPRを含めて学校現場と大学の連携をすすめた。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012