自己点検・評価報告書(学校改善講座) 佐古秀一

報告者 佐古秀一

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  • (学部)

    授業内容

    • 担当する授業では,教員の経営的力量の形成に関わる領域(学校・学級経営)を担当する。この領域における実践力の基盤を養成することを授業のねらいとする。
    • 教員として不可欠な学級指導力の育成をねらいとして,学級における教師の集団経営に関する基礎的概念や理論の習得をはかる。
    • 子どもの学習成果に関わっている学校の組織的条件を理解させ,とくに教員が協働することの重要性に関する認識を深めさせる。
    • 学生のコミュニケーション能力の育成を図る。
  • 授業方法

    • 学校教育に対する問題意識を深めるため,学力低下,学校選択制など,学校や教師が直面している現代的な問題,事例を題材として積極的に取り入れる。
    • 一方的な講義に終始しないように,小集団による討議,発表などを取り入れ,授業への参加を促進する。あわせて,学生同士の討議,発表の機会を活用して,学生のコミュニケーション能力の伸長につながるようにしたい。そのため,討議や発表場面における学生の行動評価とそのフィードバックを行う。
    • これらととにも,授業内容を簡潔に整理した学習シートを準備するなどして,基礎的事項の徹底を図る。
  • 評価方法

    • 基礎的事項の習得度合いを把握するため,一定の授業内容のまとまりごとに,レポート等を実施する。それをもとに,学生の理解度・到達度をチェックし,授業に反映させる。
    • 学期末のテスト関しては,基礎的事項に関する総括的なテストを実施し,知識・理解の定着を図る。

(2)点検・評価

  • 学生の学校教育の問題意識を高めるため,今日的課題(習熟度別指導,学級崩壊等)を題材としてとりあげ,学生に考えさせる工夫を行った。
  • 上記テーマに関して集団での討議と報告,全体での討議などを組み込んだ授業方法を採用し,授業への参加を高め,またコミュニケーション能力の育成を図る授業の工夫を行った。
  • 取り扱う主要なテーマについては,授業シート(資料)を作成し,基本的な概念,事項等の習熟が徹底するよう配慮した。
  • ただし,教職大学院の準備作業やそれに伴う出張のため,やむを得ず,授業計画を変更せざるを得ないことがあった。とくに評価方法については,事前の計画通りには進展しないことがあった。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  • 自らの専門性を活かし,教育委員会あるいは学校との共同研究を実施する。
  • 学校教育コースの学生を対象として平成11年度以降継続的に実施している,鳴門市小学校への訪問活動の運営を今年度も行う。これによって,地域の小学校と大学との連携構築に貢献する。
  • 本学主催の公開講座等の地域連携活動に協力する。
  • 教育委員会,学校等の研修,講演などの協力を通して,実践的な課題の解決や教員研修に貢献する。

(2)点検・評価

  • 鳴門市の小学校とは,学長裁量経費によるプロジェクト「連携協力校における学生の効果的受け入れ体制構築のための実証的研究」に共同して取り組み,学部生の学校訪問活動などを今年度も継続実施できた。この活動は平成11年度から継続している。また,鳴門市教育委員会とは,コンピュータ活用推進協議会の委員として継続的に連携を深めている。
  • 徳島県教育委員会の「学校第三者評価試行実施委員会」委員として,徳島県における学校評価システムの構築の検討に参画した。
  • 高知県教育委員会の「管理職育成プログラム研究会」の委員として研修プログラムの開発に参画した。また,高知市教育委員会による教頭研修については,教頭任用時から4年次までの一貫した研修プログラムの開発と実施を行っている。
  • 大津市中学校教育研究委員会(大津市教育研究所)との共同研究に参加し,中学校の継続的な学校改善に取り組んでいる。この共同研究は,19年度で5年間継続している。
  • 日本教育新聞社主催の教育セミナー(広島)のシンポジウムにおいて,研究成果の一部を報告した。
  • 徳島県,高知県等における管理職,中堅教員を対象とする研修の講師をつとめた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

学部授業については,Ⅰ-1で記載済み。

  • 大学院授業については,教職大学院の移行を視野に入れて,事例分析を中心にした授業構成・展開に取り組む。
  • 管理職養成分野の授業に関しては,実践と理論の双方からの教育効果を高めるため,実務家教員とのTTを行う。
  • 実習経験が限定されている長期履修学生に対しての実践力養成のための取り組みを行う。
  • 修了生に対する支援活動(フォローアップ活動)として,研究会を実施する。

(2)点検・評価

  • 大学院の授業における事例分析等を取り入れた授業実践は予定どおり実施できた。
  • 管理職養成分野の授業における実務家教員とのTTも,可能な限り実施したが,教職大学院の設置準備作業等のため,やむを得ず参加できないことがあった。
  • 指導担当した長期履修学生については,現職教員との研究会等に参加させ指導するなどして,実践的な知見にふれさせるようにした。
  • 修了生と研究室の研究交流と修了生のフォローアップをねらいとするオープンゼミを8月と3月の2回実施し,遠隔地(東京,三重,大阪,滋賀など)からも修了生や学校関係者の参加を実現することができた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 科研費の新規申請を行う。
  • 研究成果の公表に積極的に取り組む。
  • 他大学の研究者等との共同研究に取り組む。
  • 教育委員会あるいは学校との共同研究を推進する。

(2)点検・評価

  • 科研費については,新規に基盤研究(C)の申請を行い,採択された。
  • 研究成果についての公表については,学会機関誌に論文を掲載することができた。
  • 2つの科研の分担者として,他大学の研究者との共同研究を行った。
  • 教育委員会あるいは学校との共同研究については,社会貢献で記したとおり,予定どおり実施できた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 各種委員会の委員等として,大学運営に参画していく。
  • 教職大学院の設置に向けた準備作業に協力していく。

(2)点検・評価

  • 教職大学院設置準備室の担当(室長)として,設置計画の作成,申請,修正,開設準備に取り組んだ。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属学校における学生の実習授業などの参観指導に参加する。
  • 鳴門市の教育委員会・学校との間で蓄積してきた連携活動に,継続的に取り組む。
  • 学校の実践的な課題の解決に資する共同研究を,教育委員会,学校とともに推進していく。

(2)点検・評価

  • 附属学校との連携については,十分にできなかった。
  • 教育委員会・学校との連携については,上記の「重点目標」の社会的貢献で記述したように進めている。
  • 学校の実践的な課題解決に資する共同研究についても,上記の「重点目標」の社会的貢献で記述したように進めている。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 教職大学院の設置作業には,予想外の時間と労力を要した。 設置準備室の開設以降,準備室担当の教員,事務職員の方々と,協力し合いながら,多くの課題を乗り越えることができたことは,苦労とともに得たものも大きかったように感じる。
  • 設置が認可された後も,新たに専攻を設置することに伴う様々な準備作業(専攻の運営組織等の整備,予算配分,研究室等の部屋の管理と使用方針,カリキュラムの具体化,院生指導体制,定員確保の方策等々)に追われていくる。本学の教職大学院における教育成果をどのように明確に示しうるかが,開設以後は大きな課題であると考えている。専攻教員,事務職員と協力しながら,着実に取り組みたい。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012