自己点検・評価報告書(人間形成講座) 皆川直凡

報告者 皆川直凡

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 子どもの発達過程とその個人差の理解,および,それをふまえた教育実践を内容として,授業を構成する。
  2. 視聴覚機器による教材提示と,学生の積極的反応を誘発するワークシートを有機的に結合させ,学生の理解を促し知識の定着をはかる。また,学生による発表や課題提出の機会を随時設定し,授業内外の自主学習を促す。
  3. 学生の授業への積極的態度を評価するとともに,日頃の学習成果を忠実に反映する試験問題を作成する。 平常点と試験の得点を総合し,学生の努力と能力に見合った成績評価を行う。

(2)点検・評価

  子どもの発達過程とその個人差の理解,及びそれを踏まえた教育実践を内容として,授業を構成した。プロジェクターによる教材提示と,学生の積極的反応を誘発するワークシートを有機的に結合させ,学生の理解を促し知識の定着を図った。学生による発表や課題提出の機会を随時設定し,授業内外の自主学習を促した。学生の授業への積極的態度を評価すると共に,日頃の学習成果を忠実に反映する試験問題を作成した。平常点と試験の得点を総合し,学生の努力と能力に見合った成績評価を行った。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  学校心理士ならびに臨床発達心理士を,地域の特質の把握と児童・生徒の心理支援に秀でた教師の職能資格と位置づけ,それらの取得に向けて指導体制を充実させる。具体的には,これらの資格取得を希望する研究指導学生を対象に,課題研究とは別に面談時間を設定し,専門知識・技能(対人コミュニケーション能力を含む)の着実な習得・向上を支援するための講習を行う。また,大学院における担当科目「四国遍路と地域文化」において地域住民との交流をはかり,四国遍路についての心理学的研究を進める。

(2)点検・評価

  学校心理士と臨床発達心理士を,地域の特質の把握と児童・生徒の心理支援に秀でた教師の職能資格と位置づけ,それらの取得に向けた指導体制を充実を図った。具体的には,これらの資格取得を希望する研究指導学生を対象に,課題研究とは別に面談時間を設定し,専門知識・技能の着実な習得・向上を促す講習と実習報告書の作成指導を行い,資格認定試験の合格者を輩出した。また,大学院の授業科目「四国遍路と地域文化」において地域住民との交流を図り,四国遍路についての心理学的研究を進めた。さらに,近隣校校長からの要請に応じ,研究指導学生2名を教育支援員として派遣した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 授業では,教材の効果的な視聴覚提示と学生の積極的反応を誘発するワークシートの有機的結合によって理解を促すとともに,学生の発表や課題提出の機会を随時設定し,授業内外の自主学習を促す。
  2. 研究指導では,ゼミ生の関心と能力を把握したうえで,質の高い課題研究を行うことができるように指導・支援していくことを目指す。そのため,定期的なゼミに加え,必要に応じて個別面談や補習を行う。同時に,ゼミにおける協同的活動を活性化させ,互いに支え合う中で生活が健全なものになるよう支援する。

(2)点検・評価

  1. 授業では,教材の効果的な視聴覚提示と学生の積極的反応を誘発するワークシートの有機的結合によって理解を促すとともに,学生の発表や課題提出の機会を随時設定し,授業内外の自主学習を促した。
  2. 研究指導では,ゼミ生の関心と能力を把握したうえで,質の高い課題研究を行うことができるように指導・支援した。そのため,定期的なゼミに加え,必要に応じて個別面談や補習を実施した。同時に,ゼミにおける協同的活動を活性化させ,互いに支え合う中で生活が健全なものになるよう支援した。希望者を地域の学校に教育支援員として派遣し,学修成果を実践する機会を与えると共に,社会的な経験を深めさせた。その結果,1名が次年度に派遣校の非常勤講師に採用されることが内定した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 人間の精神的所産(文章,音楽,絵画など)に対する認識の深化と発達の過程に関する研究を中心に据え,人間の五感に基づく認知機能とそれを基盤とするコミュニケーション機能について,実証的方法を用いて探究する。そこから「知性と感性を結び,発達を導く教育」への展開を目指す。
  2. 本年度は,上述の目標に応じた研究を実施する。また,前年の研究成果を基礎系と応用(教育)系,それぞれ一つ以上の心理学会において口頭発表する。さらに,2本以上の学術論文の執筆と投稿を行う。

(2)点検・評価

  • 人間の精神的所産(文章,音楽,絵画など)に対する認識の深化と発達の過程に関する研究を中心に据え,人間の五感に基づく認知機能とそれを基盤とするコミュニケーション機能について,実証的方法を用いて探究している。そこから「知性と感性を結び,発達を導く教育」への展開を目指している。 本年度も,上述の目標に応じた研究を実施してきた。また,前年の研究成果を基礎系2,応用系1の各心理学会において口頭発表し,ワークショップを企画・開催した。学術論文は,1本が掲載予定,2本が投稿中である。 さらに,愛媛県下の町レベルの特別活動研究会においても,応用研究の成果を発表した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 委員として学内の各種会議に出席し,職務を遂行する。
  2. 第一部所属教員として部会議に出席し,職務を遂行する。

(2)点検・評価

  • 本年度は,学部教務委員会,及びその下部組織である実地教育専門部会と授業等体験活動検討部会に所属した。同委員会や専門部会の会議に欠かさず出席し,職務を遂行した。実地教育専門部会委員として,協力校Aブロック担当代表者を務め,うち2校への挨拶と評価授業の参観,及び介護等体験施設への挨拶を実施した。また,第一部所属教員として部会議に出席し,上記委員会の報告を他の委員と分担して行うなど,職務を遂行した。さらに,目標・計画には掲げていなかったことについても成果をあげた。授業等体験活動において,高校生を対象に公開授業を行った。授業改善のためのFDワークショップでは指導学生の参加を実現し,グループⅠの記録係として全体会での口頭発表と報告書の執筆を担当した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 本学教育支援講師・アドバイザーに登録するとともに,各方面からの要請に応じ,附属学校,公立小・中学校等に出向き,また,各校・各機関からの来訪を受け入れ,助言等を行う。
  2. 徳島県庁からの委嘱に基づき,心理学の専門家として,県立看護学院看護学科(定時制ならびに通信制)の講師を務め,働きながら看護師の資格取得を目指している人たちを支援する。
  3. 教育職に就いた修了生・卒業生と共同研究を行い,教育現場への研究成果の還元に努める。

(2)点検・評価

  • 本学教育支援講師・アドバイザーに登録している。本年6月には,愛媛県下の公立小学校からの要請に応じ,同校における「特別活動」の研究授業を参観し,授業研究会にも出席し,授業への助言と講演(同校ならびに周辺校の教員が受講)を行った。また,徳島県庁からの委嘱に基づき,県立看護学院(定時制ならびに通信制)の講師を務め,働きながら看護師の資格取得を目指している人たちを支援した。新たに,徳島県立図書館の協議会委員に就任し,同図書館の活動振興についての提言をおこなった。なお,研究の項に記した学術誌掲載予定論文,投稿中2論文のうち一つは,修了生との共同研究の成果である。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  本学の最重要課題とされる大学院生定員充足に向けた取り組みとして個人研究室のウェブページの充実を図り教育研究内容の情宣に努めたところ受験生が増え,本年度入学生のうち6名の研究指導を担当している。また本学の取組「遍路文化を活かした地域人間力の育成」が現代GPに採択されたが,その取組概要には本報告者が分担で担当する大学院授業科目「四国遍路と地域文化」における教育実績の活用が明記されている。これを受け,同科目の内容の充実,とくに受講生の内省の深化を目的として,歩き遍路時の俳句創作課題の導入を提案し,本年度の授業(事前授業を含む)において中心となって指導した。

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012